閲覧数:4,100

うつぶせから仰向けへ戻すと起きる
simluna
生後5ヶ月の男の子を育てています。
最近、寝返りを覚えたのですが、起きているときも寝ているときも、うつぶせが好きで下記について困っています。
寝入ったと思ってから15分後くらいに仰向けに戻しますが、タイミングが悪いのか起きてしまうことがあります。
日中の方が多く、昼寝時間が短くなるせいか、機嫌が悪くなることが増えました。
戻すときのコツや、昼寝の方法などがあれば教えていただきたいです。
最近、寝返りを覚えたのですが、起きているときも寝ているときも、うつぶせが好きで下記について困っています。
寝入ったと思ってから15分後くらいに仰向けに戻しますが、タイミングが悪いのか起きてしまうことがあります。
日中の方が多く、昼寝時間が短くなるせいか、機嫌が悪くなることが増えました。
戻すときのコツや、昼寝の方法などがあれば教えていただきたいです。
2022/7/26 14:31
simlunaさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがうつ伏せ寝をなさるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。お子さんの場合には、大人よりも全体的に浅い眠りが続いている状況と言われています。月齢や個人差はありますが、寝入りは一度眠りが深くなり、その後一度眠りが浅くなるタイミングで起きてしまったり、身体を動かしたり、体勢を変えたりするお子さんは多いですよ。ですので、もし15分くらいで起きてしまうのでしたら、もうしばらく見守っていただいて、お子さんの眠りが深くなったタイミングを狙っていただくと良いと思いますよ。また、首がすわって、お顔をご自身で横に向けることができるのでしたら、窒息のリスクはある程度軽減すると思いますので、お昼寝程度の時間でしたら、うつ伏せで、お子さんが寝やすい体勢を尊重していただいてもいいと思います。乳幼児突然死症候群をご心配なさるママさんは多いのですが、硬いマットを使用し、厚着や掛け物をたくさん使用するなどしない、赤ちゃんの前で喫煙をさける、なるべく母乳育児を行う、一人部屋で寝かせないなど、リスク因子を避けていく工夫をしていただければと思います。また、どうしてもご心配な場合には、お子さんの無呼吸を感知するセンサーなどもありますので、レンタルなさったり、購入なさるなどご検討くださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがうつ伏せ寝をなさるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。お子さんの場合には、大人よりも全体的に浅い眠りが続いている状況と言われています。月齢や個人差はありますが、寝入りは一度眠りが深くなり、その後一度眠りが浅くなるタイミングで起きてしまったり、身体を動かしたり、体勢を変えたりするお子さんは多いですよ。ですので、もし15分くらいで起きてしまうのでしたら、もうしばらく見守っていただいて、お子さんの眠りが深くなったタイミングを狙っていただくと良いと思いますよ。また、首がすわって、お顔をご自身で横に向けることができるのでしたら、窒息のリスクはある程度軽減すると思いますので、お昼寝程度の時間でしたら、うつ伏せで、お子さんが寝やすい体勢を尊重していただいてもいいと思います。乳幼児突然死症候群をご心配なさるママさんは多いのですが、硬いマットを使用し、厚着や掛け物をたくさん使用するなどしない、赤ちゃんの前で喫煙をさける、なるべく母乳育児を行う、一人部屋で寝かせないなど、リスク因子を避けていく工夫をしていただければと思います。また、どうしてもご心配な場合には、お子さんの無呼吸を感知するセンサーなどもありますので、レンタルなさったり、購入なさるなどご検討くださいね。
2022/7/30 9:38

simluna
0歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
首がすわって、自分で顔を横に向けることができるので、お昼寝のときはそのままの格好でお休みしてもらおうと思います。
うつぶせの方が気持ち良さそうに寝ているので、安心いたしました。
夜間について別立てで質問をさせていただきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
首がすわって、自分で顔を横に向けることができるので、お昼寝のときはそのままの格好でお休みしてもらおうと思います。
うつぶせの方が気持ち良さそうに寝ているので、安心いたしました。
夜間について別立てで質問をさせていただきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
2022/7/30 13:04
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら