閲覧数:335

子どもの心と接し方について

りゅうママ
初めまして、現在、1歳2ヶ月になった息子の心の状態と接し方について悩んでおりますのでご相談させてください。
息子が色んなものに興味を持つようになり危険のない範囲で自由にさせているのですが、やはり中には危険な物事に手を出そうとする時があります。例えば、机の上など頭より高い位置にある物に手を伸ばして 物を落とそうとしたり、割れ物を掴んで投げようとしたり、食事の際にスプーンなどを手放しの状態で口に加えてたりなど…危ないなと感じる状況があります。
そんな時に持っている物を取り上げようとしたり、口頭で「ダメだよ」 「危ないから…」「ちょうだい」などと言ってやめさせようとします。すると、息子は甲高い大きな声でキャー!と叫び激しく抵抗します。時には机を叩いたり、私の顔を叩いてきたりもします。頭ごなしに怒ることはしないのですが、さすがに叩いたりする時はきつく叱りますが…逆にますます叫んだり暴れたりします。このようなことが1週間ほど前から急に始まり日に日に強まってきています。
ここ最近、私が仕事復帰をし環境がガラッと変わったのですが、このことが何か息子の心情に変化を与え、不安な気持ちにさせているのではないか…などと心配になっております。
また、上記のような状況における我が子への接し方(ひたすら優しくなだめる、ダメなものはダメと言うなど)が分からず困っております。
私の母からは癇癪の強い子なのかもしれないねと言われたのですが…今後、保育園の利用も考えているため他のお子さんや保育園の先生たちと上手くやっていけるのかも心配です。

乱文、長文で申し訳ありません。
この時期の子どもの心の発達や子どもへの接し方などアドバイスをいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。 

2020/8/30 23:36

高杉絵理

助産師
りゅうママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんの変化に戸惑い、ご不安になっていらっしゃるのですね。

この時期は自我が発達していき、興味もたくさん芽生える頃です。そして、やりたい気持ちはたくさんある中で脳の機能が未熟なためその欲求や感情を抑えることができないのでイヤイヤ行動が出てきます。やがて脳の機能が育ってくると、イヤイヤも自然と収まっていきます。早いお子さんでしたら、1歳半頃からイヤイヤ期に突入する子もいます。

ただ、毎日イヤイヤしているだけに見えても、子どもは毎日少しずつ成長しています。言っても無駄だからと諦めるのではなく「言っても聞かないけど、言い続ける」ことが必要です。
特に公共の場のルールやマナーや、生活リズムに関わることは、しっかり言い聞かせ続ける方がよいでしょう。
くどくど言い続けたり、理屈で説得しようとせず、シンプルに「ダメなものはだめ」「これはしないといけないこと」と伝えれば大丈夫です。
ただし、子どもがすぐに行動に移せるとは期待しないで、かなり根気のいることですが、下積みのようなものだと思って続けていきましょう。
いつか、段々、行動に表れてくるはずです。

また、ママに思い通りにいかないことがあるとママを叩いてくることもありますよね。これは「甘え」の表れだと思います。この「甘え」は、決して悪いことではありません。ママに対する安心感や、どんな自分も認めて欲しいという気持ちの表れです。ママが嫌いだから叩くのではなく、大好きで安心しているから叩くのです。

本当にこちらがまいってしまいますが。。これも大切な心の成長の一環です。

まずはこのことを理解してあげて、その「甘え」を受け止めてあげることが大切です。
叩いたりするのには、なにかきっかけがあるはずです。まずは、子どもの「怒っている」「腹が立っている」という感情を受け止めてあげましょう。
こうしたかったんだね、とお子さんの
気持ちを代弁してあげるのも効果的かもしれません。

それから、ぎゅーをしたりするなどスキンシップを取って、子どもの気持ちを落ち着かせて、「気持ちは分かったよ。でも、叩くのは痛いからやめてね」と改めて伝えるといいと思います。すぐにはわからないかもしれませんが、だんだんわかるようになります。

この時期はこころの成長も著しい時期で、ママとしては戸惑うこともたくさんありますよね。わが子もこの時期はりゅうママさんのお子さんと同じでしたよ。一人一人、個性があるので程度の差はありますが、りゅうママさんのお子さんはそんなに癇癪の強いお子さんとは思いませんでした。この時期のお子さんにはよくある成長の変化です。ママに見せるお子さんの姿と他の人に見せる姿は違うことがあります。これが保育園と家でのお子さんの違いだったりします。子どもはわかって上手く使い分けています。甘えられる存在のママと社会生活の場である保育園。なので、保育園に通いだすと上手くやっていけることの方が多いです。子どもの適応能力には本当に驚かされると思います。

また少し時期が過ぎれば、出来ることが増えたり、お子さんの理解力が進んでお子さんとのやりとりがスムーズになると思います。安心してくださいね。

ご参考になればと思います。


2020/8/31 19:10

りゅうママ

1歳2カ月
この度は非常に丁寧かつ的確なアドバイスをありがとうございます!
ここ最近は我が子の心の状態が心配でたまりませんでした。しかし、返信を読ませていただき、不安を払拭することができました。今までは心の発達に何か問題があるのかと心配でしたが、この時期の子どもによくある事ということが分かり安心いたしました。
また、実際にどのように声をかけて接したら良いのかも非常に分かりやすくすぐに実践することができるもので良かったです。
イヤイヤ行動や叩くという行動も成長の一環であることが分かり、ますます我が子への愛しさが増しました。
さっそく、また怒って叫んで叩いてとあったのですが優しくなだめながら端的に伝えると驚くほど素直に聞き入れてくれたので驚きました!
これからもこのやり方で我が子の成長を楽しみながら接していこうと思います。
本当にありがとうございました。 

2020/8/31 19:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家