閲覧数:6,541

赤ちゃんを寝かしつける時間
はるママ
お世話になっています。
赤ちゃんの生活リズム、場所について相談があります。
赤ちゃんが寝るに最適な消灯時間は何時でしょうか?
現在赤ちゃんは、22時半〜23時半の間に寝ています。
そのまま朝の5時〜6時まで起きません。
平均睡眠時間も12時間と短く、脳の発達などに影響ありそうで心配しています。
昼寝をあまりせず、ずっと起きています。
寝かしつけても10分くらいで起きてしまいます。
長く寝てくれても50分くらいです。
夜は、22時半になる前に何度か寝かしつけますがすぐに起きてしまいます。
沐浴は、20時台に行なっています。
夫が基本夜勤なので、出勤前にいれてもらっています。昼勤のときも、同じ時刻にいれたほうがいいと思い、20時台にいれています。
リビングにベビーベッドを置いているので、食事や片付けをし終えた22時半頃に電気を消して、暗いなか2人でテレビを観て過ごしています。
ベビーベッドを寝室にうつして、早めに消灯した方がいいでしょうか?
今はリビングに置いていて、私は布団をベビーベッドの前に敷いて寝ています。
寝室は隣なので泣けばすぐ気付きますが、2ヶ月という月齢で目の届かないところにベビーベッドを置くのが心配です。
よろしくお願いします。
赤ちゃんの生活リズム、場所について相談があります。
赤ちゃんが寝るに最適な消灯時間は何時でしょうか?
現在赤ちゃんは、22時半〜23時半の間に寝ています。
そのまま朝の5時〜6時まで起きません。
平均睡眠時間も12時間と短く、脳の発達などに影響ありそうで心配しています。
昼寝をあまりせず、ずっと起きています。
寝かしつけても10分くらいで起きてしまいます。
長く寝てくれても50分くらいです。
夜は、22時半になる前に何度か寝かしつけますがすぐに起きてしまいます。
沐浴は、20時台に行なっています。
夫が基本夜勤なので、出勤前にいれてもらっています。昼勤のときも、同じ時刻にいれたほうがいいと思い、20時台にいれています。
リビングにベビーベッドを置いているので、食事や片付けをし終えた22時半頃に電気を消して、暗いなか2人でテレビを観て過ごしています。
ベビーベッドを寝室にうつして、早めに消灯した方がいいでしょうか?
今はリビングに置いていて、私は布団をベビーベッドの前に敷いて寝ています。
寝室は隣なので泣けばすぐ気付きますが、2ヶ月という月齢で目の届かないところにベビーベッドを置くのが心配です。
よろしくお願いします。
2022/7/17 14:52
はるママさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝かしつけの時間についてですね。
そうですね、20時ぐらいに寝かせてあげられるといいと思います。
なのでお風呂の時間をもう少し早い時間にするのはいかがでしょうか?
入ってから少し時間が経つ方が寝付きやすくなると思います。
またねんねの流れに持っていくためにもお部屋の電気も早めに落としていくようにされる方がいいかと思います。
お子さんの寝ているところだけでも、暗めにしてあげるほうが眠りの質もよくなると思います。
お家によっては、ベビーベッドのところに屋根を段ボールなどでつけてあげて、暗くなるようにされていることもありますよ。(リビングに置いたままでもいいと思います。)
あとは音にも気をつけてあげていただくと寝つきも良くなると思いますよ。
体力も少しずついてくることもあり、その分日中に起きていられるのかなと思います。
目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみるといいと思いますよ。
遊びつかれるようになると、ねんねのパターンも変わってくると思います。
月齢×10分を1日にトータルの目安でしていただけるほど、体力がついてきています。
よかったら少しずつでも取り入れてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝かしつけの時間についてですね。
そうですね、20時ぐらいに寝かせてあげられるといいと思います。
なのでお風呂の時間をもう少し早い時間にするのはいかがでしょうか?
入ってから少し時間が経つ方が寝付きやすくなると思います。
またねんねの流れに持っていくためにもお部屋の電気も早めに落としていくようにされる方がいいかと思います。
お子さんの寝ているところだけでも、暗めにしてあげるほうが眠りの質もよくなると思います。
お家によっては、ベビーベッドのところに屋根を段ボールなどでつけてあげて、暗くなるようにされていることもありますよ。(リビングに置いたままでもいいと思います。)
あとは音にも気をつけてあげていただくと寝つきも良くなると思いますよ。
体力も少しずついてくることもあり、その分日中に起きていられるのかなと思います。
目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみるといいと思いますよ。
遊びつかれるようになると、ねんねのパターンも変わってくると思います。
月齢×10分を1日にトータルの目安でしていただけるほど、体力がついてきています。
よかったら少しずつでも取り入れてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/7/17 21:53

はるママ
0歳2カ月
ご回答ありがとうございます!
沐浴を早めにして、寝かしつける時間をもう少し早くしてみます!
屋根をつけてあげるというのは考えつきませんでした!
試行錯誤してみます!
うつ伏せの練習、しっかり頑張ります!
ありがとうございました!
沐浴を早めにして、寝かしつける時間をもう少し早くしてみます!
屋根をつけてあげるというのは考えつきませんでした!
試行錯誤してみます!
うつ伏せの練習、しっかり頑張ります!
ありがとうございました!
2022/7/17 22:04
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら