閲覧数:788

着替えの教え方について
とんとん
先日は朝寝のなくし方についてアドバイスいただき、本当にありがとうございました。アドバイスいただいた方法を試した結果、現在は昼寝一回になりました。
今回は「着替えの教え方」についてアドバイスいただけたら幸いです。
2歳6ヶ月の娘がおり、現在着替えの練習中なのですが、教え方でわからない事があります。インターネットで調べてみますと、ズボンを脱ぐ時は「立った状態でズボンを降ろしてから座って足を抜く」はく時は「座って足を入れてから立ってズボンを上げる」と書いてあります。そこで疑問なのですが、オムツ(またはパンツ)は、自分で出来るようになる為にはどのように脱いだり履いたりすればいいのでしょうか?ズボンは「座って」とあるので、オムツ(パンツ)もやはり「座って」履くのがいいのでしょうか?座ってするとしたら、床に何か敷いたりしてから履くのでしょうか?それともオムツ(パンツ)は「立って」足を入れ、履くように教えた方がいいのでしょうか?
本来自分で考えるべき事だと思うのですが、このような事まで質問して申し訳ありません。アドバイスよろしくお願い致します。
今回は「着替えの教え方」についてアドバイスいただけたら幸いです。
2歳6ヶ月の娘がおり、現在着替えの練習中なのですが、教え方でわからない事があります。インターネットで調べてみますと、ズボンを脱ぐ時は「立った状態でズボンを降ろしてから座って足を抜く」はく時は「座って足を入れてから立ってズボンを上げる」と書いてあります。そこで疑問なのですが、オムツ(またはパンツ)は、自分で出来るようになる為にはどのように脱いだり履いたりすればいいのでしょうか?ズボンは「座って」とあるので、オムツ(パンツ)もやはり「座って」履くのがいいのでしょうか?座ってするとしたら、床に何か敷いたりしてから履くのでしょうか?それともオムツ(パンツ)は「立って」足を入れ、履くように教えた方がいいのでしょうか?
本来自分で考えるべき事だと思うのですが、このような事まで質問して申し訳ありません。アドバイスよろしくお願い致します。
2022/6/28 1:12
とんとんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
おむつやパンツの着脱方法についてですね。
大人は何気なくおこなっている日常動作でも、お子さんに教えるとなると、よくわからなくなってしまうことはよくありますよね。お気持ちよくわかりますよ。2歳半のお子さんですと、数秒であれば、片足立ちができるようになってくるお子さんも増えてきますが、まだ立った状態で順番に片足ずつ上げておむつやパンツを履くのは難しいかもしれません。ですので、おそらくお子さんご自身も、最初から立って履こうとするお子さんはいないので、床に直接座ってしまうことが多いと思います。特に女の子ですと、尿道が短いので、床に直接座ってしまうことでバイ菌が入ってしまうリスクもあり、抵抗があるママさんも多いですよね。もし、気になるのでしたら、着替えスペースのようなところを作っていただいたり、床にバスタオルなどを敷いておいていただいてもいいと思いますよ。よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
おむつやパンツの着脱方法についてですね。
大人は何気なくおこなっている日常動作でも、お子さんに教えるとなると、よくわからなくなってしまうことはよくありますよね。お気持ちよくわかりますよ。2歳半のお子さんですと、数秒であれば、片足立ちができるようになってくるお子さんも増えてきますが、まだ立った状態で順番に片足ずつ上げておむつやパンツを履くのは難しいかもしれません。ですので、おそらくお子さんご自身も、最初から立って履こうとするお子さんはいないので、床に直接座ってしまうことが多いと思います。特に女の子ですと、尿道が短いので、床に直接座ってしまうことでバイ菌が入ってしまうリスクもあり、抵抗があるママさんも多いですよね。もし、気になるのでしたら、着替えスペースのようなところを作っていただいたり、床にバスタオルなどを敷いておいていただいてもいいと思いますよ。よろしければお試しくださいね。
2022/6/30 5:21

とんとん
2歳7カ月
このような質問にまで丁寧に回答いただき、本当にありがとうございました。
そのまま床に座って、というのはやはり不衛生な気がしますし、感染のリスクもありそうですので、アドバイスいただいたように、まずはタオルを敷いてそこに座って脱ぎ着するよう教えてみたいと思います。
あと二点、着替えに関して質問があるのですが、娘は来年の春から幼稚園に入園予定なのですが、着替えはそれまでに自分一人で出来るようになっていた方がいいのでしょうか?また、幼稚園での着替えの際(例えばトイレの時)も、下衣は下に何か敷いて「座って」履くようになっているのでしょうか?それとも入園の頃には立って履けるようになっているものなのでしょうか?
細かい事まで質問して申し訳ありません。よろしくお願い致します。
そのまま床に座って、というのはやはり不衛生な気がしますし、感染のリスクもありそうですので、アドバイスいただいたように、まずはタオルを敷いてそこに座って脱ぎ着するよう教えてみたいと思います。
あと二点、着替えに関して質問があるのですが、娘は来年の春から幼稚園に入園予定なのですが、着替えはそれまでに自分一人で出来るようになっていた方がいいのでしょうか?また、幼稚園での着替えの際(例えばトイレの時)も、下衣は下に何か敷いて「座って」履くようになっているのでしょうか?それとも入園の頃には立って履けるようになっているものなのでしょうか?
細かい事まで質問して申し訳ありません。よろしくお願い致します。
2022/7/1 0:02
とんとんさん、お返事ありがとうございます。
幼稚園に入る月齢は、お子さんの生まれ月によって異なりますね。幼児期のお子さんの発達は、個人差がかなり大きいですし、1ヶ月の違いでも、できることに差がある場合もあります。幼稚園によって、方針はさまざまと思いますが、完璧に自分で着替えができなかったとしても、周りのお子さんと一緒に着替えたり、準備をすることを繰り返していくうちに次第にできるようにもなってきますので、あまり焦らなくてもいいと思いますよ。もし、ご心配であれば、幼稚園の先生にご確認なさっておくと安心かもしれませんね。また、幼稚園での着替えですが、おそらく幼稚園に入る頃になっても、立って着替えができるお子さんは少ないと思います。幼稚園での対応については、園によって異なりますので、ご心配であればこちらも併せてご確認くださいね。
幼稚園に入る月齢は、お子さんの生まれ月によって異なりますね。幼児期のお子さんの発達は、個人差がかなり大きいですし、1ヶ月の違いでも、できることに差がある場合もあります。幼稚園によって、方針はさまざまと思いますが、完璧に自分で着替えができなかったとしても、周りのお子さんと一緒に着替えたり、準備をすることを繰り返していくうちに次第にできるようにもなってきますので、あまり焦らなくてもいいと思いますよ。もし、ご心配であれば、幼稚園の先生にご確認なさっておくと安心かもしれませんね。また、幼稚園での着替えですが、おそらく幼稚園に入る頃になっても、立って着替えができるお子さんは少ないと思います。幼稚園での対応については、園によって異なりますので、ご心配であればこちらも併せてご確認くださいね。
2022/7/6 5:25

とんとん
2歳7カ月
お忙しい中返信ありがとうございました。
確かに幼稚園は4月入園ですので、生まれ月によってその時点での月齢も違ってきますし、月齢が違えば、1ヶ月でも出来る事に差がある場合がありますね。
幼稚園入園の際の目安がわからず、着替え・食事・トイレ等、ある程度一通り出来るようになっていないといけないのかと不安に思っていたのですが、この時期の発達は個人差が大きいこと、また、焦らなくていいと言っていただき、心が軽くなりました。娘のペースに合わせ、少しずつ教えていきたいと思います。
この度は本当にありがとうございました。
確かに幼稚園は4月入園ですので、生まれ月によってその時点での月齢も違ってきますし、月齢が違えば、1ヶ月でも出来る事に差がある場合がありますね。
幼稚園入園の際の目安がわからず、着替え・食事・トイレ等、ある程度一通り出来るようになっていないといけないのかと不安に思っていたのですが、この時期の発達は個人差が大きいこと、また、焦らなくていいと言っていただき、心が軽くなりました。娘のペースに合わせ、少しずつ教えていきたいと思います。
この度は本当にありがとうございました。
2022/7/7 0:22
相談はこちら
2歳6カ月の注目相談
2歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら