閲覧数:263

ギャン泣きについて

わたさん
6月7日に2535gの男の子を出産しました。
現在は生後22日目で3232gです。
 最初の1.2週間は本当に心配になるくらい寝ている子だったのですが、3週目に入る頃からギャン泣きすることが増えました。
それに関していくつかご質問させていただきたいです。
 
①泣く理由について、またその対応策について
新生児は不快なことや要求がある時に泣く、というネットの記事を見たのですが、母乳もあげたばかりだし(母乳が不足している感じはなさそうです。体重増加も30g/日、おしっこの回数も問題無し) 、オムツも汚れていない、室温も26〜27度と快適なはず。。
抱っこやマッサージ、声かけなど試せることは色々やってみても1〜2時間近くギャン泣きが続くことがあります。そして最終的にはおっぱいを咥えさせるとそのまま寝落ちする、ということが多々あります(ギャン泣き開始すぐだとおっぱいを咥えさせようとしても拒否してたのに…)。これはお腹が空いてないてなかったけど、泣きすぎてお腹が空いたのか、それともおっぱいが精神安定みたいな感じになって、安心して寝落ちしたのでしょうか。。新生児でも寝ぐずりというのはあるのでしょうか?眠たいのにうまく眠れない、ということが原因なのでしょうか? それとも特に理由はなくても泣くということは新生児でもあるのでしょうか?普段ギャン泣きすることがあまりないので、どこか痛いのかとか病気なのかな、と泣いている間中心配 でたまりません。。

 ② ネントレについて
  上記と少し似ている部分もあるのですが、最近おっぱい飲みながら寝てしまうことが増えてきたため、おっぱいがないと寝られなくなってしまうのではないか、と心配しています。新生児からネントレをしても問題はないでしょうか?

③授乳の量について
現在完母で、片乳5〜15分(長いと20分近く)×8回以上飲ませています。体重はベビースケールで測って1日あたり30g前後増えているため、 量は飲めていると思っていました。ただ、夜は3時間ちかく授乳間隔が空いているのに午後〜夜にかけては1時間や2時間弱で泣く→授乳のことが多くあり、飲めていないのかな?と思い授乳前後で体重を測ると片乳で18g体重が変わっていました。これは少ないのでしょうか?もちろん母乳は毎回出る量も異なるとは思うのですが、もしかして全然母乳が足りていないのでは?と心配になりました。授乳前後での体重増加の目安なども教えていただけると幸いです。

2020/7/1 15:42

宮川めぐみ

助産師
わたさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの泣くことについてですね。
①について
生まれて3週間目になってくると本領発揮してきます。
今までよく寝ていて子も急に目覚めるというのかよく泣くようにもなります。
男の子になるので、元はとても体力があるのだと思います。なので1,2時間も泣いていられるのだと思いますよ。
オムツやおっぱいなど予測されることを試されても、どうにも泣き止まないということがあります。
生後1,2か月の頃は泣きのピークとも言われていますよ。
眠たいけれど眠るのがどうなるのかわからなくて怖かったり、眠たいけれどどうしたらいいのかわからないこともあるかもしれません。
書いてくださったようにとりあえず理由はないけれど泣きたいということもあると思います。
はじめはパニックになっていることもあるかもしれません。でもだんだん疲れもしてきて目の前におっぱいが来た時にやっとおっぱいにも気づけて咥えて安心ができるということもあると思います。
そばにいると、本当に何か病気などで辛いことがあるのではないかと心配になると思います。先ほど書かせていただいように時期的なこともあると思います。体力を発散させていることもあると思います。

なのでまずわたさんから気持ちを先に落ち着けるように、抱っこをしながらお腹でゆっくりと深呼吸を繰り返して気持ちを落ち着けるようにされるのもいいと思いますよ。

②ネントレについて
ネントレもいろいろなものがあるようなので、新生児からできるものもあるかもしれません。ジーナ式といわれるものがあるようですが、そちらを調べてみていただくのもいいと思いますよ。
お母さんの考え方でいいとは思いますが、わたし個人としては、まだ生まれて間もない時なので、抱っこをしておっぱいをもらって安心して眠りたいというのは赤ちゃんが希望をしてもいいのではないかと思います。
おっぱい以外に何か安心材料を見つけてあげられたのであれば、それでも全く問題はないと思います。

③について
夕方から夜にかけて母乳の分泌は減ってくるようになります。
その時間帯は頻回になると思うのですが、その時に頑張って吸ってもらうことでより分泌が増えてくるようになりますよ。
体重そのものは増えているようなので、トータルで見た時には十分に量として足りているのだと思います。
月齢の大きな赤ちゃんでも平均をして一回に飲む量は80~100ml程度のようです。一回に少ない時には20mlということもあるようなので、回数をその分多くしていただければ、その分量は稼げるようになると思いますよ。
夜はある程度時間も空いて寝てくれるようなので、昼夜の区別はついてきているのかなと思いました。


よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/7/1 20:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家