閲覧数:561

気難しい赤ちゃん・・・?ねんトレについて
しー
はじめまして。生後4ヶ月5日の女の子を育てています。
うちの子はぐずりが酷いように思います。現在混合で育てていますが、ミルクを飲む時飲まない時、かなり気分で差があるみたいです…。勢いよくミルクを飲んでいたと思うと、機嫌が悪くなりいきなり号泣して哺乳瓶拒否。もう要らなくなったのかと思い、5分程あやして、一応もう一度ミルクいらないか確認しようと思って哺乳瓶を近付けると飲む…という感じです。哺乳瓶乳首が好きでは無いのかと思い、3,4種類ほど購入し試し、1番よく飲む乳首にしていても、上記の反応です。。これは、赤ちゃんによくある事なのでしょうか…?
また、入眠もなかなか大変で…1度グズると抱っこしてても号泣。ミルクはさっきあげたばかりだし、オムツも替えたし、室温も丁度いいはず…と困惑します。外に散歩に行くと少し落ち着いたりしますが、毎晩こんなだとこれからが大変ではと思い、ねんねトレーニングを今週から始めてみました。ベビーベッドに寝かせ、泣いても基本的に抱っこしない。トントンしながら、声を掛けたり、手をギュッと握ってあげたりしています。最終的には寝るのですが…それまでが、すごい泣きっぷりです。ベッド内をゴロゴロ暴れながら号泣。酷い時は、何故か、手首を口に押し付けながら、声をころす感じで 泣き喚いたりしています…。ねんトレ、夫が頑張ってくれていますが、見ていて可哀想にもなってきて…。ねんトレ、続けても大丈夫でしょうか?また、手首を口に押し付けて号泣、というのは何か意味があるのでしょうか…?
たくさん質問してしてしまい、すみません。初めての育児で戸惑いだらけです…。どうか、ご回答よろしくお願いします。
うちの子はぐずりが酷いように思います。現在混合で育てていますが、ミルクを飲む時飲まない時、かなり気分で差があるみたいです…。勢いよくミルクを飲んでいたと思うと、機嫌が悪くなりいきなり号泣して哺乳瓶拒否。もう要らなくなったのかと思い、5分程あやして、一応もう一度ミルクいらないか確認しようと思って哺乳瓶を近付けると飲む…という感じです。哺乳瓶乳首が好きでは無いのかと思い、3,4種類ほど購入し試し、1番よく飲む乳首にしていても、上記の反応です。。これは、赤ちゃんによくある事なのでしょうか…?
また、入眠もなかなか大変で…1度グズると抱っこしてても号泣。ミルクはさっきあげたばかりだし、オムツも替えたし、室温も丁度いいはず…と困惑します。外に散歩に行くと少し落ち着いたりしますが、毎晩こんなだとこれからが大変ではと思い、ねんねトレーニングを今週から始めてみました。ベビーベッドに寝かせ、泣いても基本的に抱っこしない。トントンしながら、声を掛けたり、手をギュッと握ってあげたりしています。最終的には寝るのですが…それまでが、すごい泣きっぷりです。ベッド内をゴロゴロ暴れながら号泣。酷い時は、何故か、手首を口に押し付けながら、声をころす感じで 泣き喚いたりしています…。ねんトレ、夫が頑張ってくれていますが、見ていて可哀想にもなってきて…。ねんトレ、続けても大丈夫でしょうか?また、手首を口に押し付けて号泣、というのは何か意味があるのでしょうか…?
たくさん質問してしてしまい、すみません。初めての育児で戸惑いだらけです…。どうか、ご回答よろしくお願いします。
2020/8/29 21:43
しーさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの対応にお悩みなのですね。
まず哺乳についてですが、4ヶ月のお子さんですと、飲みムラが出てくる時期と思います。おっぱいやミルクを欲しがるのは、お腹が空いているだけでなく、喉が渇いて少しだけ飲みたいときや、ママさんに甘えたいなど理由は様々です。同じように飲んでいても、飲む量は異なります。お子さんの発達とともに、満腹も分かるようになってきて、その時によって、お子さんは飲み方を分けているかと思います。ですので、基本的には時間で授乳なさらずに、お子さんのペースで授乳なさっていいかと思いますよ。お子さんは、お腹が空いていればしっかり飲みますので、お腹が空いていないうちに授乳になっていたり、少しだけ飲みたかったり、ママさんに甘えたくて泣いていることもありますよ。おっぱいやミルクを飲んでいれば、ママさんが近くにいてくれると理解しているのだと思います。ですので、飲まなくなってしまったのであれば、それで授乳を終わりにしていただいて良いですよ。そのあとは抱っこしたり、一緒に遊ぶなどして、お子さんとスキンシップをたくさん取ってあげてくださいね。
また、ねんねトレーニングについてですが、これには様々な意見がありますし、どれが正解ということはないかと思いますので、一意見として、参考程度にしていただきたいのですが、確かに、トレーニングをすることで、寝る力がついたり、お子さんが一人で寝られるようになり、夜もまとまって寝てくれるようになる場合もあります。ですが、夜中にぐずったり、泣いたりするのは、不安になってママさんに抱っこして欲しかったり、ママさんが近くにいるか確認するためにおっぱいを飲みたいという意思表示です。ですので、そのお子さんの訴えを叶えてあげずに、一人で寝てもらうようにトレーニングをするのは、お子さんの欲求を無視してしまうことになる場合もあります。その方法がお子さんに合っていれば、良いのかもしれませんが、ママさんを求めて一生懸命訴えているお子さんに無理にトレーニングをし続けると、お子さんはママさんに訴えることを諦めてしまう場合もあります。ある時に、一人で寝てくれるようになり、トレーニングの効果があったとお感じになっていても、実はお子さんが、ママさんに訴えても対応してもらえないと諦めて、一人で寝るようになったという場合もあります。今の時期には、理由が分からない泣きもあります。まだ上手く寝られない時期ですので、眠いのにスムーズに寝られないことでぐずってしまうお子さんは多いですよ。お子さんも、ママさんが自分の欲求にしっかりと対応してくれることを通して、ママさんとの信頼関係がより強くなっていくのだと思いますよ。手首をお口に押し当てる仕草も、お子さんの中では何かを我慢しているのかもしれませんね。次第にお子さんご自身も、寝ることに慣れてきたり、どうすればスムーズに寝られるかということを習得して行きますよ。ですので、あまりお子さんが泣いてしまうのであれば、気分転換をなさっていただいたり、お子さんが安心して寝られる環境を整えてあげたりなさると良いかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの対応にお悩みなのですね。
まず哺乳についてですが、4ヶ月のお子さんですと、飲みムラが出てくる時期と思います。おっぱいやミルクを欲しがるのは、お腹が空いているだけでなく、喉が渇いて少しだけ飲みたいときや、ママさんに甘えたいなど理由は様々です。同じように飲んでいても、飲む量は異なります。お子さんの発達とともに、満腹も分かるようになってきて、その時によって、お子さんは飲み方を分けているかと思います。ですので、基本的には時間で授乳なさらずに、お子さんのペースで授乳なさっていいかと思いますよ。お子さんは、お腹が空いていればしっかり飲みますので、お腹が空いていないうちに授乳になっていたり、少しだけ飲みたかったり、ママさんに甘えたくて泣いていることもありますよ。おっぱいやミルクを飲んでいれば、ママさんが近くにいてくれると理解しているのだと思います。ですので、飲まなくなってしまったのであれば、それで授乳を終わりにしていただいて良いですよ。そのあとは抱っこしたり、一緒に遊ぶなどして、お子さんとスキンシップをたくさん取ってあげてくださいね。
また、ねんねトレーニングについてですが、これには様々な意見がありますし、どれが正解ということはないかと思いますので、一意見として、参考程度にしていただきたいのですが、確かに、トレーニングをすることで、寝る力がついたり、お子さんが一人で寝られるようになり、夜もまとまって寝てくれるようになる場合もあります。ですが、夜中にぐずったり、泣いたりするのは、不安になってママさんに抱っこして欲しかったり、ママさんが近くにいるか確認するためにおっぱいを飲みたいという意思表示です。ですので、そのお子さんの訴えを叶えてあげずに、一人で寝てもらうようにトレーニングをするのは、お子さんの欲求を無視してしまうことになる場合もあります。その方法がお子さんに合っていれば、良いのかもしれませんが、ママさんを求めて一生懸命訴えているお子さんに無理にトレーニングをし続けると、お子さんはママさんに訴えることを諦めてしまう場合もあります。ある時に、一人で寝てくれるようになり、トレーニングの効果があったとお感じになっていても、実はお子さんが、ママさんに訴えても対応してもらえないと諦めて、一人で寝るようになったという場合もあります。今の時期には、理由が分からない泣きもあります。まだ上手く寝られない時期ですので、眠いのにスムーズに寝られないことでぐずってしまうお子さんは多いですよ。お子さんも、ママさんが自分の欲求にしっかりと対応してくれることを通して、ママさんとの信頼関係がより強くなっていくのだと思いますよ。手首をお口に押し当てる仕草も、お子さんの中では何かを我慢しているのかもしれませんね。次第にお子さんご自身も、寝ることに慣れてきたり、どうすればスムーズに寝られるかということを習得して行きますよ。ですので、あまりお子さんが泣いてしまうのであれば、気分転換をなさっていただいたり、お子さんが安心して寝られる環境を整えてあげたりなさると良いかもしれませんね。
2020/8/30 20:42

しー
0歳4カ月
ご回答ありがとうございます!お礼が遅くなり申し訳ありません。
4ヶ月だと、飲みムラがあるんですね!知りませんでした。ねんトレも、娘の様子見しつつやったら、最近ベッドですぐ寝てくれるようになりました! ただうつ伏せが落ち着くらしく、自分で寝返りをうって、その後2,3分モゾモゾしたり少し泣きつつ、そのまま就寝…という感じです。
うつぶせ寝は、乳幼児突然死症候群が怖いのですが…仰向けにすると嫌がってすぐ寝返り打とうとするので、最近はそのまま寝かせてしまっています。。これは、大丈夫でしょうか?
4ヶ月だと、飲みムラがあるんですね!知りませんでした。ねんトレも、娘の様子見しつつやったら、最近ベッドですぐ寝てくれるようになりました! ただうつ伏せが落ち着くらしく、自分で寝返りをうって、その後2,3分モゾモゾしたり少し泣きつつ、そのまま就寝…という感じです。
うつぶせ寝は、乳幼児突然死症候群が怖いのですが…仰向けにすると嫌がってすぐ寝返り打とうとするので、最近はそのまま寝かせてしまっています。。これは、大丈夫でしょうか?
2020/9/3 12:47
しーさん、お返事ありがとうございます。
お子さんがベッドで寝てくれるようになったのですね。
たしかに、寝返りができるようになると、うつ伏せで寝るお子さんは増えてきます。乳幼児突然死症候群に関してご心配になるかと思うのですが、24時間お子さんのご様子を見ているのは、状況的に大変厳しいですよね。ですので、硬いマットを使用し、厚着や掛け物をたくさん使用しない、赤ちゃんの前で喫煙をさける、なるべく母乳育児を行う、一人部屋で寝かせないなど、他のリスク因子を避けていく工夫をしていただければいいかと思いますよ。また、どうしてもご心配な場合には、お子さんの無呼吸を感知するセンサーなどもありますので、レンタルなさったり、購入なさる方法もありますよ。成長とともに睡眠のスタイルが変化することもありますので、今はその都度対応していただければいいのではないかと思います。
お子さんがベッドで寝てくれるようになったのですね。
たしかに、寝返りができるようになると、うつ伏せで寝るお子さんは増えてきます。乳幼児突然死症候群に関してご心配になるかと思うのですが、24時間お子さんのご様子を見ているのは、状況的に大変厳しいですよね。ですので、硬いマットを使用し、厚着や掛け物をたくさん使用しない、赤ちゃんの前で喫煙をさける、なるべく母乳育児を行う、一人部屋で寝かせないなど、他のリスク因子を避けていく工夫をしていただければいいかと思いますよ。また、どうしてもご心配な場合には、お子さんの無呼吸を感知するセンサーなどもありますので、レンタルなさったり、購入なさる方法もありますよ。成長とともに睡眠のスタイルが変化することもありますので、今はその都度対応していただければいいのではないかと思います。
2020/9/4 9:59

しー
0歳4カ月
わかりました! どうもありがとうございました!!
2020/9/4 12:27
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら