閲覧数:181

寝ない
のりり
朝寝を30分〜1時間します
いつもだとおんぶすると寝ていたのですが嫌がる様になり、抱っこもしているのですが降りたいようでおろすと違うのか抱っこをせがまれたり泣いたりしてます
本人も眠たいのに寝れないのが嫌になってくるのかただをこねてます
多分どうやって寝ていいのかわからないのかなと思うのですがそういう時何かいい方法ありますか?
そのあと保育園に行くので30分ほど車に乗るのですが着く5分くらい前に寝て起こされます笑
段々と寝なくなるのですかね?
いつもだとおんぶすると寝ていたのですが嫌がる様になり、抱っこもしているのですが降りたいようでおろすと違うのか抱っこをせがまれたり泣いたりしてます
本人も眠たいのに寝れないのが嫌になってくるのかただをこねてます
多分どうやって寝ていいのかわからないのかなと思うのですがそういう時何かいい方法ありますか?
そのあと保育園に行くので30分ほど車に乗るのですが着く5分くらい前に寝て起こされます笑
段々と寝なくなるのですかね?
2020/8/31 13:09
のりりさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの朝寝がスムーズにできなくなってしまっているのですね。
1歳を過ぎたお子さんですと、次第にお昼寝が短くなったり、必要なくなってくるお子さんは多いですよ。ですので、今までの習慣として、朝寝をするペースにはなっているけれど、身体はスムーズに眠れなくなってきているのかもしれませんね。もし、なかなか寝付けないようであれば、少し気分転換をして、無理に寝かせようとなさらなくてもいいかもしれません。ママさんは忙しい朝の時間に抱っこやグズグズしているお子さんの対応をするのは大変ですよね。ですので、例えば短時間であれば、少しテレビを見せていただいても良いですし、顔を洗ったり、お子さんが好きなおもちゃで遊んでもらったり、眠い気分を変えられるようになさると良いかもしれませんね。次第に朝寝をしなくてもいいリズムになってくるのではないかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの朝寝がスムーズにできなくなってしまっているのですね。
1歳を過ぎたお子さんですと、次第にお昼寝が短くなったり、必要なくなってくるお子さんは多いですよ。ですので、今までの習慣として、朝寝をするペースにはなっているけれど、身体はスムーズに眠れなくなってきているのかもしれませんね。もし、なかなか寝付けないようであれば、少し気分転換をして、無理に寝かせようとなさらなくてもいいかもしれません。ママさんは忙しい朝の時間に抱っこやグズグズしているお子さんの対応をするのは大変ですよね。ですので、例えば短時間であれば、少しテレビを見せていただいても良いですし、顔を洗ったり、お子さんが好きなおもちゃで遊んでもらったり、眠い気分を変えられるようになさると良いかもしれませんね。次第に朝寝をしなくてもいいリズムになってくるのではないかと思いますよ。
2020/9/1 7:36

のりり
1歳2カ月
高塚さんありがとうございます
身体はスムーズに寝れなくなってきているということなのですね
そうなんです、朝は忙しい
寝かせてあげないとかわいそうと思って必死でした
紛らわすという考えで 対応すればいいのですね、ありがとうございます
身体はスムーズに寝れなくなってきているということなのですね
そうなんです、朝は忙しい
寝かせてあげないとかわいそうと思って必死でした
紛らわすという考えで 対応すればいいのですね、ありがとうございます
2020/9/1 12:12
のりりさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。朝は時間との戦いなので、なかなかお子さんにも臨機応変な対応というわけにはいかないことも多いかと思うのですが、寝なければそれでもいいやと気分転換なさると、意外とスムーズにいくことがありますよ。お子さんに合うリズムが早く見つかるといいですね。
そうですね。朝は時間との戦いなので、なかなかお子さんにも臨機応変な対応というわけにはいかないことも多いかと思うのですが、寝なければそれでもいいやと気分転換なさると、意外とスムーズにいくことがありますよ。お子さんに合うリズムが早く見つかるといいですね。
2020/9/2 9:52
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら