閲覧数:307

為す術もありません

ゆちょまる
完母で育てています。最初の頃はよく飲んでくれていました。毎回横抱きで飲ませていて、たまに夜間起きる時があり、どうしても起きれない時だけ添い乳であげていました。

1ヶ月以上前から添い乳でしか飲んでくれなくなりました。何回もチャレンジはしていますが寝起きなら横抱きでも飲んでくれますが前のようには飲みません。
50~70mlほどです。

最近は添い乳でもあまり飲んでくれなくなりました。
50ml前後です。 
フットボール抱き、縦抱き、レイバック抱きも試しましたが全てだめです。 
搾乳して哺乳瓶でチャレンジもしましたがこれも50ml前後が多いです。
液体ミルクをあげても味が嫌いのようで飲まず、
粉ミルクは飲んだり、飲まなかったり、飲んだとしても100mlほど飲むのに1時間以上かかります。
哺乳瓶の乳首も変えたりしましたが変わりません、、

3時間のところを4時間~5時間あけてあげても眠気が勝つのか飲みながらすぐに寝ます。
もともとよく寝る子で大声で泣くこともほぼありません。
 
2歳の上の子もいるので常に付きっきりで授乳することもできません。長くは待てないので...

ほんとにほんとに困っていてこのままでは栄養失調になってしまいます

 機嫌は悪くは無いです。
体重は1日約8g増です。 
どうかアドバイスお願いします 

2020/8/29 19:19

高塚あきこ

助産師
ゆちょまるさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがおっぱいもミルクもあまり飲んでくれなくなったのですね。

お子さんの成長とともに、次第に周りの状況がわかるようになってくると、遊びをしたり、満腹中枢が発達して、お腹が空いていなければ飲まないお子さんが増えてきます。また、お子さんの運動量や活動量が増えてきますので、今までよりも体重増加が緩やかになってくる時期になりますよ。お子さんのおしっこは出ていますか?暑い時期ですので、脱水などが気になるかと思うのですが、おしっこが1日に6回以上出ていれば、哺乳量が不足しているということはないと言われていますよ。ですが、ママさんとしては、おっぱいもミルクもなかなか飲んでくれないとご心配になりますよね。もし、なかなかおっぱいを飲んでくれないのであれば、おっぱいを飲むのはお子さんの顎の力を使わなければならず、疲れてしまったり、長く飲んでくれないことがありますので、搾乳やミルクをお試しいただく方がお子さんとしては、楽に飲めるかもしれませんね。哺乳瓶や乳首を変えていただいてもあまり飲んでくれなかったということでしたら、寝ている時や寝ぼけている時などに授乳すると、意外に飲んでくれることがありますよ。また、哺乳瓶の乳首を外し、大人が普通に瓶で飲むように、お子さんのお口に少量ずつ流し込むカップ授乳という方法や、スプーンで少量ずつお口に運んでいただく方法もあります。色々な方法で、搾乳やミルクを飲ませてあげてくださいね。もし、おしっこがあまり出ていなかったり、色々お試しいただいてもなかなか飲んでくれないのであれば、お子さんの体調の変化がある場合も考えられますので、小児科でご相談なさると安心かもしれませんね。

2020/8/30 20:14

ゆちょまる

0歳4カ月
返信ありがとうございます!
おしっこは少量の時もありますが1日に7回以上はしています!
 確かに上の子の邪魔が入ったり音がしたりすると集中力が切れて全然飲まなくなって遊びのみします、、
寝ぼけてる時を狙って頑張って授乳しようと思います。
ありがとうございます 

2020/8/30 21:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家