閲覧数:2,854

ミルクを足すタイミング
y_mama
生後26日の娘がおります。
左右各7分授乳して大体哺乳量が
50~90でバラつきがあります。
授乳後トータル100~120になる様
ミルクを足していたのですが昨日
あった新生児訪問で保健師さんに
増え過ぎなくらいなのでミルクは
ほぼ足さず泣いたら授乳する様に
アドバイスをもらい授乳スタイル
を変えてみたのですが2時間半~3
時間ごとだった授乳が1時間ごと
くらいになり母乳も溜まってなく
足りないのか不安です🥲
身内やいずれ保育園にもお世話に
なる予定なのでミルクも飲める様
にはしておきたいので1日2回程度
はミルクを足そうと思うのですが
どのタイミングでどのくらい足す
べきなのでしょうか??
元の授乳スタイルに戻すべきなの
かこのまましばらく頻回授乳で様
子を見るか迷っています、、、
体重増加は、退院時(生後4日) が
2830gで昨日(生後25日)3665gです。
左右各7分授乳して大体哺乳量が
50~90でバラつきがあります。
授乳後トータル100~120になる様
ミルクを足していたのですが昨日
あった新生児訪問で保健師さんに
増え過ぎなくらいなのでミルクは
ほぼ足さず泣いたら授乳する様に
アドバイスをもらい授乳スタイル
を変えてみたのですが2時間半~3
時間ごとだった授乳が1時間ごと
くらいになり母乳も溜まってなく
足りないのか不安です🥲
身内やいずれ保育園にもお世話に
なる予定なのでミルクも飲める様
にはしておきたいので1日2回程度
はミルクを足そうと思うのですが
どのタイミングでどのくらい足す
べきなのでしょうか??
元の授乳スタイルに戻すべきなの
かこのまましばらく頻回授乳で様
子を見るか迷っています、、、
体重増加は、退院時(生後4日) が
2830gで昨日(生後25日)3665gです。
2022/7/1 17:46
y_mamaさん こんにちは。
赤ちゃんのミルクの補足量について悩んでいらっしゃるのですね。
赤ちゃんの胃のサイズの容量は、体重(kg)✕30mlを目安にしていただければと思います。
例えば体重がおよそ3.6kgであれば3.6kg✕30ml=108mlで、1回あたりの哺乳量は100ml前後が目安となります。
左右の乳房から飲みとる量が50~90g(ml)とのことですので、毎回必ずしもミルクを補足する必要はないでしょう。
たくさん飲みたいときもあれば、そうでないときもあるのが自然ですので、毎回必ず同じ量が必要とは限りません。
母乳の分泌としては、午前中は分泌が多め、夕方は少なめになることもあり、これは自然な流れです。
赤ちゃんも、日中と夜間では飲みっぷりが異なるのも自然です。
まずは、下記の空腹のサインを参考にして、授乳後1時間以内に泣くようであれば、結果的に満足する量が飲めていなかったと判断して、1回あたりの哺乳量やその時間帯の哺乳量を調整されてみてはいかがでしょうか。
「泣く」は授乳のタイミングとしては遅いサインです。適度な間隔で授乳ができていたならば、必ずしも「泣く」ことで授乳タイミングを知らせなくなることも自然なことです。
逆に、飲み過ぎても胃が膨張する不快感によって、なかなか落ち着かず「泣く」こともありますので、飲ませすぎないようにご注意ください。
<空腹のサイン>
・吸うように口を動かす
・吸うときのような音あるいは舌打ちするような音を立てる
・素早く目を動かす
・「ウー」「クー」「ハー」などささやくような声を出す
・手など口にとどくものを吸う
・モゾモゾ動き出す
また、可能であれば、乳房を吸わせる時間を延長してみてください。
飲み始めの母乳よりも、飲み終わりの母乳のほうが、含まれている脂肪分が多く、胃の中で消化するまでに時間がかかるので、片側だけ10分以上(可能であれば15~20分以上)吸ってもらうと、赤ちゃんとしては満腹感を得やすく、両側数分飲むよりも、次に空腹を感じるまでに多少時間を空けられるかもしれません。
元の授乳の方法へ戻すのではなく、元の方法よりも、1回あたりもしくは1日あたりのミルクを補足する量や頻度を調整してみてくださいね。
赤ちゃんのミルクの補足量について悩んでいらっしゃるのですね。
赤ちゃんの胃のサイズの容量は、体重(kg)✕30mlを目安にしていただければと思います。
例えば体重がおよそ3.6kgであれば3.6kg✕30ml=108mlで、1回あたりの哺乳量は100ml前後が目安となります。
左右の乳房から飲みとる量が50~90g(ml)とのことですので、毎回必ずしもミルクを補足する必要はないでしょう。
たくさん飲みたいときもあれば、そうでないときもあるのが自然ですので、毎回必ず同じ量が必要とは限りません。
母乳の分泌としては、午前中は分泌が多め、夕方は少なめになることもあり、これは自然な流れです。
赤ちゃんも、日中と夜間では飲みっぷりが異なるのも自然です。
まずは、下記の空腹のサインを参考にして、授乳後1時間以内に泣くようであれば、結果的に満足する量が飲めていなかったと判断して、1回あたりの哺乳量やその時間帯の哺乳量を調整されてみてはいかがでしょうか。
「泣く」は授乳のタイミングとしては遅いサインです。適度な間隔で授乳ができていたならば、必ずしも「泣く」ことで授乳タイミングを知らせなくなることも自然なことです。
逆に、飲み過ぎても胃が膨張する不快感によって、なかなか落ち着かず「泣く」こともありますので、飲ませすぎないようにご注意ください。
<空腹のサイン>
・吸うように口を動かす
・吸うときのような音あるいは舌打ちするような音を立てる
・素早く目を動かす
・「ウー」「クー」「ハー」などささやくような声を出す
・手など口にとどくものを吸う
・モゾモゾ動き出す
また、可能であれば、乳房を吸わせる時間を延長してみてください。
飲み始めの母乳よりも、飲み終わりの母乳のほうが、含まれている脂肪分が多く、胃の中で消化するまでに時間がかかるので、片側だけ10分以上(可能であれば15~20分以上)吸ってもらうと、赤ちゃんとしては満腹感を得やすく、両側数分飲むよりも、次に空腹を感じるまでに多少時間を空けられるかもしれません。
元の授乳の方法へ戻すのではなく、元の方法よりも、1回あたりもしくは1日あたりのミルクを補足する量や頻度を調整してみてくださいね。
2022/7/2 10:49

y_mama
0歳0カ月
お返事ありがとうございます🙇♀️
授乳間隔気にせず、片方を飲むだけ吸わせて寝落ちすると置く→次の授乳のタイミングでもう片方を吸わせるの繰り返しで大丈夫でしょうか?それとも寝落ちして終了ではなく10分、15分と大体の時間を計測するべきでしょうか?
また頻回授乳でおそらく母乳量が追い付いていないので、吸わせなかった方を搾乳するなどせず次の授乳で大丈夫でしょうか?
ミルクも1回量どのくらい足すべきなのか、1日何回程度足せばよいのでしょうかm(_ _)m
授乳間隔気にせず、片方を飲むだけ吸わせて寝落ちすると置く→次の授乳のタイミングでもう片方を吸わせるの繰り返しで大丈夫でしょうか?それとも寝落ちして終了ではなく10分、15分と大体の時間を計測するべきでしょうか?
また頻回授乳でおそらく母乳量が追い付いていないので、吸わせなかった方を搾乳するなどせず次の授乳で大丈夫でしょうか?
ミルクも1回量どのくらい足すべきなのか、1日何回程度足せばよいのでしょうかm(_ _)m
2022/7/2 21:09
y_mamaさん お返事ありがとうございます。
1回目の回答の内容と重なる部分がありますが下記回答させて頂きます。
>授乳間隔気にせず、片方を飲むだけ吸わせて寝落ちすると置く→次の授乳のタイミングでもう片方を吸わせるの繰り返しで大丈夫でしょうか?それとも寝落ちして終了ではなく10分、15分と大体の時間を計測するべきでしょうか?
→空腹を見計らって授乳して、お子さん側から自然に乳房を離すor寝落ちするまで授乳することを苦痛に感じないならば、その方法でかまいません。
>また頻回授乳でおそらく母乳量が追い付いていないので、吸わせなかった方を搾乳するなどせず次の授乳で大丈夫でしょうか?
→その方法が楽に感じるようであれば、その方法でかまいません。
>ミルクも1回量どのくらい足すべきなのか、1日何回程度足せばよいのでしょうか
→乳房の状態やお子さんの状態について、ご相談内容から判断することは難しく、実際に診ない状態では具体的な数字をお示しすることはできません。
ミルクについては赤ちゃんの様子をみながら調整していただければと思います。
調整する量が数字で示されないと不安な場合や「〇〇すべき」というお考えから離れられなさそうな場合は、出産した施設もしくは小児科、居住地の保健センターの保健師/助産師へぜひご相談くださいね。
1回目の回答の内容と重なる部分がありますが下記回答させて頂きます。
>授乳間隔気にせず、片方を飲むだけ吸わせて寝落ちすると置く→次の授乳のタイミングでもう片方を吸わせるの繰り返しで大丈夫でしょうか?それとも寝落ちして終了ではなく10分、15分と大体の時間を計測するべきでしょうか?
→空腹を見計らって授乳して、お子さん側から自然に乳房を離すor寝落ちするまで授乳することを苦痛に感じないならば、その方法でかまいません。
>また頻回授乳でおそらく母乳量が追い付いていないので、吸わせなかった方を搾乳するなどせず次の授乳で大丈夫でしょうか?
→その方法が楽に感じるようであれば、その方法でかまいません。
>ミルクも1回量どのくらい足すべきなのか、1日何回程度足せばよいのでしょうか
→乳房の状態やお子さんの状態について、ご相談内容から判断することは難しく、実際に診ない状態では具体的な数字をお示しすることはできません。
ミルクについては赤ちゃんの様子をみながら調整していただければと思います。
調整する量が数字で示されないと不安な場合や「〇〇すべき」というお考えから離れられなさそうな場合は、出産した施設もしくは小児科、居住地の保健センターの保健師/助産師へぜひご相談くださいね。
2022/7/3 10:13
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら