閲覧数:270

ギャン泣きされると滅入ってしまう

エマ
はじめまして。生後1ヶ月の娘を完母で育てています。
相談ですが、ギャン泣きされると頭がガンガンし涙も出てきて気持ちが不安定になります。酷いときは動悸がして胸の奥が痛む時もあります。今のところ夜泣きはなく、夜中も3~4時間まとめて寝てくれます。ただ、どうしてもギャン泣きされてしまうと私の精神が不安定になってしまい、不安感も強くなりどうしていいか分かりません。
元々うつ病で、妊娠前には薬を辞めることができ、その後妊娠しました。妊娠期間も情緒不安定な時もありましたが、薬は服用せず出産までこれました。しかし出産後翌日から毎日涙がでて、不安感も強くイライラし、産後のあまりの不調に自分でもこんなになるとは思ってもおらず戸惑っています。今はメンタルクリニックで漢方を処方してもらってます。
産後の身体も辛くメンタルも不安定で、これがいつかは楽になるのか、ずっと続いてしまうのかと不安です。
ギャン泣きの対処などありますか?
あと、この気持ちの不安定さはいつかは治まるのでしょうか?

2020/8/30 21:48

高塚あきこ

助産師
ネリエさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんに泣かれると不安になってしまうのですね。

持病もおありの中、妊娠中からたくさん頑張ってこられましたね。お子さんは泣くものとよく言いますが、お子さんが泣いていても、どう対応して良いか分からなかったり、ギャン泣きされてしまうと、どうしていいか分からなくなってしまうお気持ち、よく分かりますよ。
生後1ヶ月のお子さんですと、まだ寝ることもおっぱいやミルクを飲むことも、何もかもが初めてで、ママさんがお子さんとの生活にご不安や気持ちが不安定になってしまうのと同様、お子さんもまだママさんと過ごすことに慣れておらず、不安になって泣いたり、上手く伝えることができず、泣いてしまうこともありますよ。もし、状況が許すようでしたら、スリングや抱っこ紐などを利用して、抱っこしているのもいいかもしれませんね。両手は空きますので、抱っこしながら家事などもできるかと思いますし、お子さんもママさんと密着することで、とても安心して泣き止むことも多いですよ。また、バウンサーなどで、ママさんの見えるところにいてもらうという方法もあります。声掛けをしたり、歌を歌ったりして、近くにいることをお子さんが理解すると、機嫌よくいてくれることもありますよ。
お子さんを泣かせないようにするというのは、なかなか難しいかもしれませんが、ママさんが泣かないで欲しいと思っていると、逆のことが起きる場合も多いと言います。泣いても大丈夫だよーと、少し気持ちの余裕を持って接すると、お子さんもご機嫌のいい時間が増えるかもしれませんね。今だけの時期と割り切ることも大切かもしれませんね。ママさんも、次第にお子さんとの生活に慣れて、生活リズムやペースが掴めてくれば、次第に心身の不調が軽減されてくることもありますよ。あまり焦らず、気長に付き合ってあげてくださいね。

2020/8/31 20:55

エマ

0歳1カ月
回答ありがとうございます。

抱っこ紐、声かけ、歌を歌う、など出来そうなことからやってみたいと思います。 

実家は遠く、知り合いもおらず、近くに頼れる人もいないため、私自身更に不安なんだと思います。私の不安感が娘に伝わってるのかもしれません。気持ちの余裕を持ちたいです。泣いても大丈夫って思いたいです。

今だけの時期と言うのは、ギャン泣きがずっと続くことはないのですか?

2020/9/1 5:28

高塚あきこ

助産師
ネリエさん、お返事ありがとうございます。
そうですね、お子さんは敏感にママさんのお気持ちを察知しますので、ママさんがどんと構えて、落ち着いて対応していただくと、お子さんも安心するかもしれませんね。今だけの時期というのは、おっしゃるように、次第にギャン泣きすることは減ってくるかと思いますよ。お子さんは成長とともに周りの状況がよくわかるようになってきます。ママさんが近くにいてくれる安心感や、普段お子さんが過ごす環境に慣れてくることもあります。次第にお子さんご自身も、ママさんとの生活に慣れてきますので、泣き方が変化してきたり、ご機嫌で遊んでくれる時間も増えてくると思いますよ。

2020/9/1 19:28

エマ

0歳1カ月
回答ありがとうございます。

2020/9/2 6:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家