閲覧数:1,112

食事中のしつけについて
もえぞう
こんにちは
1歳10ヶ月の息子のことについて相談させてください。
これまで食事中にご飯をぐちゃぐちゃにしたり、ちぎってバラバラにしたり、フォークでバンバンしたりしても、つかみ食べなどは大事とさまざまなネットの記事などで読んでごはんで遊ぶこともどんな触感なのかなど学びがあると思ってあまり注意してきませんでした。
また偏食もあり、ご飯を食べる時間が怒られてばかりで嫌になってしまうと困るなと思って厳しくはしてきませんでした。
でももう1歳10ヶ月、そろそろやってはいけないことなどや食事のマナーなども教えていかなければいけないのでは?と思い始めました。
でもどのようなことは注意して、どのようなことはまだこれくらいの年齢なら許容してしつけをしていけばいいのか悩んでいます。
またキツく叱ってごはんの時間が嫌になるのも困るので、ポイントを押さえてしつけはしていきたいなと思っているのですが…
また1歳半検診で精神面の発達に遅れが見られ要観察となっていて、同じ月齢の子と比べると幼く指示もなかなか通りません。
しつけ、叱り方のコツやポイント、どのようなことから教えていけばいいかなど、教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
1歳10ヶ月の息子のことについて相談させてください。
これまで食事中にご飯をぐちゃぐちゃにしたり、ちぎってバラバラにしたり、フォークでバンバンしたりしても、つかみ食べなどは大事とさまざまなネットの記事などで読んでごはんで遊ぶこともどんな触感なのかなど学びがあると思ってあまり注意してきませんでした。
また偏食もあり、ご飯を食べる時間が怒られてばかりで嫌になってしまうと困るなと思って厳しくはしてきませんでした。
でももう1歳10ヶ月、そろそろやってはいけないことなどや食事のマナーなども教えていかなければいけないのでは?と思い始めました。
でもどのようなことは注意して、どのようなことはまだこれくらいの年齢なら許容してしつけをしていけばいいのか悩んでいます。
またキツく叱ってごはんの時間が嫌になるのも困るので、ポイントを押さえてしつけはしていきたいなと思っているのですが…
また1歳半検診で精神面の発達に遅れが見られ要観察となっていて、同じ月齢の子と比べると幼く指示もなかなか通りません。
しつけ、叱り方のコツやポイント、どのようなことから教えていけばいいかなど、教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
2022/7/22 21:06
もえぞうさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
少し、発達がゆっくり目のお子さん、1歳半くらいで考えていけば、まだまだ遊び食べをしていたり、途中で集中力が欠如してしまうことがあっても仕方ない時期ですね。
どうしても、今時期は、やりたい事や好奇心に左右されている時期で、概ねそれでよいのです。
発達の観点から見ると、一歳児のほとんどは、自分のやりたいこと、やりたくないことなど、欲求に基づき生活は支配されています。
またこの欲求に対して、非常に衝動性が強く行動してしまうことがあります。
そのため、立ち上がりたいから立つ、動きたいから走る、食べたくないから口を開けない、抱っこされたいから抱っこならご飯を食べる、ミルクや母乳を飲みたくなったからご飯はもういらない、遊びに飽きたからまた食べたい、、、など、自分の目の前の状況に対して二者択一程度の選択肢しかありませんし、またママさんに気を遣ってみたり、自分の利益になりそうだからやってみるなどの理解力はありませんので、大人から見て期待される行動ができなくて普通です。
今、自分が期待されている行動を理解して、自分の欲求を抑えて、そのするべき行動をする、、、と言うのができる様になり始めるのは、幼稚園児くらいからです。
食事のマナーに置き換えるとすると、決められた時間、決められた場所に座り、決められた量の食事を食べ切るという行動ですね。
これは幼稚園に入園した年少さんくらいの目標ですので、一歳児ができなくて当たり前です。
どうぞご安心ください、のびのびとやっていきましょうね!
ご相談いただきありがとうございます。
少し、発達がゆっくり目のお子さん、1歳半くらいで考えていけば、まだまだ遊び食べをしていたり、途中で集中力が欠如してしまうことがあっても仕方ない時期ですね。
どうしても、今時期は、やりたい事や好奇心に左右されている時期で、概ねそれでよいのです。
発達の観点から見ると、一歳児のほとんどは、自分のやりたいこと、やりたくないことなど、欲求に基づき生活は支配されています。
またこの欲求に対して、非常に衝動性が強く行動してしまうことがあります。
そのため、立ち上がりたいから立つ、動きたいから走る、食べたくないから口を開けない、抱っこされたいから抱っこならご飯を食べる、ミルクや母乳を飲みたくなったからご飯はもういらない、遊びに飽きたからまた食べたい、、、など、自分の目の前の状況に対して二者択一程度の選択肢しかありませんし、またママさんに気を遣ってみたり、自分の利益になりそうだからやってみるなどの理解力はありませんので、大人から見て期待される行動ができなくて普通です。
今、自分が期待されている行動を理解して、自分の欲求を抑えて、そのするべき行動をする、、、と言うのができる様になり始めるのは、幼稚園児くらいからです。
食事のマナーに置き換えるとすると、決められた時間、決められた場所に座り、決められた量の食事を食べ切るという行動ですね。
これは幼稚園に入園した年少さんくらいの目標ですので、一歳児ができなくて当たり前です。
どうぞご安心ください、のびのびとやっていきましょうね!
2022/7/23 11:21

もえぞう
1歳10カ月
在本様
ご回答ありがとうございます。
あまりキツくしからず食べた時に褒めたりと食事が楽しくなるよう、のびのびやって行こうと思います。
ご回答ありがとうございます。
あまりキツくしからず食べた時に褒めたりと食事が楽しくなるよう、のびのびやって行こうと思います。
2022/7/25 13:25
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら