閲覧数:367

3回食と食材、かみかたについて

きゅるん
こんにちは、10ヶ月の娘について質問です。
4月(7ヶ月)の入園に合わせて完母から、母乳とミルク両方になりました。
離乳食は5ヶ月からはじめて、7ヶ月には2回食、9ヶ月から休日は3回食にしました。
保育園では10ヶ月過ぎから給食で離乳食との事だったので、平日は2回食でした。
が、先日10ヶ月検診で、栄養士さんから、「保育園でも早く3回食にしてもらって!」と言われてしまい、先生にそうだんしたところ、来週から始めてくれるよていでした。
が、食べてない食材が給食に多いと除去ばかりでかわいそうだから、やっぱりまだ始められないみたいなことを言われてしまいました。
食べる量は目安よりも少なめで満足してしまう子です。
豚肉もひきにくではなく、細切れ等を小さく切ってと言われましたが、ちゃんと噛めるのか不安であげられてません。
パンやご飯(3-4倍)は噛んでいる様子ですが、生のきゅうりはずーっと口に残ってます。。

何が言いたいのかわからなくなってしまいましたが、ききたいのは
まだ3回食急がなくても良いのでしょうか?
新食材は毎日のように試して良い物なんでしょうか?
噛むのを教えるのに何か良い方法ありますか?
です。
よろしくお願いしますm(__)m

2022/7/6 12:30

小林亜希

管理栄養士
きゅるんさん、おはようございます。

いつもご相談ありがとうございます。
10ヶ月のおこさんの3回食と、噛むちからについてお悩みなのですね。

9ヶ月頃~が3回食の目安となっています。
また、食べる練習をする機会を作ってあげることや、食事から摂取できる栄養を増やしていきたい時期になりますね。こちらが検診時に3回食を進めるように促された理由であるかと思いますよ。
→3回食進めていただくとよいかと思います。

食べてない食材のリストはありますか?
給食に良く出てくる食材から、順番に試していけるとよいですね。
新しい食材ですが、毎日でも大丈夫ですよ。
食後すぐ~2時間以内に即時型アレルギーの場合は症状が出ることが多いと言われています。医療機関にかかりやすい時間帯で進めていけると安心です。

噛むことですが、お子さんの食べる力より、固すぎる、大きすぎる場合も丸のみの原因となってしまいますし、柔らか過ぎる、小さすぎる食材も噛まずに飲み込めるものと判断して、丸のみの原因となりやすいです。
生のきゅうりはまだ、難しいかなと思います。
この時期はバナナくらいの固さが目安になります。
パンやご飯は噛めている様子とのことですし、豆腐を入れたおやきや、野菜スティック等をかじりとって食べるようにすると、カミカミのスイッチが入りやすいですよ。
よろしくおねがいします。

2022/7/7 9:43

きゅるん

0歳10カ月
お早いお返事ありがとうございますm(__)m
バタバタして遅くなりすみません。
食材リストはあるので、順に試してみます!
園では、例えばカレーだと、豚こま切れを試してなければダメみたいな感じなので、頑張って食材すすめていきたいと思います。。
噛む力に合わせて、わかりました!
パンケーキは噛み噛みしてるので、おやき等、やってみます!

重ねての質問で申し訳ないのですが、卵に関して、今卵黄が1/2、卵白はまだ小さじ1/2くらいです。
検診で栄養士さんからは、卵黄が大丈夫なら、全卵にして良いと言われました。
上の子の時は卵白は別に試してから全卵だったと思うのですが、先にアレルギーがわかったため、負荷試験に合わせてチャレンジしていたため、よくわからず。。いきなり全卵で良いのですか?

2022/7/9 20:30

小林亜希

管理栄養士
きゅるんさん、こんばんは。

卵について
固ゆでの卵黄
→固ゆでの卵白
→全卵のその他の調理法へ進んでいただくことをオススメしております。

卵白1/2まで進んでいるとのことですので、このまま卵白のみをすすめていただき、その後他の調理法に進んでいただくのがオススメです。
加熱が不十分であると、アレルギーの原因となりやすいため、加熱をしっかりできる固ゆでの卵がオススメです。

また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。

【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。

同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。

これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。

2022/7/9 21:55

きゅるん

0歳10カ月
わかりました。
ありがとうございますm(__)m

ご迷惑おかけしました。
次から気をつけます(>_<)

2022/7/9 23:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家