閲覧数:1,820

外壁塗装の匂いで熱が出ました
はるちん
こんばんは。
今1歳半の娘がいます。
現在マンションの工事中で、今日は外壁塗装をしていたようなのですが、夕方から すごい匂いが家にも入ってきました。
それと同時に子供の機嫌が悪くなってきて、ついには38.4度の熱が出ました。
水分をとらせて今のところ眠っているのですが、心配です。
シンナーのせいではないかと思いますが 、そのせいで後々後遺症になったりしますか?熱が落ち着いてきたとしても心配です。
よろしくお願い致します。
今1歳半の娘がいます。
現在マンションの工事中で、今日は外壁塗装をしていたようなのですが、夕方から すごい匂いが家にも入ってきました。
それと同時に子供の機嫌が悪くなってきて、ついには38.4度の熱が出ました。
水分をとらせて今のところ眠っているのですが、心配です。
シンナーのせいではないかと思いますが 、そのせいで後々後遺症になったりしますか?熱が落ち着いてきたとしても心配です。
よろしくお願い致します。
2022/7/2 18:46
はるちんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの機嫌が急に悪くなり、発熱してきたのですね。
確かに、不快な臭いが充満して、体調不良に拍車をかけることはあるかもしれませんが、発熱は考えにくいでしょう。
乳幼児期のお子さんでは、たまたまのタイミングで何かに感染した可能性が一番考えやすいです。
発熱だけで他の症状はなく、かつ水分はよく摂取でき、機嫌も悪くなければ、緊急性は高くはありません。
ですが、今後以下の症状が認められる場合には、夜間診療の救急外来や明日の休日診療も考慮くださいね。
・けいれんする
・発熱により機嫌が悪い
・咳が強い、呼吸が苦しそう
・水分摂取がままならない
・排尿が6時間以上ない
・複数回吐く、下痢がひどい、血便がある
・泣いたり、泣き止んだりを繰り返す
・眠りがちで意識が遠い
・目や唇が赤い、手のひらが腫れる
・身体に赤い発疹が出現する
また、熱が高くても、機嫌がよければ、座りながら静かな遊びならばしても構わないです。
食事は無理して食べなくても大丈夫です。
水分はこまめに摂取する様にしてください。
また、嫌がるなら無理して冷却剤などで冷やさなくてもよいです。
どうぞお大事になさってくださいね。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの機嫌が急に悪くなり、発熱してきたのですね。
確かに、不快な臭いが充満して、体調不良に拍車をかけることはあるかもしれませんが、発熱は考えにくいでしょう。
乳幼児期のお子さんでは、たまたまのタイミングで何かに感染した可能性が一番考えやすいです。
発熱だけで他の症状はなく、かつ水分はよく摂取でき、機嫌も悪くなければ、緊急性は高くはありません。
ですが、今後以下の症状が認められる場合には、夜間診療の救急外来や明日の休日診療も考慮くださいね。
・けいれんする
・発熱により機嫌が悪い
・咳が強い、呼吸が苦しそう
・水分摂取がままならない
・排尿が6時間以上ない
・複数回吐く、下痢がひどい、血便がある
・泣いたり、泣き止んだりを繰り返す
・眠りがちで意識が遠い
・目や唇が赤い、手のひらが腫れる
・身体に赤い発疹が出現する
また、熱が高くても、機嫌がよければ、座りながら静かな遊びならばしても構わないです。
食事は無理して食べなくても大丈夫です。
水分はこまめに摂取する様にしてください。
また、嫌がるなら無理して冷却剤などで冷やさなくてもよいです。
どうぞお大事になさってくださいね。
2022/7/2 18:53

はるちん
1歳5カ月
早々にご返信ありがとうございます。
早くて大変助かります。
当てはまるのは、今のところ熱のせいで不機嫌で泣いている、ということくらいです。
食事は取れません。ですが、無理して与えなくていいんですね。
救急の判断のポイント、教えて頂きありがとうございます。
心配ですが、一晩 様子を見てみます。
ありがとうございました。
早くて大変助かります。
当てはまるのは、今のところ熱のせいで不機嫌で泣いている、ということくらいです。
食事は取れません。ですが、無理して与えなくていいんですね。
救急の判断のポイント、教えて頂きありがとうございます。
心配ですが、一晩 様子を見てみます。
ありがとうございました。
2022/7/2 19:02
お返事ありがとうございます。
受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。
よろしくお願いします。
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。
よろしくお願いします。
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
2022/7/2 19:04
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら