閲覧数:386

寝るより遊びたい??
すくすく
いつもお世話になっております。生後7ヶ月半の息子の事です。
夜の入眠の際、明らかに眠いだろうと思うのに寝なくなりました。16時に昼寝を終えたので4時間経っているのに寝ません。
最近になって、お座り・ハイハイ・つかまり立ちと出来ることが増えました。 日中はずっとうつ伏せかつかまり立ちなので、運動量は多いと思います。
ねんね期の頃からずっと、寝かしつけは布団に転がして添い寝していました。
それが現在となってはずり這いで添い寝している私を乗り越えたり、暗闇の中でつかまり立ちをして全然寝てくれなくなりました。
・私としては、お風呂から上がってミルクを飲んで部屋が暗くなったら寝るというのが入眠儀式のつもりでしたが変えなければならない時期が来たのでしょうか‥
昨日は私が限界で寝落ちして、寝室から脱出した息子を主人が抱っこで寝かしつけてくれました。
・寝る体制になって、寝かかっているのに遊びたい気持ちが勝っているような印象です。
ハイハイで遠くに行ってしまうのを何度も捕まえて布団に運んで居るのですが、このやり方自体は問題ないでしょうか。遊んでいるのと思われていないでしょうか。
・もっと大きくなって歩けるようになったら寝かしつけはどうなってしまうのだろうと嬉しい反面不安になりました。なにか良い方法があれば教えて頂きたいです?
夜の入眠の際、明らかに眠いだろうと思うのに寝なくなりました。16時に昼寝を終えたので4時間経っているのに寝ません。
最近になって、お座り・ハイハイ・つかまり立ちと出来ることが増えました。 日中はずっとうつ伏せかつかまり立ちなので、運動量は多いと思います。
ねんね期の頃からずっと、寝かしつけは布団に転がして添い寝していました。
それが現在となってはずり這いで添い寝している私を乗り越えたり、暗闇の中でつかまり立ちをして全然寝てくれなくなりました。
・私としては、お風呂から上がってミルクを飲んで部屋が暗くなったら寝るというのが入眠儀式のつもりでしたが変えなければならない時期が来たのでしょうか‥
昨日は私が限界で寝落ちして、寝室から脱出した息子を主人が抱っこで寝かしつけてくれました。
・寝る体制になって、寝かかっているのに遊びたい気持ちが勝っているような印象です。
ハイハイで遠くに行ってしまうのを何度も捕まえて布団に運んで居るのですが、このやり方自体は問題ないでしょうか。遊んでいるのと思われていないでしょうか。
・もっと大きくなって歩けるようになったら寝かしつけはどうなってしまうのだろうと嬉しい反面不安になりました。なにか良い方法があれば教えて頂きたいです?
2020/8/31 5:58
すくすくさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの寝かしつけについてですね。
活発によく動いてくれているようですが、眠たそうにはしているのに寝てくれないのですね。
体力がついてきているからかと思いますよ。
・私としては、お風呂から上がってミルクを飲んで部屋が暗くなったら寝るというのが入眠儀式のつもりでしたが変えなければならない時期が来たのでしょうか‥
→変える必要はないと思いますよ。
お昼寝の終わりに時間をもう少し早めてみていただくといいのではないかと思いました。
短めにしていただくとその分まとまって眠れていないことになりますので、夜ももう少しすんなりと眠ってくれるようになるのではないかと思います。
・寝る体制になって、寝かかっているのに遊びたい気持ちが勝っているような印象です。
ハイハイで遠くに行ってしまうのを何度も捕まえて布団に運んで居るのですが、このやり方自体は問題ないでしょうか。遊んでいるのと思われていないでしょうか。
→遊んでいると思われているかもしれません。寝室からは出られないように何かできることがあれば、試されてみるのもいいかもしれませんね。寝室の中で動き回るのに止められるようにされてみるのもいいように思います。
・もっと大きくなって歩けるようになったら寝かしつけはどうなってしまうのだろうと嬉しい反面不安になりました。なにか良い方法があれば教えて頂きたいです
→よく動き回れるようになってきたら、その分遊び疲れるようになったり、ねんねのパターンも変わってくることがあると思いますよ。
また夜ご飯を食べたら、あとは歯を磨いて寝るだけの体制にされてみるとスムーズに寝てくれるようになることもありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの寝かしつけについてですね。
活発によく動いてくれているようですが、眠たそうにはしているのに寝てくれないのですね。
体力がついてきているからかと思いますよ。
・私としては、お風呂から上がってミルクを飲んで部屋が暗くなったら寝るというのが入眠儀式のつもりでしたが変えなければならない時期が来たのでしょうか‥
→変える必要はないと思いますよ。
お昼寝の終わりに時間をもう少し早めてみていただくといいのではないかと思いました。
短めにしていただくとその分まとまって眠れていないことになりますので、夜ももう少しすんなりと眠ってくれるようになるのではないかと思います。
・寝る体制になって、寝かかっているのに遊びたい気持ちが勝っているような印象です。
ハイハイで遠くに行ってしまうのを何度も捕まえて布団に運んで居るのですが、このやり方自体は問題ないでしょうか。遊んでいるのと思われていないでしょうか。
→遊んでいると思われているかもしれません。寝室からは出られないように何かできることがあれば、試されてみるのもいいかもしれませんね。寝室の中で動き回るのに止められるようにされてみるのもいいように思います。
・もっと大きくなって歩けるようになったら寝かしつけはどうなってしまうのだろうと嬉しい反面不安になりました。なにか良い方法があれば教えて頂きたいです
→よく動き回れるようになってきたら、その分遊び疲れるようになったり、ねんねのパターンも変わってくることがあると思いますよ。
また夜ご飯を食べたら、あとは歯を磨いて寝るだけの体制にされてみるとスムーズに寝てくれるようになることもありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/8/31 12:01
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら