閲覧数:1,100

納豆の量と与え方(中期〜後期)
とも
現在8ヶ月の離乳食中期です。
①納豆は1回あたり何gが目安でしょうか。後期の目安量についても教えてください。
②今はひきわり納豆をさっと茹でこぼして小分けに冷凍し、電子レンジで再加熱して与えています。加熱せずにそのまま与えるのと茹でこぼすのとでは栄養面の違いがあるでしょうか。
③水煮の大豆についても納豆と同じ量と考えて良いでしょうか。
宜しくお願いします。
①納豆は1回あたり何gが目安でしょうか。後期の目安量についても教えてください。
②今はひきわり納豆をさっと茹でこぼして小分けに冷凍し、電子レンジで再加熱して与えています。加熱せずにそのまま与えるのと茹でこぼすのとでは栄養面の違いがあるでしょうか。
③水煮の大豆についても納豆と同じ量と考えて良いでしょうか。
宜しくお願いします。
2022/7/24 23:13
ともさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
8ヶ月のお子さんの納豆の進め方についてお悩みなのですね。
①量について
中期:10~15g
後期:15~18g
②調理法について
茹でこぼすまたは、熱湯を回しかけることで、粘り気を取ることができ、お子さんが食べやすくなりますよ。
栄養面での違いは考えなくて大丈夫です。加熱することで、消化を助ける働きもありますので、1歳くらいまでは加熱をしていただくことをオススメしております。
③水煮の大豆について
納豆と同じ量で大丈夫です。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
8ヶ月のお子さんの納豆の進め方についてお悩みなのですね。
①量について
中期:10~15g
後期:15~18g
②調理法について
茹でこぼすまたは、熱湯を回しかけることで、粘り気を取ることができ、お子さんが食べやすくなりますよ。
栄養面での違いは考えなくて大丈夫です。加熱することで、消化を助ける働きもありますので、1歳くらいまでは加熱をしていただくことをオススメしております。
③水煮の大豆について
納豆と同じ量で大丈夫です。
よろしくお願いします。
2022/7/25 10:16

とも
0歳8カ月
ありがとうございます。
手持ちの資料は納豆についての記載が無いものばかりで自分なりに調べてもわからなかったので助かりました。
栄養面での違いは考えなくていいということなので、引き続き食べやすいように茹でこぼして与えようと思います。
手持ちの資料は納豆についての記載が無いものばかりで自分なりに調べてもわからなかったので助かりました。
栄養面での違いは考えなくていいということなので、引き続き食べやすいように茹でこぼして与えようと思います。
2022/7/25 10:22
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら