閲覧数:5,300

子どもが可愛くない
やまもと
生後2ヶ月の娘が可愛く感じません。
1人目の息子の時は『あくびした!かわいい!』 『顔がお父さん似かな!』など、些細な事で幸せを感じていました。
けれど娘は親族に『目が大きい!』 『爪が綺麗!』と褒められても『ふーん』といった感じであまり心が動きません。
嫌いで叩きたい!みたいなのは全くないのですが、ベビーベッドの柵にあたまがめり込み大泣きした時に『うるさい。いちいち私の仕事増やすなよ』と怒鳴ってしまいました。
多分息子が2ヶ月の時に同じことをしたら笑って助けていたと思います。
他にも何となく抱っこをしないようにしたり、泣いてもすぐには行かないなど距離があるなと自分でも感じています。
何とかせねばと思いつつも、他の大人(父親や義父母など) が可愛がってるから私はこのままでもいいかなとも思っています。
私は変なのでしょうか?
近々保健所の新生児訪問?があるので相談してみようとは思っています。
1人目の息子の時は『あくびした!かわいい!』 『顔がお父さん似かな!』など、些細な事で幸せを感じていました。
けれど娘は親族に『目が大きい!』 『爪が綺麗!』と褒められても『ふーん』といった感じであまり心が動きません。
嫌いで叩きたい!みたいなのは全くないのですが、ベビーベッドの柵にあたまがめり込み大泣きした時に『うるさい。いちいち私の仕事増やすなよ』と怒鳴ってしまいました。
多分息子が2ヶ月の時に同じことをしたら笑って助けていたと思います。
他にも何となく抱っこをしないようにしたり、泣いてもすぐには行かないなど距離があるなと自分でも感じています。
何とかせねばと思いつつも、他の大人(父親や義父母など) が可愛がってるから私はこのままでもいいかなとも思っています。
私は変なのでしょうか?
近々保健所の新生児訪問?があるので相談してみようとは思っています。
2022/7/6 21:39
やまもとさん こんにちは。
お子さんを可愛いと思えなくなったことを気にされていらっしゃるのですね。
複数のお子さんを持った時に、「可愛い」と思う感情に差が生じる方や、同じ性別の子どもへ嫌悪感を抱く方は実際にいらっしゃいます。
なぜ、可愛いと思えないのかについては、カウンセリングを受けることをおすすめします。
もちろん、新生児訪問などで保健師や助産師へ正直に今の気持ちをお伝えいただければ、専門家へつないでくれるのが一般的です。
ただし、時々「そんなこと言わないの」「そのうち気持ちが変わるわよ」などと無意味な叱咤激励をされる方もいます。もし、そのような専門職がいたならば、無視していただいてかまいません。
きちんと話を聞いてくれる専門職を頼ってください。
それが、やまもとさんの心を守る一番の方法です。
お子さんが2人目ということもあり、このくらい泣かせていても大丈夫かな、この程度なら少し離れててもいいかなと、子育てにおける慣れもあるでしょう。慣れた分、子育てにおける新鮮さが少なくなっているかもしれません。これは1人目を一生懸命育てた過程で培ってきた、やまもとさんの強みです。
やまもとさんが、今のような感情を持ったまま育てていくかどうかは、親子の関係性によって正解は異なりますが、やまもとさんに罪悪感がなくても、子ども側の心理発達に影響を及ぼす可能性はあります。
生後2か月の子どもの行動に怒鳴ってしまうというのも気になります。
やまもとさんが感情をコントロールできなかったり、子どもに対する感情の変化には必ず理由があるはずです。
理由を探るには、きちんと専門的なカウンセリングを受けることをおすすめします。居住地の保健センターの心理相談や、心療内科、精神科へ相談してみてくださいね。
お子さんを可愛いと思えなくなったことを気にされていらっしゃるのですね。
複数のお子さんを持った時に、「可愛い」と思う感情に差が生じる方や、同じ性別の子どもへ嫌悪感を抱く方は実際にいらっしゃいます。
なぜ、可愛いと思えないのかについては、カウンセリングを受けることをおすすめします。
もちろん、新生児訪問などで保健師や助産師へ正直に今の気持ちをお伝えいただければ、専門家へつないでくれるのが一般的です。
ただし、時々「そんなこと言わないの」「そのうち気持ちが変わるわよ」などと無意味な叱咤激励をされる方もいます。もし、そのような専門職がいたならば、無視していただいてかまいません。
きちんと話を聞いてくれる専門職を頼ってください。
それが、やまもとさんの心を守る一番の方法です。
お子さんが2人目ということもあり、このくらい泣かせていても大丈夫かな、この程度なら少し離れててもいいかなと、子育てにおける慣れもあるでしょう。慣れた分、子育てにおける新鮮さが少なくなっているかもしれません。これは1人目を一生懸命育てた過程で培ってきた、やまもとさんの強みです。
やまもとさんが、今のような感情を持ったまま育てていくかどうかは、親子の関係性によって正解は異なりますが、やまもとさんに罪悪感がなくても、子ども側の心理発達に影響を及ぼす可能性はあります。
生後2か月の子どもの行動に怒鳴ってしまうというのも気になります。
やまもとさんが感情をコントロールできなかったり、子どもに対する感情の変化には必ず理由があるはずです。
理由を探るには、きちんと専門的なカウンセリングを受けることをおすすめします。居住地の保健センターの心理相談や、心療内科、精神科へ相談してみてくださいね。
2022/7/8 9:57
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら