閲覧数:780

2歳半の息子が夜寝ない
ミックママ
2歳半の息子を育てています。今まで寝付きは悪くなく30分ほどで寝付いていたのですが、 ここ1ヶ月くらい、夜寝室に行っても遊びたいのか、体力がついたのか…寝なくなってしまいました。何か手立てはありますか?
18:30 晩御飯→20:00お風呂→20:40寝室へ→21:00就寝
と言う流れだったのが、最近は2時間くらい寝室で絵本を読めとせがんだりして興奮しています。結局寝るのは23時頃になりがちで、親もやりたい家事ができず体力ばかり削られて、困っています。
最近自分で電気のスイッチをつけられるようになったので、 寝室の電気を消しても自分で起き上がってつけてしまいますし、ほんといたちごっこです。
無視して寝たふりをしても、こちらに覆い被さってきたりして起こされてしまいます。
昼寝が長いのかと思って通常1時間半ほどしているのを30分だけにしてみたらしましたが、同じように夜寝ませんでした。
日中は園で身体を動かしていると思いますが、体力が有り余っているのでしょうか。
18:30 晩御飯→20:00お風呂→20:40寝室へ→21:00就寝
と言う流れだったのが、最近は2時間くらい寝室で絵本を読めとせがんだりして興奮しています。結局寝るのは23時頃になりがちで、親もやりたい家事ができず体力ばかり削られて、困っています。
最近自分で電気のスイッチをつけられるようになったので、 寝室の電気を消しても自分で起き上がってつけてしまいますし、ほんといたちごっこです。
無視して寝たふりをしても、こちらに覆い被さってきたりして起こされてしまいます。
昼寝が長いのかと思って通常1時間半ほどしているのを30分だけにしてみたらしましたが、同じように夜寝ませんでした。
日中は園で身体を動かしていると思いますが、体力が有り余っているのでしょうか。
2022/7/25 0:36
ミックママさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが夜なかなか寝なくなってしまったのですね。
お昼寝の寝つきはいいのに、夜の寝つきだけが悪いということであれば、お昼寝で体力を回復してしまっていて、なかなか夜寝られなくなってしまったり、日中の運動量が足りていないのではないかと思います。月齢的にはお昼寝をなさるお子さんもいらっしゃいますが、2歳半ですと、お昼寝なしでも良くなってくるお子さんも増えてきます。もし夜の寝つきにお悩みでしたら、お昼寝を早めの時間になさるか、お昼寝はなしにしてみるのもいいと思いますよ。また、今お昼寝を何時になさっているか分かりませんが、一般的に15時以降にお昼寝をすると、夜の寝つきに影響することが多いと言われています。また、お子さんの身体の発達も進む時期なので、外遊びや身体を使った遊びを積極的になさったり、子育て支援センターや児童館にお出かけになるのもいいかもしれません。普段はなかなか得られないたくさんの刺激を受けることができますし、広いお部屋で普段遊べないおもちゃや遊具などで遊ぶことで、お子さんは楽しい反面、疲れて、夜スムーズに寝てくれるようになる場合もありますよ。夜の寝つきが悪いと、ママさんとしては、イライラしたり、お疲れになることもありますよね。ですが、お子さんの睡眠のスタイルは成長とともに変化してくることも多いので、お昼寝の調整と運動量などを増やしていただきつつ、一時的なものと割り切っていただいて、気長に見守ってあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが夜なかなか寝なくなってしまったのですね。
お昼寝の寝つきはいいのに、夜の寝つきだけが悪いということであれば、お昼寝で体力を回復してしまっていて、なかなか夜寝られなくなってしまったり、日中の運動量が足りていないのではないかと思います。月齢的にはお昼寝をなさるお子さんもいらっしゃいますが、2歳半ですと、お昼寝なしでも良くなってくるお子さんも増えてきます。もし夜の寝つきにお悩みでしたら、お昼寝を早めの時間になさるか、お昼寝はなしにしてみるのもいいと思いますよ。また、今お昼寝を何時になさっているか分かりませんが、一般的に15時以降にお昼寝をすると、夜の寝つきに影響することが多いと言われています。また、お子さんの身体の発達も進む時期なので、外遊びや身体を使った遊びを積極的になさったり、子育て支援センターや児童館にお出かけになるのもいいかもしれません。普段はなかなか得られないたくさんの刺激を受けることができますし、広いお部屋で普段遊べないおもちゃや遊具などで遊ぶことで、お子さんは楽しい反面、疲れて、夜スムーズに寝てくれるようになる場合もありますよ。夜の寝つきが悪いと、ママさんとしては、イライラしたり、お疲れになることもありますよね。ですが、お子さんの睡眠のスタイルは成長とともに変化してくることも多いので、お昼寝の調整と運動量などを増やしていただきつつ、一時的なものと割り切っていただいて、気長に見守ってあげてくださいね。
2022/7/27 8:27

ミックママ
2歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
2歳半でお昼寝がいらない子も居るのですね!もしかしたらもう要らないのかもしれませんね。
平日は保育園に行っているので、お友達と遊んだりプールに入ったりと刺激はあると思いますが、それにはもう体力的に慣れているのかもしれませんね。
お昼寝の時間をどのくらいとっているか、短くすることができるかなど、保育士さんに相談して見れたらと思います。
ありがとうございました。
2歳半でお昼寝がいらない子も居るのですね!もしかしたらもう要らないのかもしれませんね。
平日は保育園に行っているので、お友達と遊んだりプールに入ったりと刺激はあると思いますが、それにはもう体力的に慣れているのかもしれませんね。
お昼寝の時間をどのくらいとっているか、短くすることができるかなど、保育士さんに相談して見れたらと思います。
ありがとうございました。
2022/7/30 13:37
相談はこちら
2歳6カ月の注目相談
2歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら