閲覧数:323

子供のしつけについて

なー
もうすぐ2歳4ヶ月の男児についてです。
現在私の父、母、私、子供で生活しています。
今イヤイヤ期真っ最中でご飯イヤ、お風呂イヤ、着替えイヤ、となんでも1度はイヤと言います。
それに加えて性格的にちょけやすい性格のようで、ご飯の最中に始めはキチンと食べているのですが、後半になると食べ物をわざと遊び食べのようにしたり、危ないものや駄目と言われたものをわざと触って叱られているのにヘラヘラ笑っていたりします。
大きな声で叱られていても笑っていたり逃げ回ったり、遊んでると勘違いしているのか?と思うほどです。
そして真剣に叱られている時ほど最後の最後までごめんなさいを頑なに言おうとしません。(小さな事の時はごめんなさいが言える事が多いです。)
こちらの真剣な気持ちが伝わらないのでこちらもヒートアップしてしまうし、いつまでもヘラヘラしているので叱るのも長引いてしまって悪循環に陥ります。
母は手をパチンとするとか、怒られている事と痛みをセットにした方が効果があるのではないか?と言っています。
私は出来るだけそれはしたくないですが、今後どうやってやってはいけないことはやらない、悪い事をしたら謝る、これを教えていけばいいかわからなくなっています。
何か対策があれば教えて頂きたいです。

2020/8/30 13:36

宮川めぐみ

助産師
なーさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへのしつけについてですね。

4,5歳ぐらいまでは、欲求のままに動きます。
注意をされたこともすぐに忘れてしまいますし、我慢がまだできない時になりますので、なかなか思うように聞いてもらえていないように感じられるかもしれません。
危険なこと以外は仕方がないと思っていただく部分も必要になるかもしれません。(それでも繰り返し伝えていくことは大切だと思います。)
そしてへらへらとされると、よりこちらの気持ちがわー!っと上がってしまうと思うのですが、そうなるとより空回りになってしまうことがあるように思います。
声が大きくなっていくパターンが多いようでしたら、いつもとは違うパターンで息子さんに伝えていくのもいいのではないかと思いました。そうすると逆に「あれ?」となってくれることもあるかもしれません。声をあまり上げない方が響くようにも感じることがあります。
真剣に叱られている時ほど、へらへらしているということで、書いてくださったように長引いてしまうことで何に対して叱られているのかわからなくなることもあるのかもしれませんね。
真剣になってということはそれだけ危険なことだったりするのかなと思います。それに対してなーさんが心配になったことやそれをされて悲しくなったことを伝えてみてはいかがでしょうか?そうしたら、嫌な気持ちにさせてしまったり、悲しませてしまったことについて謝ろうと思えるようになったりもするのではないかと思いました。自然とそのような気持ちになるのではないかと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/8/31 7:00

なー

2歳3カ月
宮川さん、お返事ありがとうございます。
大変参考になりました。
それをふまえて、イライラして叩かれた時に「叩かれてお母さんは痛くて悲しい。」 と伝えてみましたが、やはりあまり効果はなく…謝る事もしなかったので、結局いつも通りにヒートアップする結果になってしまいました。
なかなかすぐにはいかないと思うので、出来る限り私も冷静に伝えていくようにしていきたいと思います。
追加で質問なのですが、こうやってなかなか謝らない場合、ごめんなさいと言うまで言いなさいと言い続けてもいいのでしょうか?
何かで自主的に謝れるようになるのは3、4歳からだと見たのですが、母はここで謝らないままなぁなぁになると謝れない子になるから、謝るまでは言い続けた方がいい、という考えです、その為叱る時間が長引くのもあるのですが…。 
私ももちろん謝れる子になって欲しいですが、叱られて泣いている我が子を見ていると、謝るまでごめんなさいを強要するのは正しいのだろうか?とわからなくなってしまいます。
ただ、ごめんなさいと言った後はケロッとしているので反省しているのかは疑問ではありますが…。
よろしければまたご意見お聞かせください。 

2020/9/4 15:44

宮川めぐみ

助産師
なーさん、こんばんは

「ごめんなさい」と言えるようになるのは、書いてくださったようにまだまだ先のことになるかと思います。
まだ何に対してのごめんなさいになるのかわからないかもしれません。
お母さまは謝るまで言い続けたほうがいいという考えだということで、それに対してなーさんは少し疑問に思っておられるところもあるのですね。
息子さんに謝れる人になってほしいということはとてもよくわかります。しかし何に対して謝る必要があるのか、ただ求められるから謝るのか、どういうことに対して謝る必要があるのかこんがらがってこないかも考えて、息子さんに教えて伝えてあげられるようになるといいのではないかと思いました。

とてもややこしい書き方になってしまっていると思うのですが、申し訳ありません。
うまく表現ができていないのですが。。
なーさんの中で、どういうことに対して謝れる人になってほしいのかということももう少し落とし込んで見ていただき、それを息子さんに繰り返し伝えていけるようになるといいのではないかと思いました。

一つの考え方として、よかったら参考になさっていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2020/9/4 23:08

なー

2歳3カ月
おはようございます、回答ありがとうございます。

そうですね、息子はきっと自分が悪い事をしたという自覚はないのだと思います。
でも突然怒られて謝る事を強要されて意味がわからないのかと…
私は危ないものや駄目と言われたものを触った時や、叩いてしまった時などに謝れるようになって欲しいと思います、でもそれを本人が悪い事だと自覚していない今は謝るまで叱るのを止めないのはどうなんだろうと思ってしまいます。
母はここで謝らせないと今後もゴネたら謝らなくて済むと学習してしまわないか心配だと言っていました。
それも確かにそうなのかな…と思うので、悩んでしまいます。
出来るだけ繰り返し伝えて自主的にごめんなさいと言える様になってもらいたいです。 

2020/9/5 8:04

宮川めぐみ

助産師
なーさん、お返事をどうもありがとうございました。

そうですね、
お母様が仰ることもありますよね。
なかなか悩ましいと思うのですが、なーさんが大切にしていきたい部分を息子さんにも伝えていかれるといいのではないかと思いますよ。
もしそのような場があった時には、見本として謝っているところを見せてあげるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/9/5 10:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳3カ月の注目相談

2歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家