閲覧数:174

年子の育て方
Poiu
こんにちは、
現在1歳10ヶ月の男の子と8ヶ月の 女の子の子育て中です。
下の子が生まれるまでは人を叩いたりしなかったのに、
下の子がオモチャを触ると足でガードして顔を蹴ったり、髪の毛を掴んで束で抜ける事が毎日です。
最初は怒ったりしたのですが、怒ればエスカレートするので、最近は優しく、痛いよ❗️て言ってます。
下の子が寝てる時やオモチャを触ってない時は、くっつきに行ったりヨシヨシしたりはするので、 仲はいいと思います。
いちよう上の子とも遊んであげてるのですが、
ずっと見てられないので何か対策などありますか?
毛根から抜けた毛はちゃんと生えてきますか?
現在1歳10ヶ月の男の子と8ヶ月の 女の子の子育て中です。
下の子が生まれるまでは人を叩いたりしなかったのに、
下の子がオモチャを触ると足でガードして顔を蹴ったり、髪の毛を掴んで束で抜ける事が毎日です。
最初は怒ったりしたのですが、怒ればエスカレートするので、最近は優しく、痛いよ❗️て言ってます。
下の子が寝てる時やオモチャを触ってない時は、くっつきに行ったりヨシヨシしたりはするので、 仲はいいと思います。
いちよう上の子とも遊んであげてるのですが、
ずっと見てられないので何か対策などありますか?
毛根から抜けた毛はちゃんと生えてきますか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/8/29 11:09
Poiuさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
上のお子さんの赤ちゃん返りがあるのですね。
上のお子さんは、今まで一身に受けていた周りの大人からの愛情が、下のお子さんと分散されることで、一時的に戸惑ったり、不安になったりします。お子さんの反応は個人差があり、赤ちゃん返りと言われるものから、夜泣きや暴力行為、自虐行為など多岐にわたります。 ですが、これらの反応自体は、お子さんの発達過程において正常なもので、お子さんなりに発達課題を乗り越えようとして、模索する時期になります。まだ言葉で十分に感情を表せない時期ですので、手や足が出てしまったり、癇癪を起こしたり、泣いたりするのは自然ですよ。時間の経過とともに、お子さんも成長しますよ。
ママさんとしては、ご心配になることもあるかと思うのですが、危ないことややめてほしいことは、しっかりとお伝えになってくださいね。また、意識的に上のお子さんを優先にすることを繰り返すうちに、上のお子さんは次第に、お兄ちゃんになることを自覚し、ステップアップしていきますよ。まだまだ上のお子さんも、ママさんにたくさん甘えたい時期ですので、例えば下のお子さんのお世話をしているときにも、「これが終わったら一緒にお菓子を食べようねー」とか、「これが終わったら〇〇して遊ぼうね」と口に出して言っていただくこともお子さんにとっては安心材料の一つになりますよ。また、お子さんが叩いたり蹴ったりするときにも、あまり過剰に反応せず、やってくださっているように、しっかりと目を見て、本当にいけないことなんだと常に一定の態度と対応で教えてあげるようになさると良いかと思いますよ。お試しくださいね。
お子さんの髪の毛は、何度も繰り返し生え変わっていきますよ。抜けてしまった髪の毛は、また新しく生えてきますので、問題ないかと思います。ですが、髪の毛を引っ張る行為はダメなことと、繰り返しお伝えになってくださいね。
ご質問ありがとうございます。
上のお子さんの赤ちゃん返りがあるのですね。
上のお子さんは、今まで一身に受けていた周りの大人からの愛情が、下のお子さんと分散されることで、一時的に戸惑ったり、不安になったりします。お子さんの反応は個人差があり、赤ちゃん返りと言われるものから、夜泣きや暴力行為、自虐行為など多岐にわたります。 ですが、これらの反応自体は、お子さんの発達過程において正常なもので、お子さんなりに発達課題を乗り越えようとして、模索する時期になります。まだ言葉で十分に感情を表せない時期ですので、手や足が出てしまったり、癇癪を起こしたり、泣いたりするのは自然ですよ。時間の経過とともに、お子さんも成長しますよ。
ママさんとしては、ご心配になることもあるかと思うのですが、危ないことややめてほしいことは、しっかりとお伝えになってくださいね。また、意識的に上のお子さんを優先にすることを繰り返すうちに、上のお子さんは次第に、お兄ちゃんになることを自覚し、ステップアップしていきますよ。まだまだ上のお子さんも、ママさんにたくさん甘えたい時期ですので、例えば下のお子さんのお世話をしているときにも、「これが終わったら一緒にお菓子を食べようねー」とか、「これが終わったら〇〇して遊ぼうね」と口に出して言っていただくこともお子さんにとっては安心材料の一つになりますよ。また、お子さんが叩いたり蹴ったりするときにも、あまり過剰に反応せず、やってくださっているように、しっかりと目を見て、本当にいけないことなんだと常に一定の態度と対応で教えてあげるようになさると良いかと思いますよ。お試しくださいね。
お子さんの髪の毛は、何度も繰り返し生え変わっていきますよ。抜けてしまった髪の毛は、また新しく生えてきますので、問題ないかと思います。ですが、髪の毛を引っ張る行為はダメなことと、繰り返しお伝えになってくださいね。
2020/8/30 6:14
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら