閲覧数:1,137

ハイハイしない、癇癪持ちの子について

みー
お世話になります。
もうすぐ1歳1ヶ月になる子がいます。
8ヶ月頃にずり這いからハイハイを少し始めましたが、9ヶ月前からつかまり立ちを始め、最近は1人歩きをするようになりました。
同じ月齢くらいの子で高速でハイハイする子をみかけますが、 娘は歩くことの方が好きみたいで、ほとんどハイハイせず、したとしてもゆっくりほんの少しだけです。
小さい時にハイハイをよくすると、体の筋力がバランスよくついて転びにくくなるなど良いと聞いたことがありますが、 娘を見ていると、なかなか歩き方も安定せず、ふらふらしているように感じます。
今からでもハイハイをもっとさせた方が良いなどありますか?また、立ち上がろうとする子に、どうやったらハイハイを促せるでしょうか?

また、1歳前後から、よく家の中で泣くようになりました。人見知りや場所見知りのひどい子で、外でもよく泣いていましたが、家の中ではこれまではわりとおとなしくしていて、眠いとかおもちゃが取れないとか泣く時も理由が大体検討ついていました。
最近は生まれたばかりの時のように、家の中でも外でもなんで?と思うようなタイミングで泣かれたり、抱っこなどしてもなかなか泣き止まず、癇癪のようなものをおこします。テレビを見せると泣き止むことが多いですが、テレビ漬けにするのもと思います。どう対応すべきか、アドバイスいただきたいです。

 よろしくお願いします。

2022/7/3 2:14

宮川めぐみ

助産師
みーさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのことについてですね。

ハイハイをあまりしないままに歩き出すようになっているのですね。それぞれ運動発達の進み方はさまざまになります。
歩き出して、好きなように動けて、高い視野の面白さも知ってしまった分また低い視野で動くのはあまりしないように思います。
動きたい気持ちになるように、みーさんにハイハイをしてもらって追いかけっこをするようにしてみるのもいいと思います。
そしてだだっ広いところに連れ出してあげたり、何かに捕まってから立ち上がることが多いようでしたら、お家の環境によると思うのですが、すぐに捕まることができないように家具の配置などを調整されてみるのもいいと思いますよ。すぐには立ち上がることができないようにしてみていただくといいと思います。

また癇癪についてですが、年月齢的にも意思がだんだん強く出てくる頃になります。
なのでお子さんなりにちゃんと理由があって泣いているのではないかな?と思いました。お子さんの中で、ルールのようなものがあって、それにかなわないことがあった時に泣いているということもあるかもしれません。それを探ってみていただきつつ、とにかく泣きたい気持ちだということもあるかもしれません。なので泣きたいんだねと言いながらあやしてみていただくのもいいかもしれません。みーさんにお腹でゆっくりと深呼吸をしていただき、呼吸に集中しているとみーさんの気持ちが落ち着くようになると思います。そうするとだんだんお子さんも落ち着いてくるようになることがありますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/7/3 14:13

みー

1歳0カ月
ありがとうございます。娘は既につかまらずに立てるようになり、広い場所でも歩き出してしまいます。
私がハイハイしてみてもあまりしてくれませんが、 やはり歩くのが楽しくなってしまうと難しいですかね。
泣く理由、もう少し考えてみたいと思います。また、なるべく落ち着いて接するよう心がけようと思います。

2022/7/4 2:22

宮川めぐみ

助産師
みーさん、こんにちは
そうなのですね。

遊びを通してまたできるといいと思いますよ。
今は歩けるようになったことがうれしくて仕方がないとも思います。
小さなバランスボールに落ちないように乗せてあげて、手足で身体を支えてみる感覚を楽しんでみるのもいいかもしれません。
雑巾掛けのような動きをして遊んでみるのも、もう少し大きくなってからやってみるのでもいいと思いますよ。
後からでも再獲得をすることはできると言われます。

どうぞよろしくおねがいします。

2022/7/4 11:40

みー

1歳0カ月
覚えておきます。
ありがとうございました。
 

2022/7/7 3:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家