閲覧数:571

イライラしてしまう

みーmama
1歳4カ月の女の子を育てています。
シングルマザーです。
 
やんちゃですが、可愛いです。

ですが、仕事をしていてそのストレス、 訳ありで姉も一緒に住んでいますが、そのストレス等で娘に当たってしまいます。

なかなか言う事を聞いてくれず、手が出そうになります、というか、叩いてしまいます。
ご飯もなかなか食べてくれず、手で遊んだりするとだんだんイライラしてしまい、怒鳴ってしまいます。
そんな事はしたくないのですが、どうしてもイライラしてしまい、怒鳴ったり、叩いたりしてしまいます。

普段、私が仕事の時は保育園に行っていますが、私が休みの日は娘も保育園が休みなので1日中一緒にいます。
だからなのか、疲れが全然取れないし、イライラもしてしまいます。
どうしたらいいでしょうか。 

2020/7/1 18:13

在本祐子

助産師
みーmamaさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お返事が大変遅くなりました。
申し訳ありませんでした。

お子さん、自我が出てきていますよね。
子育てにイライラしてしまう気持ちがあるのですね。
お気持ちお察し致しますよ。

お子さんの現在の発達段階は自我出現期と言われます。
自分の欲求に対して、真っ直ぐな反応がありますよね。

自我出現期とは、いわゆるイヤイヤ期に該当します。
自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。

ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。
そのため、ママさんがイライラしてしまう部分がありますよね。
その感情は自然ですよ。

ですが、お子さんが思ったように行動できないのは、お子さんがまだ発達途上だからです。


人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。
言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。





お子さんの衝動性に向き合うのがしんどい時がありますよね。ですが、
どうしてもダメなこと、危険なことは伝えていくしかありません。
手が出てしまうのは、ママさんが辛いサイン。
手をあげないようにしましょうと言うのは簡単ですが、そんなに気持ちを落ち着けることができない時もありますよね。
そんな時はお子さんからしばらく距離を置きましょう。

ママさんは十分頑張っていますよ。
今まで築き上げてきた、親子関係が愛情に満ちていれば、お子さんはママさんの気持ちも汲んでくれるようになってきますよ。

どうしてもしんどい時には、またいつでもお話くださいね。
この度はお返事が遅くなりお詫び致します。

2020/7/2 18:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家