閲覧数:201

スプーンについて

マリ
お世話になります。
1歳8ヶ月の娘について相談させてください。

娘はなんでもよく食べますがスプーンをほとんど使えません。使うのはヨーグルトくらいです...。
持ってはみるのですが、手の方がうまく食べられるのですぐスプーンを置いて手で食べます。保育園には行っていません。
お皿を変えてみたり、スプーンをすきなキャラクターのものに変えてみたり、親が食べてみせたり...なかなかスプーンを使おうという気にならないみたいで...。どうしたらいいでしょうか。よろしくお願いします。

2020/8/29 18:07

高塚あきこ

助産師
マリさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
おこさんがスプーンを使おうとしないのですね。

一般的には、お子さんがスプーンやフォークを一人で上手に使えるようになるのは、2歳前後が多いと言われていますので、まだご自分で食べられなくてもご心配いらないかと思いますよ。手づかみ食べはとても大切なことで、お子さんの発達にも良いとされていますよ。手の感触や口へ運ぶ感覚、一口大を知る感覚など養っていきます。
また、うまくスプーンやフォークを使えないことがイライラしてしまうのかもしれませんね。
今は手づかみ食べをさせて様子をみていただいて、遊びの中に取り入れてみても良いかもしれません。練習の仕方としては、最初からお食事でスプーンやフォークを使いますと、こぼすことも多く、また、お腹が空いている時には、なかなか思うようにご自分でお口に運べず、イライラしてしまったり、ご自分で食べることを嫌がるようになるお子さんもいらっしゃいます。ですので、スプーンやフォークの練習は遊びの一環として始めていただくといいかもしれません。お皿に豆やスーパーボール、ビーズ、小さく切った紙などを入れていただき、スプーンでそれをすくったり、他の器に移し替えるなど、遊びながら、お子さんはどうすれば上手にすくえるのか、学んでいくことができます。また、慣れてきたら、お人形やぬいぐるみなどに食べさせる真似をするなど、様々な動きを練習していけるといいかと思いますよ。また、お食事で始められる際も、あまりお腹が空いている時ではなく、お食事の合間に練習していただくなど、お子さんがご自分で食べることを嫌にならない方法で始めていただくといいかもしれません。
個人差はありますが、徐々にご自分で上手に食べられるようになりますので、お子さんのペースで、焦らずに見守ってあげてくださいね。


2020/8/30 16:25

マリ

1歳8カ月
こんばんは、ご回答ありがとうございます!!
具体的なスプーンを使った遊び方をみて思わずなるほど...!と声に出してしまいました。
保育園に行っているマンションのお友達がとっても上手にスプーンを使うので、私の焦りが娘に伝わってしまったのかなと反省しました。
娘が自分でスプーンを使いたいという気持ちになるまで焦らずお手伝いしていこうと思います。
とても参考になりました。
本当にありがとうございました!また相談がありましたらよろしくお願い致します。
  

2020/8/30 20:14

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家