閲覧数:1,946

授乳中に寝落ち
みも
はじめまして、生後11日目新生児の授乳中の寝落ちについて相談させてください。
母乳量もそれなりにありそうなので完全母乳にしているのですが、こどもが毎回2〜3分も吸ったところでウトウトと寝てしまいます。
頑張って起こしてもう片方も吸わせたりしますが長くは保たなかったり、口を固く閉じられてしまい、諦めてベッドに下ろして少し経つと再び泣き始めます。
ひどい時は20〜30分ごとに吸わせては寝落ち、再び泣くのを何度も繰り返します。
かと思えば、3〜4時間連続で寝てしまうこともあります。
母乳は口を離すと滴る程なので、出ていないということも無いように思うのですが…。
昼夜問わず起こるので、振り回されてウンザリしてしまうこともあります。
何か改善できることが無いでしょうか。
母乳量もそれなりにありそうなので完全母乳にしているのですが、こどもが毎回2〜3分も吸ったところでウトウトと寝てしまいます。
頑張って起こしてもう片方も吸わせたりしますが長くは保たなかったり、口を固く閉じられてしまい、諦めてベッドに下ろして少し経つと再び泣き始めます。
ひどい時は20〜30分ごとに吸わせては寝落ち、再び泣くのを何度も繰り返します。
かと思えば、3〜4時間連続で寝てしまうこともあります。
母乳は口を離すと滴る程なので、出ていないということも無いように思うのですが…。
昼夜問わず起こるので、振り回されてウンザリしてしまうこともあります。
何か改善できることが無いでしょうか。
2022/7/9 22:20
みもさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが授乳中に寝落ちして、なかなか長くおっぱいを飲んでくれないことがお悩みなのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
低月齢のお子さんの場合、おっぱいを飲むのに疲れてしまい、なかなか長く飲めないこともよくあります。哺乳瓶に比べ、おっぱいを飲む際には、お子さんご自身が顎の力を使って飲み取らなくてはならないため、すぐに疲れてしまうお子さんも多いですよ。一度にあまりたくさん飲めないので、授乳間隔が空かず、頻回授乳になります。成長とともに、おっぱいの飲み方が上手になり、顎の力もついてきて、長く飲めるようになってきますよ。また、一度にたくさん飲めるようになってくると、授乳間隔も伸びてきます。ですので、今の時期は、もし寝てしまってあまり飲めなかった時には、次の授乳を早めにして、授乳回数を多くして飲ませてあげてくださいね。また、頻回授乳がご負担になるようでしたら、搾乳を哺乳瓶で飲ませてあげてもいいですよ。哺乳瓶なら、寝ていたり、寝ぼけていても飲んでくれるお子さんも多いです。1回に飲める量が増えれば、少し授乳間隔も空いてきますので、あまり頻回授乳になる際には、搾乳などもご検討なさってみてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが授乳中に寝落ちして、なかなか長くおっぱいを飲んでくれないことがお悩みなのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
低月齢のお子さんの場合、おっぱいを飲むのに疲れてしまい、なかなか長く飲めないこともよくあります。哺乳瓶に比べ、おっぱいを飲む際には、お子さんご自身が顎の力を使って飲み取らなくてはならないため、すぐに疲れてしまうお子さんも多いですよ。一度にあまりたくさん飲めないので、授乳間隔が空かず、頻回授乳になります。成長とともに、おっぱいの飲み方が上手になり、顎の力もついてきて、長く飲めるようになってきますよ。また、一度にたくさん飲めるようになってくると、授乳間隔も伸びてきます。ですので、今の時期は、もし寝てしまってあまり飲めなかった時には、次の授乳を早めにして、授乳回数を多くして飲ませてあげてくださいね。また、頻回授乳がご負担になるようでしたら、搾乳を哺乳瓶で飲ませてあげてもいいですよ。哺乳瓶なら、寝ていたり、寝ぼけていても飲んでくれるお子さんも多いです。1回に飲める量が増えれば、少し授乳間隔も空いてきますので、あまり頻回授乳になる際には、搾乳などもご検討なさってみてくださいね。
2022/7/16 6:00
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら