閲覧数:1,022

兄弟からのRSウイルス感染

さとみ
上の子が木曜日から咳をしていて、金曜日から発熱、咳、鼻水があり土曜日にRSと診断されました。新生児の息子は別の部屋で過ごし接触しないようにしていますが、もし上の子のRSがうつっていた場合、下の子はいつ頃症状がではじめますか?

 息子は今のところ熱はなく、咳は授乳後ゲップをさせようとした時や、それ以外でも1日に数回でます。鼻水は垂れてくるようなものや、目視でわかるものはありません。鼻の奥に乾いた鼻くそが少し見えるのと、昨日起きた時に鼻先が白く塞がりかけていて触ったら透明の鼻水がのびました。 授乳後や寝起きで泣いてる時に鼻の奥でズビズビという音が聞こえることはありますが、赤ちゃんにはよくあることなのかなと思い様子見しています。 母乳のため哺乳量は分かりませんが、1〜2時間おきくらいで母乳を欲しがり飲み疲れて寝るのを繰り返しています。 呼吸を見ていると、2,3秒程呼吸が止まりその後ビクッとしたり大きく息を吐きながら呼吸が再開することがありますが、こちらも赤ちゃんにはよくあるのかなと思い特に受診はせず様子見しています。

2022/7/19 8:14

在本祐子

助産師
さとみさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
上のお子さんがRSウイルスに罹患なされたのですね。
まだ下のお子さんも新生児期ですから、それはとてもご不安なお気持ちになられましたね。

家族ないですから、100%感染のリスクを避けることは難しいでしょう。
部屋を分けていても、お世話するママさんが行き来するわけですから、感染のリスクはあるものとして考えます。
ですが、新生児期はママさんからの免疫で太刀打ちできることもあります。

ですが、万が一RSウイルスに罹患すると新生児は悪くなりやすいため、十分な注意も必要になります。
まずは、飲める、眠れる、に注目してください。
飲めない、眠れない、ぐったりする、呼吸が荒い場合には、夜間でも受診したい目安です。

以下の説明は、厚生労働省のホームページより一部抜粋して説明させていただきますね。

RSウイルス感染症とは、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の児がRSウイルスに少なくとも1度は感染すると言われています。

症状としては、軽い風邪様の症状から重い肺炎まで様々です。
しかしながら、初めて感染発症した場合は重くなりやすく、特に乳児期早期(生後数週間~数カ月間)にRSウイルスに初感染した場合は、細気管支炎、肺炎といった重篤な症状を引き起こすことがあります。
初感染乳幼児の約7割は、鼻汁などの上気道炎症状のみで数日のうちに軽快しますが、約3割では咳が悪化し、喘鳴、呼吸困難症状などが出現すると言われています。RSウイルス感染症には特効薬はありません。治療は基本的には対症療法で、症状を和らげるようにしてあげ、自身で治る力を導かせます。
発症日から4、5日目がピークなことが多いです。
どうぞお大事になさってください。
よろしくお願いします。

参考、引用ページはこちら
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/rs_qa.html

2022/7/19 12:08

さとみ

0歳0カ月
在本さん
ご返信ありがとうございます!
息子は今のところ飲めて眠れているので、引き続き自宅で様子をみようと思います。

気になるのが、くしゃみと授乳後〜寝付くまでの間の空咳がたまにでるようになりました。
産後入院中に、助産師さんから赤ちゃんはくしゃみはよくでるので頻繁に続かなければあまり心配ないと 教えていただきましたが、咳もたまにで、かつ飲めて眠れていれば様子見という判断でよいでしょうか?

2022/7/19 12:36

在本祐子

助産師
基本的にはおっしゃる通りです。
ですが、すでに罹患の可能性は念頭におく必要がありますから、心配な場合には無理せず受診してください。

2022/7/19 12:45

さとみ

0歳0カ月
在本さん
ありがとうございます。 
今のところのめて眠れています。私が上の子からうつったのか、喉の痛みと痰がでてきたのですが、息子への授乳は続けても問題ないのでしょうか?
もし授乳することで私から息子にうつってしまったらと心配です…。 

2022/7/20 10:40

在本祐子

助産師
おっぱいからウイルスが移ることはありません。
ですが、基本的な感染対策は重要ですね。よろしくお願いします。

2022/7/21 15:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家