閲覧数:1,073

2人目出産後の上の子のケア
りりっこ
先月、1歳0ヶ月差の年子で出産しました。
出産退院後、上の子の様子が変わってしまって、扱いが少し大変になってしまったため、相談させて頂きたいです!
出産直後は主人が育休を取得できるので、入院中は主人に全てお世話を任せていたのですが、約1年間子守りをしたことがなく、日頃のお世話は私が中心でした。1週間振りに息子に会うと、1人でもよく遊んでいた子が、グズグズ抱っこマンになっていました! 出産2日前から子供がノロウイルスに感染したこともあり食欲も無く、食事中もグズグズ、夜泣きや後追いも復活しました。更に退院4日後には人生で初めて熱を出し、39.5度まで上がりました。出産1ヶ月前から週2~3日程度で一時保育を利用し始めたのですが、出産前後だけ週5日に増えたことが保育園の先生からはストレスになったのでは?と言われました!
今、出産から約1ヶ月経って、体調も良くなり少しずつ以前のような笑顔も戻ってきたのですが、後追いや常に抱っこを求める仕草は治らず、上の子のストレスを緩和したい思いで構いっぱなしだと下の子が号泣状態で辛いです。
1歳0ヶ月ですと赤ちゃん返りとかは無いと思いますが、 逆にこの時期はどんな心境なのでしょうか。抱っこを求められたら必ず抱っこしてあげた方がいいのでしょうか。長くなってしまってすみませんが、教えていただきたいです!
出産退院後、上の子の様子が変わってしまって、扱いが少し大変になってしまったため、相談させて頂きたいです!
出産直後は主人が育休を取得できるので、入院中は主人に全てお世話を任せていたのですが、約1年間子守りをしたことがなく、日頃のお世話は私が中心でした。1週間振りに息子に会うと、1人でもよく遊んでいた子が、グズグズ抱っこマンになっていました! 出産2日前から子供がノロウイルスに感染したこともあり食欲も無く、食事中もグズグズ、夜泣きや後追いも復活しました。更に退院4日後には人生で初めて熱を出し、39.5度まで上がりました。出産1ヶ月前から週2~3日程度で一時保育を利用し始めたのですが、出産前後だけ週5日に増えたことが保育園の先生からはストレスになったのでは?と言われました!
今、出産から約1ヶ月経って、体調も良くなり少しずつ以前のような笑顔も戻ってきたのですが、後追いや常に抱っこを求める仕草は治らず、上の子のストレスを緩和したい思いで構いっぱなしだと下の子が号泣状態で辛いです。
1歳0ヶ月ですと赤ちゃん返りとかは無いと思いますが、 逆にこの時期はどんな心境なのでしょうか。抱っこを求められたら必ず抱っこしてあげた方がいいのでしょうか。長くなってしまってすみませんが、教えていただきたいです!
2022/6/27 10:00
りりっこさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
上のお子さんの対応にお悩みなのですね。
2人目のお子さんをご出産されたのですね。おめでとうございます!
小さいお子さんであっても、敏感なお子さんは、ママさんのご妊娠に早く気づいたり、ママさんが取られてしまうと不安を感じて、ママさんにとても執着するようになることもあります。それは、どんなに小さいお子さんであっても、お子さんなりにママさんが赤ちゃんの方に意識を向けているということを感じたり、手がかかる赤ちゃんのお世話をなさっていることで、ママさんを取られてしまったと感じてることも多いですよ。例え話ですが、もしりりっこさんのご主人が数日帰ってこなくて、やっと帰ってきたと思ったら、自分よりも若い女性を連れてきて、その女性のことをすごく大切にしていて、家の中で仲良くしているのを見たり、とても手をかけていたりすると、とても悲しい気持ちになりますよね。今の上のお子さんは、そのような状況にあります。今まではママさんの愛情を全面に感じていたのに、赤ちゃんが産まれたら、自分以外にも、ママさんが大切にしている存在ができて、一時的にとても不安定になったり、悲しい気持ちや不安な気持ちになっていると思います。お子さんはちゃんと自分に向き合ってくれているか、ママさんが自分のことを見てくれているかを、敏感に感じますので、ママさんがどのような気持ちで上のお子さんに対応しているかはよく理解していると思いますよ。また、まだ言葉で十分に気持ちを伝えられない月齢のお子さんは、どうしても構ってほしい、自分も同じように手をかけてほしいという欲求が勝ってしまうので、ママさんにとても執着したり、構って欲しいと主張してしまうことがあるのだと思います。例えば、下のお子さんのことで手が離せない時も「これが終わったら一緒にお菓子を食べようねー」とか、「これが終わったら〇〇ちゃんと遊ぶから待っててね」と口に出して言っていただくこともお子さんにとっては安心材料の一つになります。次第に待てるようになりますよ。また、下のお子さんのお手伝いなどを頼んでもいいかもしれません。「オムツ取ってくれる?」「泣いてるからヨシヨシしてもらえると助かるな」などと、一緒にお世話をしてもらえるように促していただくと、小さいながらに、ママさんの真似をして、下のお子さんのことを、お兄ちゃんなりに気にしてくれるようになることもあります。お子さんの中でも気持ちが変化してくるかもしれませんね。 時間の経過とともに、お子さんは成長しますよ。今不安に感じることが、来月まであるとは限らないです。ですので、深くお考えにならず、意識的に上のお子さんのことを優先してあげたり、たまにはパパさんやご両親などに下のお子さんを預けたりなさって、上のお子さんと2人だけで過ごす時間、甘えさせてあげる時間を作ってあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
上のお子さんの対応にお悩みなのですね。
2人目のお子さんをご出産されたのですね。おめでとうございます!
小さいお子さんであっても、敏感なお子さんは、ママさんのご妊娠に早く気づいたり、ママさんが取られてしまうと不安を感じて、ママさんにとても執着するようになることもあります。それは、どんなに小さいお子さんであっても、お子さんなりにママさんが赤ちゃんの方に意識を向けているということを感じたり、手がかかる赤ちゃんのお世話をなさっていることで、ママさんを取られてしまったと感じてることも多いですよ。例え話ですが、もしりりっこさんのご主人が数日帰ってこなくて、やっと帰ってきたと思ったら、自分よりも若い女性を連れてきて、その女性のことをすごく大切にしていて、家の中で仲良くしているのを見たり、とても手をかけていたりすると、とても悲しい気持ちになりますよね。今の上のお子さんは、そのような状況にあります。今まではママさんの愛情を全面に感じていたのに、赤ちゃんが産まれたら、自分以外にも、ママさんが大切にしている存在ができて、一時的にとても不安定になったり、悲しい気持ちや不安な気持ちになっていると思います。お子さんはちゃんと自分に向き合ってくれているか、ママさんが自分のことを見てくれているかを、敏感に感じますので、ママさんがどのような気持ちで上のお子さんに対応しているかはよく理解していると思いますよ。また、まだ言葉で十分に気持ちを伝えられない月齢のお子さんは、どうしても構ってほしい、自分も同じように手をかけてほしいという欲求が勝ってしまうので、ママさんにとても執着したり、構って欲しいと主張してしまうことがあるのだと思います。例えば、下のお子さんのことで手が離せない時も「これが終わったら一緒にお菓子を食べようねー」とか、「これが終わったら〇〇ちゃんと遊ぶから待っててね」と口に出して言っていただくこともお子さんにとっては安心材料の一つになります。次第に待てるようになりますよ。また、下のお子さんのお手伝いなどを頼んでもいいかもしれません。「オムツ取ってくれる?」「泣いてるからヨシヨシしてもらえると助かるな」などと、一緒にお世話をしてもらえるように促していただくと、小さいながらに、ママさんの真似をして、下のお子さんのことを、お兄ちゃんなりに気にしてくれるようになることもあります。お子さんの中でも気持ちが変化してくるかもしれませんね。 時間の経過とともに、お子さんは成長しますよ。今不安に感じることが、来月まであるとは限らないです。ですので、深くお考えにならず、意識的に上のお子さんのことを優先してあげたり、たまにはパパさんやご両親などに下のお子さんを預けたりなさって、上のお子さんと2人だけで過ごす時間、甘えさせてあげる時間を作ってあげてくださいね。
2022/6/30 4:11

りりっこ
0歳1カ月
大変丁寧なご回答ありがとうございます!とても分かりやすく参考になりました!!妊娠中はぎゅーだけでも良かったのに、今は立って抱っこしないと納得しないので少し大変ですが、短い抱っこ期間を堪能するつもりでたくさん可愛がってあげるようにしたいと思います!ありがとうございました♪
2022/6/30 10:03
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら