閲覧数:220

ぐずりとおしゃぶりについて
めめ
いつもお世話になっております。
昨日退院し、本日8日目の新生児が昼夜逆転しており夕方あたりから翌日の朝方まで(昨日は朝10時くらいまでぐずりました)ぐずります。
昨日あたりから乳首から出血してしまい、授乳をお休みしミルクを与えたり、だっこをしたり、あやしたり、気温の調整やおむつの交換など気をつけているとはおもうのですが、結局ぐずります…。
今日は乳首の出血もおちついたので、授乳とミルク(足りないようなら与えています)を与えてあやしてなんとかぐずりは少ないのですが、これからの時間からどうなるか不安です…
おむつや授乳が足りてそうなら、おしゃぶりを与えてみようか とも思うですが、まだ生まれてから8日目なのではやいのでは?と心配です。
おしゃぶりはもう与えても良いのでしょうか?
与えていいのであれば、いつからいつまでいいのでしょうか?
また、夜のぐずりの対処法についてアドバイスいただければ幸いです( ;ᵕ; )
腰ふみや、ゆらゆら抱っこなど行ってますm(_ _)m
昨日退院し、本日8日目の新生児が昼夜逆転しており夕方あたりから翌日の朝方まで(昨日は朝10時くらいまでぐずりました)ぐずります。
昨日あたりから乳首から出血してしまい、授乳をお休みしミルクを与えたり、だっこをしたり、あやしたり、気温の調整やおむつの交換など気をつけているとはおもうのですが、結局ぐずります…。
今日は乳首の出血もおちついたので、授乳とミルク(足りないようなら与えています)を与えてあやしてなんとかぐずりは少ないのですが、これからの時間からどうなるか不安です…
おむつや授乳が足りてそうなら、おしゃぶりを与えてみようか とも思うですが、まだ生まれてから8日目なのではやいのでは?と心配です。
おしゃぶりはもう与えても良いのでしょうか?
与えていいのであれば、いつからいつまでいいのでしょうか?
また、夜のぐずりの対処法についてアドバイスいただければ幸いです( ;ᵕ; )
腰ふみや、ゆらゆら抱っこなど行ってますm(_ _)m
2020/8/30 17:54
めめさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
産院を退院したばかりで慣れない育児を頑張っていらっしゃいますね。昼夜逆転もお辛いですよね。
まだまだこの時期は昼夜逆転しているお子さんも多いです。お腹にいる時に夜になるとよく動いていたという経験はありませんか?お腹の赤ちゃんが活動的になるということはそれだけママの酸素もたくさん必要としますし、その分ママの負担が大きくなります。ママの負担を減らすために夜間ママの活動量が少ない時間に赤ちゃんは活動的になっているようです。とてもママ想いなのですね。そのお腹の中にいた時の影響でまだ夜の方がしっかり起きているのがこの時期です。
徐々に日齢とともに夜も寝てくれるようになるのでご安心くださいね。この時期は昼夜関わらず赤ちゃんが寝ている時がママもお休みする時です。赤ちゃんの生活リズムに合わせてママも生活されると楽に過ごせますよ。
夜のぐずりの対処法としてはお子さんにより個性がありますので、めめさんのお子さんが1番安心できる方法(おっぱいが好きな子もいれば、抱っこが好きな子もいます)がベストなのかなと思います。
また、おしゃぶりに関しては新生児の頃から使えるものもありますが、赤ちゃんによっては嫌がる場合もあります。新生児の頃は上手く吸えないことも多いので、口にくわえられても、すぐに外れてしまうことも少なくありません。そのようなときは無理に使うことは避けましょう。
また、新生児の頃からおしゃぶりを常用させてしまうと母乳やミルクを飲まなくなることもあります。おしゃぶりの方が簡単に吸うことができるので、赤ちゃんがそちらばかり好むようになってしまうからです。
上手におしゃぶりが使えるようになるのは、およそ2ヶ月頃からです。個人差はありますが、2ヶ月頃になると吸う力も強くなるのでおしゃぶりも上手に吸えるようになるでしょう。
赤ちゃんの成長に合わせ、適切なおしゃぶりを使いながら、2歳頃までにやめさせるのが良いでしょう。1歳を過ぎた頃から使用頻度を減らし、スムーズにやめられるように促していくのがおすすめです。
この時期は1番大変な時期です。ご家族のサポートも得ながら、休める時に休んでくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
産院を退院したばかりで慣れない育児を頑張っていらっしゃいますね。昼夜逆転もお辛いですよね。
まだまだこの時期は昼夜逆転しているお子さんも多いです。お腹にいる時に夜になるとよく動いていたという経験はありませんか?お腹の赤ちゃんが活動的になるということはそれだけママの酸素もたくさん必要としますし、その分ママの負担が大きくなります。ママの負担を減らすために夜間ママの活動量が少ない時間に赤ちゃんは活動的になっているようです。とてもママ想いなのですね。そのお腹の中にいた時の影響でまだ夜の方がしっかり起きているのがこの時期です。
徐々に日齢とともに夜も寝てくれるようになるのでご安心くださいね。この時期は昼夜関わらず赤ちゃんが寝ている時がママもお休みする時です。赤ちゃんの生活リズムに合わせてママも生活されると楽に過ごせますよ。
夜のぐずりの対処法としてはお子さんにより個性がありますので、めめさんのお子さんが1番安心できる方法(おっぱいが好きな子もいれば、抱っこが好きな子もいます)がベストなのかなと思います。
また、おしゃぶりに関しては新生児の頃から使えるものもありますが、赤ちゃんによっては嫌がる場合もあります。新生児の頃は上手く吸えないことも多いので、口にくわえられても、すぐに外れてしまうことも少なくありません。そのようなときは無理に使うことは避けましょう。
また、新生児の頃からおしゃぶりを常用させてしまうと母乳やミルクを飲まなくなることもあります。おしゃぶりの方が簡単に吸うことができるので、赤ちゃんがそちらばかり好むようになってしまうからです。
上手におしゃぶりが使えるようになるのは、およそ2ヶ月頃からです。個人差はありますが、2ヶ月頃になると吸う力も強くなるのでおしゃぶりも上手に吸えるようになるでしょう。
赤ちゃんの成長に合わせ、適切なおしゃぶりを使いながら、2歳頃までにやめさせるのが良いでしょう。1歳を過ぎた頃から使用頻度を減らし、スムーズにやめられるように促していくのがおすすめです。
この時期は1番大変な時期です。ご家族のサポートも得ながら、休める時に休んでくださいね。
2020/8/30 22:36

めめ
妊娠42週
高杉さまお忙しい中お返事ありがとうございます。
やはり新生児からおしゃぶりは向いていないのですね…、もうすこし赤ちゃんのペースに合わせて、頑張ってみようかと思います。
とても丁寧にわかりやすいアドバイスもありがとうございます。
心細かったのですが励みになりました!
もう少し気を楽にして育児を楽しみたいと思いますありがとうございました!!
やはり新生児からおしゃぶりは向いていないのですね…、もうすこし赤ちゃんのペースに合わせて、頑張ってみようかと思います。
とても丁寧にわかりやすいアドバイスもありがとうございます。
心細かったのですが励みになりました!
もう少し気を楽にして育児を楽しみたいと思いますありがとうございました!!
2020/8/31 0:09
相談はこちら
妊娠42週の注目相談
妊娠43週の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら