閲覧数:19,478

他の子の泣き声や叫び声を聞くと泣いてしまう
みずこ
お出かけ先で他の子が泣いていたり叫んでいたりすると、すぐに泣き出してしまいあやしても泣き止まないので急いでその場を離れるしかなく困っています。
大きな物音などは平気で、子供の声に敏感なようです。
どうして泣いてしまうのか、いつ頃平気になるのか、また対処法あれば教えてください。
大きな物音などは平気で、子供の声に敏感なようです。
どうして泣いてしまうのか、いつ頃平気になるのか、また対処法あれば教えてください。
2020/8/30 0:00
みずこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのつられ泣きがご心配なのですね。
赤ちゃんがたくさんいる中で1人泣くとどんどんみんなつられて泣くということを見たり聞いたりしたことはありませんか?生まれてすぐのころから、つられて泣くことはあります。
だからといって、不安だとかそういった感情が関係しているわけではないようです。
大人でももらい泣きなどつられて泣くことがありますね。もらい泣きをする時は考えて、理解してそうしてるわけではありませんよね。
つられて泣くことは、大きくなってから、人の気持ちに共感できることにつながっているようです。赤ちゃんは、そのような共感する能力の種を持って生まれているのですね。
お子さんによって個性や感受性などの違いはあると思うのでつられ泣きの程度などにも違いがあると思います。
みずこさんのお子さんはとても感情の豊かな子になるのかもしれませんね。
お子さんに泣かれると不安になると思いますが、ママが不安な顔をするとより不安が増すでしょう。大丈夫だよ、とママがニッコリして安心させてあげましょう。ママのご様子に安心して徐々に治ってくると思いますよ。
ご参考にされてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのつられ泣きがご心配なのですね。
赤ちゃんがたくさんいる中で1人泣くとどんどんみんなつられて泣くということを見たり聞いたりしたことはありませんか?生まれてすぐのころから、つられて泣くことはあります。
だからといって、不安だとかそういった感情が関係しているわけではないようです。
大人でももらい泣きなどつられて泣くことがありますね。もらい泣きをする時は考えて、理解してそうしてるわけではありませんよね。
つられて泣くことは、大きくなってから、人の気持ちに共感できることにつながっているようです。赤ちゃんは、そのような共感する能力の種を持って生まれているのですね。
お子さんによって個性や感受性などの違いはあると思うのでつられ泣きの程度などにも違いがあると思います。
みずこさんのお子さんはとても感情の豊かな子になるのかもしれませんね。
お子さんに泣かれると不安になると思いますが、ママが不安な顔をするとより不安が増すでしょう。大丈夫だよ、とママがニッコリして安心させてあげましょう。ママのご様子に安心して徐々に治ってくると思いますよ。
ご参考にされてくださいね。
2020/8/30 21:46

みずこ
0歳11カ月
共感、感受性なんですね、、、
今日は近くにいる子供の話し声だけで泣いてしまいました。いまきっかけあった?というほど遠くの声でもエーン。
フードコートのようなざわざわしている場所では平気でした。
週末のランチくらいは家族でのんびり外食や買い物をしたいのですが最近は交代であやしながら急いで食事して帰る始末です。
もう泣くのを前提に積極的に子供が多い場所に行って慣らした方がいいのでしょうか。
今日は近くにいる子供の話し声だけで泣いてしまいました。いまきっかけあった?というほど遠くの声でもエーン。
フードコートのようなざわざわしている場所では平気でした。
週末のランチくらいは家族でのんびり外食や買い物をしたいのですが最近は交代であやしながら急いで食事して帰る始末です。
もう泣くのを前提に積極的に子供が多い場所に行って慣らした方がいいのでしょうか。
2020/8/30 23:07
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
そうなのですね。ちょうど時期的にもこころが成長している時期ということもあるかもしれませんね。
子どもがたくさんいる場所にいれば慣れやすいということはあると思いますよ。試されてもいいかもしれませんね。
助産師の高杉です。
そうなのですね。ちょうど時期的にもこころが成長している時期ということもあるかもしれませんね。
子どもがたくさんいる場所にいれば慣れやすいということはあると思いますよ。試されてもいいかもしれませんね。
2020/8/30 23:14
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら