閲覧数:3,949

三角食べについて

紫△
お世話になります。
いろいろな相談内容があり、
私自身の子育てにも参考になることも多く
よく拝見させていただいています。

10か月になる息子のことです。
現在、3回食で食べもよく、離乳食スタート時から
比較的困ることなく進められています。
手掴み食べも少しずつさせています。
まだ食器を持たせることはしていません。
なので、食べる時は掴めるものを渡す、もしくは
大人がスプーンで口に運ぶかどちらかです。

お聞きしたいのは、離乳食の食べる順番というか、
三角食べについてです。
今は食べることを楽しんで欲しいし
いろいろな味や食感に慣れたり親しんだりすることを優先したいと思っているので
ばっかり食べにならないように何となく順番にあげているのですが

夫は野菜からあげた方がいいのではないかと言って
まず野菜だけをあげています。
これは、野菜からの方が血糖値が上がりにくいということから、そう思っているようで、
今からそうしておけば、
大人になってからも体質的に血糖値が上がらないようになるのでは?という考えからです。

私は、今の離乳食の段階からそんなことを考えなくてもいいのではないかなと思うのですが…

仮に、習慣や体質的なことを気にするのであれば
食べる順番よりも、
よく噛んで食べようとか
糖分(菓子やジュースなど)を控えようとか
そういうことの方が大切なような気がしているのですが

実際には子供の頃の習慣とか食べ方が大人になって影響するのでしようか?
今の時点から野菜が先の方がいいのでしょうか?

お忙しいところ恐れ入りますが
ご回答よろしくお願いいたします。

長文失礼致しました。

2022/6/27 23:02

小林亜希

管理栄養士
紫△さん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
10ヶ月のお子さんの食べる順番についてお悩みなのですね。

今は食べることを楽しんで欲しい、いろいろな味や食感に慣れてほしいというお気持ちのママさんと
野菜を先に食べることを覚えて欲しいパパさんと
意見がわかれていらっしゃるのですね。

今は何でもしっかり食べてくれていて、準備された分の食事は完食できている様子ですし、どの順番で食べても大丈夫です。

今後、満腹感を感じて、準備した分の食事が残るようになると、栄養のバランスが崩れること、
野菜が嫌いになった場合は、食事量が減ってしまうことを懸念されているのかなと感じました。
お子さんが自分で手づかみしたり、食具を使って食べるようになると、大人のように野菜からというのは難しいかもしれません。
「たべる」「たべない」「どうやってたべる(順番、手づかみなど)」を決めるのはお子さんの役割としていただいて、食事が楽しい、おいしい時間であることをメインに進めていけるとよいかと思います。

なぜ野菜から食べるのがよいのかといった健康観の形成は学童期頃~でも遅くはないかと思います。
ご参考までによろしくお願いします。

2022/6/28 11:36

紫△

0歳10カ月
早々のご回答ありがとうございます。

今は大人が食べさせている方が多いですが、
今後のことを思えば
子どもが自由に、楽しく食べて欲しいです。
「食べる」「食べない」「どうやって食べる」など
子どもの主体性に任せてみようと思いました。

そして、先生が仰ってくださったように
もっと大きくなって
その意味や効果?、マナーなど、
食に関するあらゆることがわかるようになった時には
その時に応じて話してみようと思います。

先生からのアドバイスを参考に夫とも話してみようと思いました!!!!
ありがとうございました!!!!

2022/6/28 13:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家