閲覧数:253

生後10ヶ月、うつ伏せ寝
ゆきちゃんまん
こんちは、生後10ヶ月の息子について相談させてください。
少し前から夜寝ているとき、夜中~朝方にかけて自分で寝返りをしてうつ伏せ寝によくなるようになりました。
基本的には20時頃寝付いて、日付が変わったくらいの夜中から寝返りがだんだん始まり朝は4時から5時過ぎくらいに起きる感じです。
ネットで調べると1歳までは気を付けた方がいいということや、寝返り返りができるようならそこまで気にしなくてもいいというものを見ました。
寝返り返りはずいぶん前何かの拍子に一度たまたましただけでそれ以来していません。
なので気がついときは夜中何度も仰向けにするようにしています。
仰向けに直しても直しても夜中に何度もうつ伏せになるのと朝が早いので私も眠くおそらく毎回すぐは気がついてあげられなかったり、特に朝方は気がついても直してあげられる気力が最近なくなってきていました。
顔が埋もれていないかは確認するようにしています。
一昨日と昨日は朝方どうしても眠く顔の位置だけ確認した後仰向けに直す前に寝てしまいました。
そうしましたらいつもは4時~5時に起きていたところ7時頃までぐっすり寝てくれました。
これはうつ伏せの方がよく眠れるということなのでしょうか?
仰向けに直してあげるのはやはり1歳くらいまでは続けた方がいいですか?
本人も寝返りした時に顔のポジションはいい位置に調整?しているようには見えます。
夜中にうつ伏せになってから朝起きるまで何時間もうつ伏せになってしまうのはやはりよくないですか?
どのように対処してあげるのがいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
少し前から夜寝ているとき、夜中~朝方にかけて自分で寝返りをしてうつ伏せ寝によくなるようになりました。
基本的には20時頃寝付いて、日付が変わったくらいの夜中から寝返りがだんだん始まり朝は4時から5時過ぎくらいに起きる感じです。
ネットで調べると1歳までは気を付けた方がいいということや、寝返り返りができるようならそこまで気にしなくてもいいというものを見ました。
寝返り返りはずいぶん前何かの拍子に一度たまたましただけでそれ以来していません。
なので気がついときは夜中何度も仰向けにするようにしています。
仰向けに直しても直しても夜中に何度もうつ伏せになるのと朝が早いので私も眠くおそらく毎回すぐは気がついてあげられなかったり、特に朝方は気がついても直してあげられる気力が最近なくなってきていました。
顔が埋もれていないかは確認するようにしています。
一昨日と昨日は朝方どうしても眠く顔の位置だけ確認した後仰向けに直す前に寝てしまいました。
そうしましたらいつもは4時~5時に起きていたところ7時頃までぐっすり寝てくれました。
これはうつ伏せの方がよく眠れるということなのでしょうか?
仰向けに直してあげるのはやはり1歳くらいまでは続けた方がいいですか?
本人も寝返りした時に顔のポジションはいい位置に調整?しているようには見えます。
夜中にうつ伏せになってから朝起きるまで何時間もうつ伏せになってしまうのはやはりよくないですか?
どのように対処してあげるのがいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2020/8/29 15:15
ゆきちゃんまんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
うつ伏せを覚えて頻回にやるようになると夜間もくるくる回るお子さんは多いです。たしかにうつ伏せ寝は突然死のリスクもありご心配になりますよね。
一般的に突然死、SIDSのリスクは生後半年くらいまでの間が高いといわれています。それ以降は自分で寝返りをするお子さんが多いので苦しかったら顔や体の向きを変えることができるようになるのでリスクが下がってくるようです。しかし、全く可能性がないわけではないので窒息予防のために顔周りにガーゼやタオルなどを置かないようにしたり、寝返り防止グッズをご使用される方もいらっしゃいます。それでもなかなか予防することは難しいかもしれませんね。。
うつ伏せの体勢はお子さんにとって呼吸がしやすく寝やすい姿勢でもあるので好んでその姿勢になる子は多いですね。寝返り返りができるようになるとまた仰向けに自然に戻るようにもなります。
寝返り返りができるようになるには、一般的には寝返りができるようになって1-2ヶ月くらいだといわれています。
寝返り返りができるようになるまでは本当にやきもきする気持ちもありますよね。私も同じ経験をしているのでお気持ちはよくわかります。寝返り返りの練習は基本的には必要はありませんが、日中に一緒に遊びながらしてあげてもいいですね。ご紹介させていただきますね。
まずは、寝返り返りの感覚を覚えさせることから始めます。ママがうつ伏せ状態からお子さんの肩と腰を支えてころんと反転させてあげましょう。お子さんが慣れてきたら、タオルやクッションで坂を作って、お子さんが自力で寝返り返りできるようママがサポートしてあげてくださいね。
ご参考になればと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
うつ伏せを覚えて頻回にやるようになると夜間もくるくる回るお子さんは多いです。たしかにうつ伏せ寝は突然死のリスクもありご心配になりますよね。
一般的に突然死、SIDSのリスクは生後半年くらいまでの間が高いといわれています。それ以降は自分で寝返りをするお子さんが多いので苦しかったら顔や体の向きを変えることができるようになるのでリスクが下がってくるようです。しかし、全く可能性がないわけではないので窒息予防のために顔周りにガーゼやタオルなどを置かないようにしたり、寝返り防止グッズをご使用される方もいらっしゃいます。それでもなかなか予防することは難しいかもしれませんね。。
うつ伏せの体勢はお子さんにとって呼吸がしやすく寝やすい姿勢でもあるので好んでその姿勢になる子は多いですね。寝返り返りができるようになるとまた仰向けに自然に戻るようにもなります。
寝返り返りができるようになるには、一般的には寝返りができるようになって1-2ヶ月くらいだといわれています。
寝返り返りができるようになるまでは本当にやきもきする気持ちもありますよね。私も同じ経験をしているのでお気持ちはよくわかります。寝返り返りの練習は基本的には必要はありませんが、日中に一緒に遊びながらしてあげてもいいですね。ご紹介させていただきますね。
まずは、寝返り返りの感覚を覚えさせることから始めます。ママがうつ伏せ状態からお子さんの肩と腰を支えてころんと反転させてあげましょう。お子さんが慣れてきたら、タオルやクッションで坂を作って、お子さんが自力で寝返り返りできるようママがサポートしてあげてくださいね。
ご参考になればと思います。
2020/8/29 22:24

ゆきちゃんまん
0歳10カ月
ご回答ありがとうございます。
様子を見て寝返り返りの練習試してみようと思います。
寝返りに加え寝相も日々派手になってきているので、窒息予防は引き続き続けてお布団には何も置かないよう気を付けたいと思います。
様子を見て寝返り返りの練習試してみようと思います。
寝返りに加え寝相も日々派手になってきているので、窒息予防は引き続き続けてお布団には何も置かないよう気を付けたいと思います。
2020/9/2 21:40
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら