閲覧数:368

抱っこしないと寝てくれません
あか
もうすぐ3ヶ月の女の子を育てています。私は腱鞘炎になり、娘は5キロを超えたので立ち抱っこでの寝かしつけがきつくなってきました。ベットに置いたら一人で寝てくれるようになって欲しく、3日前から寝るまで泣かせ続けるネントレを始めました。まだ早いでしょうか。やり方は本ではなくネットで調べて適当にやっています。20分くらいギャン泣きして泣き疲れて寝るという感じです。泣き声が可哀想でも抱き上げることを我慢して何日か続けないと結果が出ないと書いてあります。ついに今日可哀想に声が枯れてしまいました。ネットでは一週間続けたら一人で寝られるようになったとよく見ますが、このまま続けてもいいのでしょうか。
また、お昼寝も寝るまでギャン泣きさせなきゃいけないのでしょうか。
また、どれくらいお昼寝させたらいいのかもわかりません。ネットでは2ヶ月は続けて起きていられる時間が1時間くらいだと書いてあり、きちんとお昼寝をさせてあげたほうが夜いっぱい寝ると書いてあります。
今、夜は3時間ごとに起きます。ちょっと前は4、5時間寝てくれてたのですが、最近は2時間で起きてしまうこともあります。なぜ短くなってしまったのでしょうか。どうしたら長く寝てくれるのか分かりません。
以前はミルクと母乳混合だったので長く寝てくれてたのでしょうか。今は完母です。
長くなってしまって申し訳ありません。よろしくお願いします。
また、お昼寝も寝るまでギャン泣きさせなきゃいけないのでしょうか。
また、どれくらいお昼寝させたらいいのかもわかりません。ネットでは2ヶ月は続けて起きていられる時間が1時間くらいだと書いてあり、きちんとお昼寝をさせてあげたほうが夜いっぱい寝ると書いてあります。
今、夜は3時間ごとに起きます。ちょっと前は4、5時間寝てくれてたのですが、最近は2時間で起きてしまうこともあります。なぜ短くなってしまったのでしょうか。どうしたら長く寝てくれるのか分かりません。
以前はミルクと母乳混合だったので長く寝てくれてたのでしょうか。今は完母です。
長くなってしまって申し訳ありません。よろしくお願いします。
2020/8/29 20:21
あかさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんがなかなか寝てくれずお辛い日々をお過ごしですね。本当にこの時期は1番大変な時期ですよね。多くのママたちが腱鞘炎を経験されると思います。もちろん私も辛かった経験をしているのでお気持ちはとてもよくわかりますよ。毎日とても頑張っていらっしゃいますね。
赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。今は授乳のタイミングで寝たり起きたりするこの睡眠リズムもこの時期の正常なご様子かと思います。なのでお昼寝という感覚はもう少し先かもしれませんね。
3ヶ月以降の昼夜のリズムづけのために今からできることをいくつかご紹介しますね。
まずは、朝決まった時間に起こして、日の光を浴びさせたり、電気をつけて朝だということを教えてあげましょう。そして、顔を拭いてあげたり、お着替えをして朝の習慣づけをします。そして、お風呂の時間や寝かしつけの時間も大体同じ時間にしてあげます。この習慣づけで体内リズムができやすいといわれています。
また、ネントレに関しては、泣かせることに対して愛着形成など医学的に問題ないという研究結果もあるようです。早い時期からされる方もいらっしゃいますよ。
赤ちゃんは習慣としてお身体で覚えていくようです。しかし、泣いても抱かない、諦めさせるということに抵抗を感じることもありますよね。
ネントレに関しては色々なお考えがあると思いますし、されるようでしたら
かなり覚悟もいることだと思います。
ご参考になればと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんがなかなか寝てくれずお辛い日々をお過ごしですね。本当にこの時期は1番大変な時期ですよね。多くのママたちが腱鞘炎を経験されると思います。もちろん私も辛かった経験をしているのでお気持ちはとてもよくわかりますよ。毎日とても頑張っていらっしゃいますね。
赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。今は授乳のタイミングで寝たり起きたりするこの睡眠リズムもこの時期の正常なご様子かと思います。なのでお昼寝という感覚はもう少し先かもしれませんね。
3ヶ月以降の昼夜のリズムづけのために今からできることをいくつかご紹介しますね。
まずは、朝決まった時間に起こして、日の光を浴びさせたり、電気をつけて朝だということを教えてあげましょう。そして、顔を拭いてあげたり、お着替えをして朝の習慣づけをします。そして、お風呂の時間や寝かしつけの時間も大体同じ時間にしてあげます。この習慣づけで体内リズムができやすいといわれています。
また、ネントレに関しては、泣かせることに対して愛着形成など医学的に問題ないという研究結果もあるようです。早い時期からされる方もいらっしゃいますよ。
赤ちゃんは習慣としてお身体で覚えていくようです。しかし、泣いても抱かない、諦めさせるということに抵抗を感じることもありますよね。
ネントレに関しては色々なお考えがあると思いますし、されるようでしたら
かなり覚悟もいることだと思います。
ご参考になればと思います。
2020/8/30 16:16
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら