閲覧数:2,860

離乳食の進みの遅い子供

ayu
1歳4ヶ月の息子の離乳食のことです。
完全ミルクで育ったのですが、生まれた時からミルクを吐き戻しやすいタイプでした。(病院にもかかり検査もしましたが、特に病気などではないとのことでした)
離乳食も、 最初の数ヶ月はなかなか口を開いてくれず、モグモグしてくれず、飲み込んでくれず、そもそも食に興味を持ってくれず、というかんじでした。
10ヶ月くらいでやっとペースト状のものを飲み込んでくれてスタートラインに立てたようなものでした。
それからも、徐々に潰し方を粗くしてみたり、水分を少なめにしてみたり、やわらかい微塵切りに挑戦してみたりとしましたが、いまだに水分多めのおかゆ、牛乳でヒタヒタにしたパンがゆ、バナナもつぶしてあげる、などでないとすぐにオエッとなります。
ベーっと垂れ流すかんじではなく、大人が気持ち悪くて吐き気が辛い時のように、辛そうにオエッとなるので、見ている方も心配になってしまい、「今日はもうやめておこう」となります。
オエッとなる頻度が多いので、病院も受診しましたが、嚥下障害などあるわけではなく、「病気ではないから練習あるのみ」 と言われました。
でも、水分が少なめだったり、潰し方が十分でないとやはりオエオエなります。
もともと吐き戻しやすいタイプなので、 オエッとなった拍子に本当に胃の中の物が全部勢いよく出てしまうこともよくあります。(本人は吐いた後もケロッとしていますが)
ゼリーなどを小さくして食べさせるともぐもぐはせず、ツルッとそのまま飲み込んでしまいます。
もぐもぐせざるを得ないようなものを与えても、やはりオエッとなります。 
赤ちゃんエビせんなども、さらに小さくしてあげないと、水分がないのでオエッとなります。
食への興味自体は1歳頃からついてきたので、「もっともっと‼︎」と欲しがりはするのですが、 欲のままに口に入れさせると当然オエッとなりますし、でも欲しがって叫ぶので難しいところです。
自分でスプーンを持って食べたがるようにはなってきたのですが、全然すくえておらず、自分ではなかなか食べられず、結局怒って叫んでいます。
兄弟もいるので、朝の忙しい時間など、自分で持って食べられるようなものを渡して(バナナなど)「ちょっとこれ食べといてー」とできるようになれば良いのですが、まだこの子の遅いペースを受け入れて、時がくるのを待つしかないでしょうか?
何か良いアイディアなどあれば教えていただけると嬉しいです。
ちなみに、水分は水やお茶をストローマグで飲んだり、ミルクもまだ一日に何度か欲しがる時に与えています。

2022/7/6 13:26

小林亜希

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家