閲覧数:6,117

生後一ヶ月 白湯について

あゆ
はじめまして。
生後一ヶ月の子を完ミで育てております。
ミルクをどれだけ飲んでも満足せず、ずーっと欲しがります。
産院の助産師さんには最近のミルクは母乳に近い成分でつくられていて消化がいいから欲しがる時にあげて大丈夫と言われましたが、あまりにも欲しがり体重も日増し54gとかなり多めに増えていて、このまま肥満体質になってしまうのでは…と心配です。
口寂しいのかと思い、おしゃぶりをあげてみたのですが、 ミルクが出てこないので泣いて怒ります。
次に白湯を50mlほどあげてみたところ、哺乳瓶から液体が出てくればいいのかとても満足していました。
ミルクのトータル量は白湯を飲んでも1日850ml前後飲めています。
しかしネットを見ると、白湯は生後6ヶ月まではスプーン1,2杯と書いてあり、飲ませすぎかな…?となりました。
白湯は与えない方がいいですか…??

2022/7/27 19:02

古谷真紀

助産師
あゆさん こんにちは。

お子さんに白湯を与え続けてもよいか、判断に困っていらっしゃるのですね。

白湯については、本来与える必要のないものですが、お子さんが白湯を飲むことで、ほどほどに機嫌良く、満足するならば、50ml程度であれば与えてもよいでしょう。

ただ、その前に、なぜたくさんミルクを欲しがるかについて考えたほうがよいかもしれません。

空腹のサインは以下の通りです。
<空腹のサイン>
・吸うように口を動かす
・吸うときのような音あるいは舌打ちするような音を立てる
・素早く目を動かす
・「ウー」「クー」「ハー」などささやくような声を出す
・手など口にとどくものを吸う
・モゾモゾ動き出す

飲み足りている時のサインは以下の通りです。
<満腹のサイン(授乳に満足しているサイン)>
・1日6回以上飲んでいる
・薄黄色の尿が1日6回以上出ている
・1~3日毎に最低1回以上の排便がある
・元気があり、肌の色や張りが健康的に見える
・授乳と授乳の間はほどほどに満足している様子である
・体重が順調に増えている


「泣く」は授乳のタイミングとしては遅いサインです。適度な間隔で授乳ができていたならば、必ずしも「泣く」ことで授乳タイミングを知らせなくなることは自然なことです。

逆に、飲み過ぎても胃が膨張する不快感によって、なかなか落ち着かず「泣く」こともあります。
親が「泣く/ぐずる=空腹」と勘違いして、飲ませすぎているケースもよくあります。

あゆさんのお子さんは、いかがでしょうか。
生後間もない時期なので、1日あたりの体重増加が著しい状況かもしれませんが、1日800~900ml程度(多くても1000mlを超えない)の哺乳量であれば、赤ちゃん自身の活動量が増えた段階で体重増加はゆるやかになるとは思います。

助産師から「最近のミルクは母乳に近い成分でつくられていて消化がいいから欲しがる時にあげて大丈夫と言われました」とのことですが、この内容としては、少々飛躍した解釈なので、要注意です。
消化がスムーズだとしても、飲む量が多ければ摂取カロリーが増えるため、あゆさんのようにお子さんの急激な体重増加を心配するのは当然です。母乳とミルクは似て異なるものですので、量や回数を際限なくどんどん飲ませていいよという意味にはなりません。

お子さんの現在の体重と1回で飲む量にもよりますが、1回あたりのミルクの量を増やしたり、十分な量を飲ませた後の1時間以内で泣く/ぐずる場合は、胃の不快感があるせいかもしれないので授乳以外であやすなど工夫されてみてはいかがでしょうか。

2022/7/28 10:33

あゆ

0歳1カ月
回答ありがとうございます。
 いつも最初は寝ていて、泣いて起きたらミルクをあげるといった感じなのですが、もし空腹のサインが見えたら 完璧に起きる前のちょっと微睡んでいる段階であげた方がいいのでしょうか…?
また胃の不快感を解消してあげるには具体的にどのようなことをしたらよいでしょうか…?ゲップが何をやっても出ない時があります… 

2022/7/28 10:48

古谷真紀

助産師
あゆさん お返事ありがとうございます。

>空腹のサインが見えたら 完璧に起きる前のちょっと微睡んでいる段階であげた方がいいのでしょうか…?
→はい、目覚めかけているなどまどろむ状態で、声をかけて、おむつを交換したり、肌にふれて刺激などで起こして、授乳を開始するとよいでしょう。

>胃の不快感を解消してあげるには具体的にどのようなことをしたらよいでしょうか…?
→上手に飲めている場合、大量に空気を吸い込んでいなければゲップは出ないこともあります。哺乳後に5~15分程はたて抱きで過ごすと自然と排出されることもあります。空気がたまっていても、オナラが出て入れば苦しすぎるということはありません。
授乳と授乳の合間で機嫌がよいときに、うつぶせの姿勢にするのもゲップやオナラなどの排出を促すのに役立ちます。初めは1~3分程度試して、もう少し続けられそうであれば、遊びとして日常的にうつぶせの姿勢を時々取り入れていってください。ただし、うつぶせの姿勢は窒息を起こす危険性はありますので、必ず親がみている状態で行なってくださいね。

2022/7/28 14:57

あゆ

0歳1カ月
ご回答ありがとうございました。
何度も申し訳ないのですが、起きる前や入眠してすぐでなく、寝てる時も時々吸っているような口の動きをしているのですが、これはそもそもミルクの量が足りてないのでしょうか…?(基本的に1回で140ml与えています)

2022/7/29 14:14

古谷真紀

助産師
あゆさん お返事ありがとうございます。

>起きる前や入眠してすぐでなく、寝てる時も時々吸っているような口の動きをしているのですが、これはそもそもミルクの量が足りてないのでしょうか…?
→睡眠中であれば、口を動かしていることが必ずしも空腹のサインとは限りません。生後3か月頃までは探索反射といって、おっぱいを求める反射が備わっています。

目が覚めている状態で口を動かしているなら、お腹が空いたorかまってほしいというサインと受け止めればよいでしょう。


いろいろ心配が続くようでしたら、出産した病院の助産師以外に相談すると解決しやすいかもしれません。
哺乳量について心配であれば、居住地の保健センターの保健師/助産師による産後の自宅訪問の利用や育児相談窓口への相談、あるいは小児科へ相談してください。


また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。

【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。

同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。

これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。

2022/7/30 14:07

あゆ

0歳1カ月
口を動かすことにも色々意味があるのですね。ありがとうございました。
 

2022/8/3 12:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家