閲覧数:7,484

外出時の水分補給の仕方について
とんとん
立て続けに申し訳ありません。このような事までお尋ねしていいものか迷いましたが、「外出時の水分補給の仕方」について教えていただけたら幸いです。
現在外出する際は、保冷保温機能がついた水筒に(熱め)の湯冷ましを入れて持っていき、それをストローマグに移して冷ましてから飲ませるか、もしくはペットボトル(500ml)のベビー用麦茶を持っていき、ストローマグに移して飲ませる、といった方法をとっています。少し長めのお出かけの際には、1回の水分補給では足りませんので、ストローマグを2つ持っていき、1回目に使ったストローマグとは別のマグに飲み物をつぎなおし飲ませています。これは以前雑誌かインターネットかで、「飲み物を飲む際に唾液や食べかすがコップに入り、時間が経つと雑菌が繁殖しやすい」といった事が書かれていた為です。
しかし、最近、水分補給の度にコップまでかえなくてもいいのでは?もう赤ちゃんではないし、少し神経質過ぎるかな?と思い始めました。
2時間程度なら、マグは交換せず同じものを使用し、それに飲み物を注いでも大丈夫でしょうか?また、皆さん外出時の飲み物をどうされているのでしょうか?(どのような方法をとられているのでしょうか?)それぞれかと思うのですが、こういう方法もあるよ、など何かありましたら教えていただきたいです。ちなみに外出時の飲み物は湯冷ましと常温のベビー用麦茶のみで、冷たい飲み物やジュースなどはまだ飲ませたことはありません(家では牛乳は飲みますが)
普段自分のことに関しては神経質ではないのですが、娘の事に関しては些細なことでも気になり、心配してしまいます。
アドバイス、よろしくお願い致します。
現在外出する際は、保冷保温機能がついた水筒に(熱め)の湯冷ましを入れて持っていき、それをストローマグに移して冷ましてから飲ませるか、もしくはペットボトル(500ml)のベビー用麦茶を持っていき、ストローマグに移して飲ませる、といった方法をとっています。少し長めのお出かけの際には、1回の水分補給では足りませんので、ストローマグを2つ持っていき、1回目に使ったストローマグとは別のマグに飲み物をつぎなおし飲ませています。これは以前雑誌かインターネットかで、「飲み物を飲む際に唾液や食べかすがコップに入り、時間が経つと雑菌が繁殖しやすい」といった事が書かれていた為です。
しかし、最近、水分補給の度にコップまでかえなくてもいいのでは?もう赤ちゃんではないし、少し神経質過ぎるかな?と思い始めました。
2時間程度なら、マグは交換せず同じものを使用し、それに飲み物を注いでも大丈夫でしょうか?また、皆さん外出時の飲み物をどうされているのでしょうか?(どのような方法をとられているのでしょうか?)それぞれかと思うのですが、こういう方法もあるよ、など何かありましたら教えていただきたいです。ちなみに外出時の飲み物は湯冷ましと常温のベビー用麦茶のみで、冷たい飲み物やジュースなどはまだ飲ませたことはありません(家では牛乳は飲みますが)
普段自分のことに関しては神経質ではないのですが、娘の事に関しては些細なことでも気になり、心配してしまいます。
アドバイス、よろしくお願い致します。
2022/7/8 1:41
とんとんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
外出時のお子さんの水分摂取についてですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
ご家庭によって、様々なお考えがあると思いますし、特に決まりはないのですが、一般的には、生後6ヶ月を過ぎる頃からは、お子さんが日常的に使うものの消毒はされなくてもいいと言われていますよ。生後半年を過ぎると、お子さんは何でもお口に入れるようになったり、消毒をしていない様々なものをお口にする機会が増えます。ですので、様々な菌に対する抵抗力もついてくると言われていますよ。ですので、お子さんが一度お使いになったマグも、時間が経っていて気になるようでしたら、軽くゆすいでいただいて、新しいお茶などを入れていただくようになさると、新しい他のマグを持っていっていただかなくてもいいのかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
外出時のお子さんの水分摂取についてですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
ご家庭によって、様々なお考えがあると思いますし、特に決まりはないのですが、一般的には、生後6ヶ月を過ぎる頃からは、お子さんが日常的に使うものの消毒はされなくてもいいと言われていますよ。生後半年を過ぎると、お子さんは何でもお口に入れるようになったり、消毒をしていない様々なものをお口にする機会が増えます。ですので、様々な菌に対する抵抗力もついてくると言われていますよ。ですので、お子さんが一度お使いになったマグも、時間が経っていて気になるようでしたら、軽くゆすいでいただいて、新しいお茶などを入れていただくようになさると、新しい他のマグを持っていっていただかなくてもいいのかもしれませんね。
2022/7/13 4:28

とんとん
2歳7カ月
色々と教えていただき、本当にありがとうございます。
確かに、普段ハンドソープでの手洗いや除菌シートで拭くなどしてはいますが、色々な所、色々なものを触り、その手で口を触ったりすることもあります。
菌に対する抵抗力も、少しずつついてくるのですね。赤ちゃんじゃなくなったとはいえ、まだまだ小さな子どもですので、どこまで気をつければいいのだろう、と思っていましたが、マグについてもそこまで神経質にならなくても大丈夫なようで、安心しました。
ちなみに、書いていたように、お出かけの際は、湯冷ましの水筒(もしくは500mlペットボトルのベビー麦茶)とストローマグ、といった形で持っていっているのですが、他に方法はありますか?今まで他の方法をとったことがなかったので、上記以外の方法というのがよくわかりません。(入れ物は、ストローマグだと目盛りが入っており、飲んだ量が把握できるのでその方法をとっていました)
例えば
・子ども用の水筒に飲み物を直接入れて持っていく
・紙パックのベビー麦茶(ストロー付)を持っていく
・外出先で買う
このような方法でしょうか?
また、ペットボトルのベビー用麦茶は、今の時期は保冷バッグに入れて持っていく形で大丈夫でしょうか?ペットボトルには、「開栓後はすぐに冷蔵庫に」と書かれているのですが、一回では飲めない量なので、残りをまた次に飲む時(1時間後)まで保冷バッグに入れる、というのは大丈夫でしょうか?
再度の質問、また初歩的な質問ばかりで申し訳ありません。アドバイス、よろしくお願い致します。
確かに、普段ハンドソープでの手洗いや除菌シートで拭くなどしてはいますが、色々な所、色々なものを触り、その手で口を触ったりすることもあります。
菌に対する抵抗力も、少しずつついてくるのですね。赤ちゃんじゃなくなったとはいえ、まだまだ小さな子どもですので、どこまで気をつければいいのだろう、と思っていましたが、マグについてもそこまで神経質にならなくても大丈夫なようで、安心しました。
ちなみに、書いていたように、お出かけの際は、湯冷ましの水筒(もしくは500mlペットボトルのベビー麦茶)とストローマグ、といった形で持っていっているのですが、他に方法はありますか?今まで他の方法をとったことがなかったので、上記以外の方法というのがよくわかりません。(入れ物は、ストローマグだと目盛りが入っており、飲んだ量が把握できるのでその方法をとっていました)
例えば
・子ども用の水筒に飲み物を直接入れて持っていく
・紙パックのベビー麦茶(ストロー付)を持っていく
・外出先で買う
このような方法でしょうか?
また、ペットボトルのベビー用麦茶は、今の時期は保冷バッグに入れて持っていく形で大丈夫でしょうか?ペットボトルには、「開栓後はすぐに冷蔵庫に」と書かれているのですが、一回では飲めない量なので、残りをまた次に飲む時(1時間後)まで保冷バッグに入れる、というのは大丈夫でしょうか?
再度の質問、また初歩的な質問ばかりで申し訳ありません。アドバイス、よろしくお願い致します。
2022/7/14 1:03
とんとんさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。これから暑い時期になりますので、もし常温で持ち歩くのが抵抗がある場合には、水筒などに入れてもっていかれるといいかもしれませんね。また、今は小さいパックのお茶などもありますので、そのようなもので飲み切ってしまうのも一つと思います。また、確かにペットボトルは一度開けてしまうと冷蔵保存にはなっていますが、直接口をつけていない状態で、保冷バッグなどに入れていただければ、ある程度の時間は持ち歩いても問題ないように思いますよ。
そうですね。これから暑い時期になりますので、もし常温で持ち歩くのが抵抗がある場合には、水筒などに入れてもっていかれるといいかもしれませんね。また、今は小さいパックのお茶などもありますので、そのようなもので飲み切ってしまうのも一つと思います。また、確かにペットボトルは一度開けてしまうと冷蔵保存にはなっていますが、直接口をつけていない状態で、保冷バッグなどに入れていただければ、ある程度の時間は持ち歩いても問題ないように思いますよ。
2022/7/16 17:40

とんとん
2歳7カ月
お忙しい中、丁寧に返信していただき本当にありがとうございました。
今まで持ち運びの方法などこれで大丈夫か(飲み物が痛まないかなど)心配だったのですが、安心しました。また、今のやり方以外の方法も、1つ1つ具体的に教えていただいたことで、これからまた外出もしやすくなりそうです。
アドバイス、本当にありがとうございました!またよろしくお願い致します。
今まで持ち運びの方法などこれで大丈夫か(飲み物が痛まないかなど)心配だったのですが、安心しました。また、今のやり方以外の方法も、1つ1つ具体的に教えていただいたことで、これからまた外出もしやすくなりそうです。
アドバイス、本当にありがとうございました!またよろしくお願い致します。
2022/7/17 8:33
相談はこちら
2歳7カ月の注目相談
2歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら