閲覧数:10,205

授乳中の寝落ち

ちー
生後3ヶ月半の娘です。
 桶谷式母乳相談室に行き、ちょこちょこ飲みの子だから泣いたらあげるようにと言われました。
泣いて母乳をあげると2〜3分吸って寝てしまいます。でもおっぱいは咥えたままで、口だけ動かしています。そのまま30分ほど授乳クッションの上で寝続け、また泣いて反対を咥えさせ30分寝てまた泣いて…という感じです。
おっぱいマッサージを受けながら相談室の助産師さんには、別に寝かせておいてもいい、と言われましたが、そうすると日中の睡眠は授乳クッションの上で寝てる時間になり、ずっとダラダラおっぱいとくっついている状態になります。時間で切り上げて寝かしつけをしようにも、お腹が満ちてないのかあくびはするけどそわそわして眠れないという状態です。
母乳の出は、その助産師さんいわく問題ないとのことでしたが、おむつが全然濡れていない時間も増えてしまい、実は足りていないんじゃないか?と思い始めました。 
助産師さんいわく、ミルクをあげると眠るけど、それは大人が食べ放題でお腹いっぱいになって動けず寝ているのと同じ状態で、もちろん体重は増えるけどその子の自然な増えじゃないとのことでした。娘は哺乳瓶拒否もあり母乳の舌の動かし方に慣れているため、なおさら母乳の方がいいとのことです。

が、1日おっぱいとくっついていると、娘が起きた時しか身動きが取れず、その時間に家事などを進めないと回らず、泣かせておいてしまいます。遊びの時間もろくに取れません。 
以前哺乳瓶で飲んでいた時にはもう少し生活にメリハリがあり、遊ぶ、飲む、寝る(この間に家事をすすめます)がはっきりしていました。
今は飲みながら寝る(私は動けず)、泣く(家事をしなくちゃいけないため放っておかれる)生活になっていて、心苦しいです。 

 もっと娘と遊んであげたいです。哺乳瓶拒否が強いため、母乳を忘れさせるためにいっそ完ミにして哺乳瓶に慣れてもらい、生活にメリハリをつけた方がいいのでしょうか。母乳育児がわからなくなってしまいました…。本心では母乳を与えたいのですが。

 アドバイスお願いいたします。

2022/6/30 6:25

古谷真紀

助産師
ちーさん こんばんは。

お子さんが期待するように母乳を飲んでくれず、困っていらっしゃるのですね。

ちーさんのお子さんが妊娠37週以降に週数相当の体重で生まれて、体重増加が順調である前提で回答させていただきますね。

助産師に相談している状況でなかなか解決に至っていないような印象を感じます。

母乳を与えたいとのことですが、お子さんが満足する授乳をして成長を促すことが一番の目標と思います。

「ミルクをあげると眠るけど、それは大人が食べ放題でお腹いっぱいになって動けず寝ているのと同じ状態で、もちろん体重は増えるけどその子の自然な増えじゃない」という助言については、医学的根拠がありませんので、鵜呑みにされないでもよいでしょう。

母乳を与えつつ、必要な時にはミルクで不足分を補うことは、決して不自然なことではありません。ミルクを飲んでいる子も、いろいろな事情が重なって母乳を一切飲んでいない子も、健康的に育っているお子さんはたくさんいます。

また、哺乳瓶拒否があるとのことですが、ここ最近は哺乳瓶での授乳(内容は母乳でもミルクでもOK)を試されていないのでしょうか。もし、哺乳瓶の使用を控えさせていたならば、哺乳瓶拒否があっても一時的なことはよくありますので、試してみることをおすすめします。
もし、ちーさんが哺乳瓶を使うことに抵抗感がある、あるいはお子さんが哺乳瓶を拒否する時間が長い場合は、スプーンやコップで母乳やミルクを飲ませてよいです。

これまで1日6~8回以上母乳を与えていたならば、母乳を与える間隔が4時間以上あかなければ、母乳分泌は維持できるはずです。

いずれにせよ、1回で飲みとる量が増えない限り、満腹で満たされる時間の間隔が短いままで、それでは親子で疲弊してしまうことでしょう。

母乳育児を続けながら、授乳への向き合い方を1度リセットされてみてはいかがでしょうか。
「母乳だけ」で育てることが子育てではありません。
幸い、母乳の分泌はよいとのことですので、母乳は与えながら、必要な時にミルクも頼りつつ、生活リズム(授乳、睡眠、遊び、ちーさんの家事や休息に費やす時間の確保等)を整えていくことをおすすめします。

助産師によって助言が異なり、混乱させていたら申し訳ありません。

目指すところは「子育てを楽しむこと」と思いますので、親子でこれなら楽しみながら過ごせそうという助言を取り入れていってくださいね。

2022/7/1 19:09

ちー

0歳3カ月
いつも詳しく教えてくださり、有難うございます。
ミルクを足してもよいのですね。安心いたしました。
哺乳瓶の方ですが、確かに今日はあまり拒否なくくわえていたので、一時的な拒否だったのですね。
 ではこれから混合育児で進めていくとして、2点教えて頂きたいのですが、

 1.現在母乳を飲むと2〜3分ほどですぐ寝てしまうのですが
①その2〜3分で1回量を飲みとったとしてもう片方の胸にうつる→もう片方も寝てしまったら今度はミルク
②起こしながらでも10分ずつくわえさせ、その後ミルク
どちらで進めていった方がよいでしょうか?

2.夜間はなるべく寝て休息をとりたいのですが、夜中2:00〜4:00の授乳のみ、母乳なしのミルクだけで進めてもよいでしょうか?

追加ですみませんが、よろしくお願いいたします。 

2022/7/2 3:47

古谷真紀

助産師
ちーさん お返事ありがとうございます。

以下回答させていただきますね。

>1.現在母乳を飲むと2〜3分ほどですぐ寝てしまうのですが
①その2〜3分で1回量を飲みとったとしてもう片方の胸にうつる→もう片方も寝てしまったら今度はミルク
②起こしながらでも10分ずつくわえさせ、その後ミルク
どちらで進めていった方がよいでしょうか?
→どちらでもかまいません。親のお世話しやすい方法をお試しください。片側の乳房を飲みとって眠ってしまった場合は、必ずしも両側飲ませる必要はありませんので、次回の授乳の際にもう一方から飲ませてもよいでしょう。飲ませていない側の乳房が張るようでしたら、搾乳をしてもい良いと思います。


>2.夜間はなるべく寝て休息をとりたいのですが、夜中2:00〜4:00の授乳のみ、母乳なしのミルクだけで進めてもよいでしょうか?
→これも、親のお世話しやすい方法でかまいません。


搾乳の方法がわからない場合や悩みが続く場合は、出産した施設や居住地の保健センターの保健師/助産師など授乳について相談できる相談窓口へご相談ください。

2022/7/2 13:38

ちー

0歳3カ月
毎回、早い回答を有難うございます。
頑張ってみます!

どうも有難うございました。 

2022/7/2 21:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家