閲覧数:2,079

人見知りと夜泣きについて
あっちゃん
はじめまして。
相談させて下さい。
現在8ヶ月になったばかりの男の子がいます。
一般的にこの時期は人見知りや夜泣きが多い事があるそうですが、我が子は一切夜泣きはありません。
大体19時過ぎに寝かしつければ19時半から20時前には寝て、朝も5時半から6時頃まで寝てくれます。
また、人見知りもなくたまに会う私の両親やご近所さんが抱っこしても泣かないです。
保育園には入れておらず、基本私と2人きりです。
夜泣きや人見知りは日常生活の体験や親と他者との違いを理解しておこる発達の通過点とよく聞きますが、全くないというのは日常生活の刺激が足りなかったり、他者との触れ合いが少ないのでしょうか?
暑いしコロナも怖いので、近所の子育て支援センターとかに行くのも躊躇ってしまっているのですが、我が子の発達や成長を妨げてしまっているのではと不安です。
相談させて下さい。
現在8ヶ月になったばかりの男の子がいます。
一般的にこの時期は人見知りや夜泣きが多い事があるそうですが、我が子は一切夜泣きはありません。
大体19時過ぎに寝かしつければ19時半から20時前には寝て、朝も5時半から6時頃まで寝てくれます。
また、人見知りもなくたまに会う私の両親やご近所さんが抱っこしても泣かないです。
保育園には入れておらず、基本私と2人きりです。
夜泣きや人見知りは日常生活の体験や親と他者との違いを理解しておこる発達の通過点とよく聞きますが、全くないというのは日常生活の刺激が足りなかったり、他者との触れ合いが少ないのでしょうか?
暑いしコロナも怖いので、近所の子育て支援センターとかに行くのも躊躇ってしまっているのですが、我が子の発達や成長を妨げてしまっているのではと不安です。
2022/7/18 13:30
あっちゃんさん、こんばんは
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの人見知りと夜泣きについてですね。
同じように夜泣きをしないまま月齢を重ねていかれることもいらっしゃいますよ。月齢が大きくなってから夜泣きをするようになることもあります。
1歳など過ぎてからということもありますよ。
また人見知りももう少し月齢が進んでから起こることもあります。
また人見知りがないということもあります。
それは必ずしも、刺激が少ないからというわけではないと思います。
お子さんの性格的もことも関係していると思います。
今はまたコロナが急激に増えてきていたり、なかなか人との接点が持ちにくい時だと思うのですが、お買い物に行った時のちょっとしたやりとりも、息子さんはちゃんと見ていると思います。引き続きちょっとしたやりとりも大切にしていかれるといいのかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの人見知りと夜泣きについてですね。
同じように夜泣きをしないまま月齢を重ねていかれることもいらっしゃいますよ。月齢が大きくなってから夜泣きをするようになることもあります。
1歳など過ぎてからということもありますよ。
また人見知りももう少し月齢が進んでから起こることもあります。
また人見知りがないということもあります。
それは必ずしも、刺激が少ないからというわけではないと思います。
お子さんの性格的もことも関係していると思います。
今はまたコロナが急激に増えてきていたり、なかなか人との接点が持ちにくい時だと思うのですが、お買い物に行った時のちょっとしたやりとりも、息子さんはちゃんと見ていると思います。引き続きちょっとしたやりとりも大切にしていかれるといいのかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/7/18 21:31

あっちゃん
0歳8カ月
こんばんは。
早いお返事ありがとうございます!
ベビカレや他の子育てアプリ等で
「今の時期が夜泣きや人見知りのピーク 」と記載されてるのを良く見かけるのでちょっと不安になってましたが、まだこれからの場合や息子は夜泣きや人見知りがないパターンもあるんですね。それなら夜泣きはこれからもない事を願ってしまいます(^^;
主人は夜勤のある仕事で週の半分は家におらず生活環境上ほとんど私と2人きり+飼い犬だけなので息子に良い刺激のない環境なのかと悩んでいました。
買い物や散歩では色々声かけてるつもりですし、絵本も話しかけながら読み聞かせてるので今の関わりを大事にしていこうと思います。
ありがとうございました!
早いお返事ありがとうございます!
ベビカレや他の子育てアプリ等で
「今の時期が夜泣きや人見知りのピーク 」と記載されてるのを良く見かけるのでちょっと不安になってましたが、まだこれからの場合や息子は夜泣きや人見知りがないパターンもあるんですね。それなら夜泣きはこれからもない事を願ってしまいます(^^;
主人は夜勤のある仕事で週の半分は家におらず生活環境上ほとんど私と2人きり+飼い犬だけなので息子に良い刺激のない環境なのかと悩んでいました。
買い物や散歩では色々声かけてるつもりですし、絵本も話しかけながら読み聞かせてるので今の関わりを大事にしていこうと思います。
ありがとうございました!
2022/7/18 22:34
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら