閲覧数:1,487

黄疸と診断された時の授乳について

S✩
こんにちは。
新生児の黄疸の時の授乳についてアドバイスください。

7月1日に第2子を出産し、昨日退院したところです。
退院前の検査で、黄疸の数値が14.7で高めと言われました。
黄疸は母乳だけだと長引くと聞いたのですが、母乳はほどほどにしてミルクを飲ませた方がいいのでしょうか?

長くなりますが産後からの経過を記します。

産まれたのが23時20分で、
生後1日とされる7月2日はお昼すぎにおしっこ、夜にうんちが1回ずつ出たくらいで、母乳やミルクの為に起こしてもなかなか起きず飲めたり飲めなかったりな感じでした。

次の日になると、相変わらず寝てはいましたが、ミルクはしっかり飲めていて、おっぱいも吸ってくれて母乳も出始め夜からはごくごくと飲み込む様子がありました。
この日はおしっこ3回くらいと、うんちは出ていません。

3日目の夜中はミルクあげてましたが、おっぱいの張りもあり朝に看護師さんに見てもらうと母乳も出ているようだったのでもうミルクなしでいけると言われ、3日目はミルクなしで過ごしました。午前中に1度測ってもらったときは22g飲めていました。授乳と授乳の合間はほぼ寝てましたが3時間おきくらいに起きてくれていたので、8回ほど授乳しておしっこは4回、うんちが夜まで出なかったので刺激してもらった後、何回かに分けて続けて出ていました。

4日目、昨日になりますが、夜中はおっぱいの張りがきつい時など2回ほど両乳合わせて15~20分ほど搾乳して
パンパンのときで50ml、飲ませた直後で30mlほどとれました。搾乳器使うとピューピューと母乳が飛ぶのが見えたのでそれなりに出てはいると思います。この日も母乳のみで過ごしていましたが、午前中新生児室に赤ちゃんを預けてるときに泣いたようでミルク50ml飲ませたと言われました。同時に、黄疸の数値のことも言われ、ミルクしっかり飲ませてくださいと指示を受けました。退院時にも授乳のことを確認しましたが、ミルクは飲ませて飲まなかったら仕方ないけど、たくさん飲ませて排泄を促して欲しいということでした。
この日はおしっこは8回ほどで、うんちは昼と夜の2回、昼に出たうんちはまだ黒っぽさがありましたが、夜に出たうんちは母乳らしいきれいな黄色でした。

昨日の午後からは、自宅に来て環境が変わったせいか
授乳時間以外も起きてることが出てきて、同時に、授乳しても片乳しか飲まずに寝てしまって、また短時間で起きて欲しそうにしてることが増えました。

こんな状態で、今、迷ってるのが

黄疸の為に、おっぱい張る分は搾乳などするようにしてミルクを飲むようにした方がいいのか
また、
直母で疲れて飲めてない可能性があるなら、哺乳瓶を使ってあげた方がいいのか、このまま直母メインでいいのか

という点です。

哺乳瓶でミルク、もしくは搾乳した母乳を飲ませるか
直母で母乳のみ…母乳が足りなそうなことがあれば無理に母乳だけで乗り切ろうとせずミルクを足す…くらいの感じでいいのか…

明後日には健診でまた産院に行く予定なので黄疸の数値も見てもらえるかなと思いますが、今日明日をどうするか迷っているので、アドバイス頂けると嬉しいです。

2022/7/6 10:01

在本祐子

助産師

S✩

2歳3カ月
お返事ありがとうございます。

やはりミルク足した方がいいのですね。
やってみます。

2022/7/7 0:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳3カ月の注目相談

2歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家