閲覧数:8,879

離乳食の食事中の水分補給
ひろちゃん
現在生後6ヶ月、離乳食を始めて1ヶ月が経ちました。
離乳食は一回食で、五分粥(潰し粥)10g、野菜のうらごし20g、タンパク質5g程度を、大抵の日は完食します。
食べた後に授乳していますが、食事中にはミルクやお茶などの飲み物は与えていません。
しかし、実父に、食事中に白湯をあげろ、大人でも食事中に飲み物を飲むじゃないか、可哀想だと言われ悩んでいます。
薄すぎる粥は栄養不足になる、母乳と同等のエネルギー密度にするべきとのWHOのガイドラインを読み、 母乳と同じカロリーになる五分粥にしていますが、飲み物を与えたら粥を濃くしている意味がなくなるじゃないか…と思っています。
また、離乳食後の授乳は少ししか飲まないことが多いということもあり、食事中の飲み物を与えたらそのぶん食べる量と授乳量が減るんじゃないかと心配しています。
食事中の飲み物はいつ頃から与えるのが適切でしょうか?
よろしくお願いします。
離乳食は一回食で、五分粥(潰し粥)10g、野菜のうらごし20g、タンパク質5g程度を、大抵の日は完食します。
食べた後に授乳していますが、食事中にはミルクやお茶などの飲み物は与えていません。
しかし、実父に、食事中に白湯をあげろ、大人でも食事中に飲み物を飲むじゃないか、可哀想だと言われ悩んでいます。
薄すぎる粥は栄養不足になる、母乳と同等のエネルギー密度にするべきとのWHOのガイドラインを読み、 母乳と同じカロリーになる五分粥にしていますが、飲み物を与えたら粥を濃くしている意味がなくなるじゃないか…と思っています。
また、離乳食後の授乳は少ししか飲まないことが多いということもあり、食事中の飲み物を与えたらそのぶん食べる量と授乳量が減るんじゃないかと心配しています。
食事中の飲み物はいつ頃から与えるのが適切でしょうか?
よろしくお願いします。
2022/7/19 11:10
ひろちゃんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
6ヶ月のお子さんの食事中の水分摂取についてお悩みなのですね。
まだ、離乳食中にも水分がたくさん含まれていますし、授乳でも水分補給はできますので、食事の途中に水分を積極的には進めなくて大丈夫です。
この時期は食べて栄養をとる<食べる練習をすること、飲む練習をすることになります。
授乳からの栄養が主になりますので、授乳量を減らさない=お子さんの体重増加につながると考えていきます。
食事中の水分は満腹感につながることや、流し込みの原因ともなりますので、離乳食が進んでも、よく噛んで、唾液と混ぜて飲み込む練習を進めていきます。食事の最後に口の中をきれいにするくらいの気持ちで進めていただくとよいかと思いますよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
6ヶ月のお子さんの食事中の水分摂取についてお悩みなのですね。
まだ、離乳食中にも水分がたくさん含まれていますし、授乳でも水分補給はできますので、食事の途中に水分を積極的には進めなくて大丈夫です。
この時期は食べて栄養をとる<食べる練習をすること、飲む練習をすることになります。
授乳からの栄養が主になりますので、授乳量を減らさない=お子さんの体重増加につながると考えていきます。
食事中の水分は満腹感につながることや、流し込みの原因ともなりますので、離乳食が進んでも、よく噛んで、唾液と混ぜて飲み込む練習を進めていきます。食事の最後に口の中をきれいにするくらいの気持ちで進めていただくとよいかと思いますよ。
よろしくお願いします。
2022/7/19 23:16

ひろちゃん
0歳6カ月
よく理解しました。
ありがとうございます。
追加の質問なのですが、
・食事中のお茶などを飲ませるようになるのは、 何ヶ月頃からが妥当でしょうか?
・ 「この時期は食べて栄養をとる<食べる練習をすること、飲む練習をすること」とありますが、授乳ではなくコップなどで飲む練習もした方が良いという意味でしょうか?それが、食事中ではなく食後、口の中をきれいにするくらいの量で、という意味でしょうか?現状では、飲み物なしでの離乳食の後の食後の授乳が少ないので、食後の飲み物を与えたらその時間帯はほとんど授乳で飲まなくなりそうで心配です。さらに二回食に進んだら母乳をほとんど飲まない時間帯が2回に増えるのも心配です。食後はお茶や白湯ではなく授乳のみでも良いでしょうか?
よろしくお願いします。
ありがとうございます。
追加の質問なのですが、
・食事中のお茶などを飲ませるようになるのは、 何ヶ月頃からが妥当でしょうか?
・ 「この時期は食べて栄養をとる<食べる練習をすること、飲む練習をすること」とありますが、授乳ではなくコップなどで飲む練習もした方が良いという意味でしょうか?それが、食事中ではなく食後、口の中をきれいにするくらいの量で、という意味でしょうか?現状では、飲み物なしでの離乳食の後の食後の授乳が少ないので、食後の飲み物を与えたらその時間帯はほとんど授乳で飲まなくなりそうで心配です。さらに二回食に進んだら母乳をほとんど飲まない時間帯が2回に増えるのも心配です。食後はお茶や白湯ではなく授乳のみでも良いでしょうか?
よろしくお願いします。
2022/7/20 2:00
ひろちゃんさん、こんにちは。
・食事中のお茶などを飲ませるようになるのは、 何ヶ月頃からが妥当でしょうか?
→具体的にこの時期方必要というきまりはありません。
汁物等で、食事中は過ごし、食後にお茶を飲むようにされる方もいらっしゃいますし、食事中にお茶を欲しがるお子さんもいます。お子さんが欲しがったらあげるようにして進めていただければと思います。
・ 「この時期は食べて栄養をとる<食べる練習をすること、飲む練習をすること」とありますが、授乳ではなくコップなどで飲む練習もした方が良いという意味でしょうか?それが、食事中ではなく食後、口の中をきれいにするくらいの量で、という意味でしょうか?現状では、飲み物なしでの離乳食の後の食後の授乳が少ないので、食後の飲み物を与えたらその時間帯はほとんど授乳で飲まなくなりそうで心配です。さらに二回食に進んだら母乳をほとんど飲まない時間帯が2回に増えるのも心配です。食後はお茶や白湯ではなく授乳のみでも良いでしょうか?
→食後のお茶は必ず必要なわけではありません。飲むのであれば、少量をという意味になります。伝え方が悪く申し訳ありません。
コップなどの授乳以外の水分補給は、離乳食や授乳の前の時間をさけて、お散歩後、お風呂後等の喉が乾いていそうなタイミングで1、2口で練習していただけるとよいですよ。
まずは、大きめのスプーンですする動き→底の浅いお皿から飲む→コップ等底の深いものに挑戦という流れになります。
よろしくお願いします。
・食事中のお茶などを飲ませるようになるのは、 何ヶ月頃からが妥当でしょうか?
→具体的にこの時期方必要というきまりはありません。
汁物等で、食事中は過ごし、食後にお茶を飲むようにされる方もいらっしゃいますし、食事中にお茶を欲しがるお子さんもいます。お子さんが欲しがったらあげるようにして進めていただければと思います。
・ 「この時期は食べて栄養をとる<食べる練習をすること、飲む練習をすること」とありますが、授乳ではなくコップなどで飲む練習もした方が良いという意味でしょうか?それが、食事中ではなく食後、口の中をきれいにするくらいの量で、という意味でしょうか?現状では、飲み物なしでの離乳食の後の食後の授乳が少ないので、食後の飲み物を与えたらその時間帯はほとんど授乳で飲まなくなりそうで心配です。さらに二回食に進んだら母乳をほとんど飲まない時間帯が2回に増えるのも心配です。食後はお茶や白湯ではなく授乳のみでも良いでしょうか?
→食後のお茶は必ず必要なわけではありません。飲むのであれば、少量をという意味になります。伝え方が悪く申し訳ありません。
コップなどの授乳以外の水分補給は、離乳食や授乳の前の時間をさけて、お散歩後、お風呂後等の喉が乾いていそうなタイミングで1、2口で練習していただけるとよいですよ。
まずは、大きめのスプーンですする動き→底の浅いお皿から飲む→コップ等底の深いものに挑戦という流れになります。
よろしくお願いします。
2022/7/20 11:28

ひろちゃん
0歳6カ月
ありがとうございました。
2022/7/20 11:36
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら