閲覧数:2,089

急にパパ嫌いに?

よざ
こんにちは。2歳の娘と夫のことで相談させてください。

5月の終わりぐらいに娘が体調を崩してから私に甘える?ようになりました。
それまでは私よりも夫の方にずーっと甘えていて、私が妊娠中(5月2日に出産)の時は「ママイヤ」「パパ〜!!号泣」といった感じでした。
今までもママがいい時期とパパがいい時期が交互ぐらいにありました。

しかし、今回はイヤイヤ期もあってかパパイヤという時期が長いように感じます。
パパと過ごす時間が短いわけでもないと思います。
下の子がまだ2ヶ月なので、娘の保育園の送り迎えはほとんど夫がしていますし、お風呂も入れてくれます。
朝ごはんも私が寝不足なので夫が食べさせることがほとんどです。
寝かしつけも夫がしてくれることが多いので、なぜパパイヤがこんなに続くのだろうと...。
昨日はパパイヤをしょっちゅう言われたため心が折れてしまったようで相談させていただきました。

私が見るかぎり、夫の娘と下の子に対する態度に差があるなと思ってそれを伝えたのですが、夫がいうには娘の方にたくさん優しくしてるし構っていると言います。
それ以上はケンカに発展してしまいそうなので何も言いませんでしたが...。
あまりにも夫をイヤイヤしてるのも気になりますし、夫が落ち込んでる様子も、私も娘にイヤイヤされた時期があるので痛いぐらい分かります。
1ヶ月以上続いてるのですが、これは一時的なものですよね?
どのように対応していけばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

2022/7/6 11:30

在本祐子

助産師
よざさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんが生まれたばかり、やはりママさんの愛情を試したいのかな?と思います。

ママは帰ってきたけど、赤ちゃんがいる。上のお子さんはお子さんなりに、兄弟姉妹の誕生により、新たなお姉さんと言う役割が課せられています。

これは、長子であれば致し方ないですが、お子さんなりに頑張っていて、いわゆる赤ちゃん返りのような精神的な反応が生じても普通です。

特に2歳児であれば、お子さんはまだ欲求第一の意思表示でも致し方ないでしょうから、お姉さんになる過程を踏み、適応するまで時間がかかったり、睡眠や食事などの日常動作がうまくできずに、ママさんに対しての強い依存、生活に対する過敏性や過剰な動揺が目立ったりしても仕方ないです。

これからの数ヶ月で、また状況は目まぐるしく変化しますよ。
今時期、ママさんが、赤ちゃんと上のお子さんのお世話を担当して、パパさんには家事をサポートしてもらう考え方でもよいと思います。

とは言え、それではママさんが、育児をご負担に感じる場合には、パパさんに任せておきましょう。
ママさんは、大きく構えて、お子さんが泣いても動揺しないことが大事ですよ。
ママさんが動揺しなければ、パパさんも動じず挑戦していくと思います。


2022/7/7 0:14

よざ

0歳2カ月
ありがとうございます。

やはり赤ちゃん返りのようなものなんですね。
赤ちゃんに対してお姉ちゃんの一面もありますが、娘のケアもしていきます。

2022/7/7 11:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家