閲覧数:1,267

自閉症?
カオリさん
1歳8ヶ月の男の子のママです。
自閉症かもと思い不安に思っています。
・目が合わないことが多い
・名前を呼んでも反応しない
・一人遊びが多い
・散歩は一人で歩き回る(手を繋ぐのを嫌がる)
・言葉の発達が遅い(ママやパパやバイバイは言うが、本人の前やさよならの場面では言わない)
・テレビが好きで、好きな場面が終わるとリモコンを持ってきて変えろとアピールする(変えないと癇癪をおこす)
・指さしをしない
・ママの手をひっぱってやりたいことを伝える(散歩ししたい、袋をあけてほしいなど)
・タイヤやセロテープなど回るものが好きで触りたがる
比較的、落ち着きのある子かなと思います。
コロナの影響で1歳半検診はまだ受けていません。
おそらく2歳頃になると思います。
まだ2歳前ですので、気にしすぎなのかもしれませんが、心配になりご相談させていただきました。
宜しくお願いいたします。
自閉症かもと思い不安に思っています。
・目が合わないことが多い
・名前を呼んでも反応しない
・一人遊びが多い
・散歩は一人で歩き回る(手を繋ぐのを嫌がる)
・言葉の発達が遅い(ママやパパやバイバイは言うが、本人の前やさよならの場面では言わない)
・テレビが好きで、好きな場面が終わるとリモコンを持ってきて変えろとアピールする(変えないと癇癪をおこす)
・指さしをしない
・ママの手をひっぱってやりたいことを伝える(散歩ししたい、袋をあけてほしいなど)
・タイヤやセロテープなど回るものが好きで触りたがる
比較的、落ち着きのある子かなと思います。
コロナの影響で1歳半検診はまだ受けていません。
おそらく2歳頃になると思います。
まだ2歳前ですので、気にしすぎなのかもしれませんが、心配になりご相談させていただきました。
宜しくお願いいたします。
2020/8/29 11:02
カオリさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの発達についてご心配なのですね。
お子さんの状況も詳しく教えてくださりありがとうございます。
お子さんのご様子からこの年齢のお子さんにはよくみられることもあると思いました。(たとえば、手を繋ぎたがらなかったり、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こしたり、場面によってはバイバイなどをしなかったり)
この頃は自我が出てくるのでイヤイヤが始まることや対応に困ることも出てきます。また、お子さんによって個性が強く出てくる頃でもありますね。発達は個人差があるので早いお子さんもいれば、ゆっくりのお子さんもいます。ママとしてはネットで色々情報が見れると不安になることもありますよね。しかし、ネットの情報も全てが正しいもの、当てはまるものというわけではありません。
コロナの影響で健診が延期されていて実際にお子さんのご様子をみてもらいながらご相談できる機会がなくよりご心配になりますよね。
健診が延期されていても保健センターなどの保健師さんにご相談はできます。気になるときは実際に訪問してご様子をみてくれたり、健診以外にも発達のご相談を受けてくれる機会を設けてくれると思います。
また、かかりつけの小児科でご相談されてもいいと思いますよ。
少しでもご参考になればと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの発達についてご心配なのですね。
お子さんの状況も詳しく教えてくださりありがとうございます。
お子さんのご様子からこの年齢のお子さんにはよくみられることもあると思いました。(たとえば、手を繋ぎたがらなかったり、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こしたり、場面によってはバイバイなどをしなかったり)
この頃は自我が出てくるのでイヤイヤが始まることや対応に困ることも出てきます。また、お子さんによって個性が強く出てくる頃でもありますね。発達は個人差があるので早いお子さんもいれば、ゆっくりのお子さんもいます。ママとしてはネットで色々情報が見れると不安になることもありますよね。しかし、ネットの情報も全てが正しいもの、当てはまるものというわけではありません。
コロナの影響で健診が延期されていて実際にお子さんのご様子をみてもらいながらご相談できる機会がなくよりご心配になりますよね。
健診が延期されていても保健センターなどの保健師さんにご相談はできます。気になるときは実際に訪問してご様子をみてくれたり、健診以外にも発達のご相談を受けてくれる機会を設けてくれると思います。
また、かかりつけの小児科でご相談されてもいいと思いますよ。
少しでもご参考になればと思います。
2020/8/29 22:03

カオリさん
1歳8カ月
高杉様
丁寧にご回答いただき、ありがとうございます。
この年齢の子によくみられることもあるとおっしゃっていただき、少し安心しました。
急いで結論を求めるのではなく、もう少し成長を見守りたいと思います。
自分の子が自閉症であってほしくない、という気持ちがあり、誰かに否定してほしくて相談している自分を自覚しています。
早く否定してほしいという気持ちはあるのですが…これは焦ってもしょうがないですね。
自閉症にとらわれ過ぎず、子どもの個性を素直に面白いと感じられるように、私自身の気持ちの整理が必要なのかなとも思っています。
一歳半検診までにまた不安になるようであれば、ご提案いただいたように保健センターなどの助産師さんにも相談してみますね。
ありがとうございました!
丁寧にご回答いただき、ありがとうございます。
この年齢の子によくみられることもあるとおっしゃっていただき、少し安心しました。
急いで結論を求めるのではなく、もう少し成長を見守りたいと思います。
自分の子が自閉症であってほしくない、という気持ちがあり、誰かに否定してほしくて相談している自分を自覚しています。
早く否定してほしいという気持ちはあるのですが…これは焦ってもしょうがないですね。
自閉症にとらわれ過ぎず、子どもの個性を素直に面白いと感じられるように、私自身の気持ちの整理が必要なのかなとも思っています。
一歳半検診までにまた不安になるようであれば、ご提案いただいたように保健センターなどの助産師さんにも相談してみますね。
ありがとうございました!
2020/8/30 1:32
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら