閲覧数:584

産後の体調不良と、心の状態
もち
産後の度重なる体調不良と精神状態でどのようにしていいかわからず、悩んでおります。
体調不良としては、常にだるさ、疲れが取れず、体も重いです。
顔や手足がぴくぴくしたり、舌がひりひりしたり、喉がいがいがしたり、なんとなくくらくらしたり、頭が締め付けられているような感覚、頭痛、腹痛、肩こり、動悸など…
様々なことが起きつらいです。
休めればいいのですが、寝付きも悪い上に、寝ても疲れが取れた感じもなく、 毎日のように夢も見ます。
精神的にもとてもイライラしたり、漠然と消えてしまいたいような感覚になります。
親は遠方に住んでおり話は聞いてもらえるのですが、
育児について頼ることは難しいです。
夫もできる範囲では協力してくれているのですが、それでも上記のような症状になってしまって、どうしたらいいのか…
病院などに行った方がいいのでしょうか。
行くなら何科に行けばよいでしょうか…
ご回答いただけましたら幸いです。
体調不良としては、常にだるさ、疲れが取れず、体も重いです。
顔や手足がぴくぴくしたり、舌がひりひりしたり、喉がいがいがしたり、なんとなくくらくらしたり、頭が締め付けられているような感覚、頭痛、腹痛、肩こり、動悸など…
様々なことが起きつらいです。
休めればいいのですが、寝付きも悪い上に、寝ても疲れが取れた感じもなく、 毎日のように夢も見ます。
精神的にもとてもイライラしたり、漠然と消えてしまいたいような感覚になります。
親は遠方に住んでおり話は聞いてもらえるのですが、
育児について頼ることは難しいです。
夫もできる範囲では協力してくれているのですが、それでも上記のような症状になってしまって、どうしたらいいのか…
病院などに行った方がいいのでしょうか。
行くなら何科に行けばよいでしょうか…
ご回答いただけましたら幸いです。
2022/7/24 4:24
もちさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
妊娠中から産後は、女性の一生のうちでも、心身の不調やうつ病が発症しやすい時期と言われています。
その結果として、妊娠中から気持ちが沈みがちになり、お産や産後の子育てに自信がなくなることがあります。
また最愛のお子さんをも、愛情深く思えなくなることすらあります。
ですが、これは心身の不調による自信喪失による症状であり、ママさんがご自身を責める必要は全くありません。
日本の女性は非常に我慢強く、妊産婦さんの多くの方は、自分の頑張りが足りないと考えがちで、実際にはうつ病などの適切な治療を受けていないのが現状とされています。
この状態になってしまうと、自分自身や自分の置かれている状況を悪くとらえる傾向が強くなると言われています。
睡眠も十分にとれず、食欲まで落ち、元気がなくなってしまいます。
精神的な不調が、心身の様々な症状を引き起こし、結果的に、精神的にまた落ち込む、、、このサイクルに入ってしまうわけです。
よって、ママさんがご自身の身体をコントロールしづらくなるため、育児が思うように進みにくくなり、お子さんの発達にも影響が出てしまうこともあります。
ご家族の十分な理解のもと、産後のご自身と育児を無理しない選択ができるように、産科医師、保健師、助産師、メンタル専門医師とご相談されることを強くお勧めします。
ご相談いただきありがとうございます。
妊娠中から産後は、女性の一生のうちでも、心身の不調やうつ病が発症しやすい時期と言われています。
その結果として、妊娠中から気持ちが沈みがちになり、お産や産後の子育てに自信がなくなることがあります。
また最愛のお子さんをも、愛情深く思えなくなることすらあります。
ですが、これは心身の不調による自信喪失による症状であり、ママさんがご自身を責める必要は全くありません。
日本の女性は非常に我慢強く、妊産婦さんの多くの方は、自分の頑張りが足りないと考えがちで、実際にはうつ病などの適切な治療を受けていないのが現状とされています。
この状態になってしまうと、自分自身や自分の置かれている状況を悪くとらえる傾向が強くなると言われています。
睡眠も十分にとれず、食欲まで落ち、元気がなくなってしまいます。
精神的な不調が、心身の様々な症状を引き起こし、結果的に、精神的にまた落ち込む、、、このサイクルに入ってしまうわけです。
よって、ママさんがご自身の身体をコントロールしづらくなるため、育児が思うように進みにくくなり、お子さんの発達にも影響が出てしまうこともあります。
ご家族の十分な理解のもと、産後のご自身と育児を無理しない選択ができるように、産科医師、保健師、助産師、メンタル専門医師とご相談されることを強くお勧めします。
2022/7/24 16:22
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら