閲覧数:330

大きな声で怒鳴ってしまう
めろんぱん
1歳5ヶ月の男の子のママです。
日に日に イタズラが酷くなり、家事をしている時など心に余裕がない時にイライラして怒鳴ってしまいます。
強く押してしまったりもします。
いつか本気で叩いてしまいそうで自分が怖いです。
ダメだと思っているのですが、気持ちが抑えられずに怒ってしまう。
家事は手抜きをしようと思っても、気になってしまってなかなか手抜きができません。
息子のためにいつも笑顔でいたいのに、、、
まだ言葉を理解できなくても、きっと嫌な思いをさせてしまってますよね、、
小さいうちから怒鳴ってしまうと、将来子供の心に悪影響があるのでしょうか?
自己肯定感というものが低くなってしまうのでしょうか?
日に日に イタズラが酷くなり、家事をしている時など心に余裕がない時にイライラして怒鳴ってしまいます。
強く押してしまったりもします。
いつか本気で叩いてしまいそうで自分が怖いです。
ダメだと思っているのですが、気持ちが抑えられずに怒ってしまう。
家事は手抜きをしようと思っても、気になってしまってなかなか手抜きができません。
息子のためにいつも笑顔でいたいのに、、、
まだ言葉を理解できなくても、きっと嫌な思いをさせてしまってますよね、、
小さいうちから怒鳴ってしまうと、将来子供の心に悪影響があるのでしょうか?
自己肯定感というものが低くなってしまうのでしょうか?
2020/8/29 10:47
めろんぱんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんに大きな声を上げてしまうことがあるのですね。
いたずらもひどくなってきているということで、お家のことをするのに忙しい時などは気持ちにどうしても余裕がなくなってしまうと思いますし、なかなか難しいですよね。
だんだんこちらの言っていることも、理解してくるようになりますが、欲求のままに動いてしまう時で我慢が出来ない時でもありますので、どうしてもやめられない、繰り返してしまうことがあります。
また息子さんも言葉気持ちを表現できるといいのですが、まだそれができないこともあります。
少しでも気持ちがザワザワしないように、なんとか手を抜けるところは抜くようにされてみたり、あとはおこ青が並ぶぐらいの高さでおんぶをして少しお家にことをされてみるのもいいのではないかと思いました。そうするとその間は、くっついていますし、息子さんが何かするということもそれほどないかと思います。
その分めろんぱんさんも気持ちを落ち着けてお家のことができたり、息子さんにも大きな声を上げる必要もなくなるかと思いますよ。
怒鳴ってしまうことを続けるだけだったりすると、心に影響をすることは出てくるかもしれません。しかし息子さんが甘えてきた時にも応えたり、それ以外にもめろんぱんさんから大好きだよと繰り返し伝えて、たくさんハグをしてあげるといいと思いますよ。そうして危険なこと以外は受け止めてあげるようにされることでも自己肯定感を養われると思います。
少しでもイライラしないで済むように、何か調整ができることがありましたら、調整を試みるようにされるのもとても大切になるかと思います。
うまく気持ちがコントロールできなかったりと息子さんのことを大切に思っているだけに苦しくなりますよね。
声を上げてしまった後に、声を上げるほどではなかったなと思うような場合には、息子さんに謝るようにされてみるのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんに大きな声を上げてしまうことがあるのですね。
いたずらもひどくなってきているということで、お家のことをするのに忙しい時などは気持ちにどうしても余裕がなくなってしまうと思いますし、なかなか難しいですよね。
だんだんこちらの言っていることも、理解してくるようになりますが、欲求のままに動いてしまう時で我慢が出来ない時でもありますので、どうしてもやめられない、繰り返してしまうことがあります。
また息子さんも言葉気持ちを表現できるといいのですが、まだそれができないこともあります。
少しでも気持ちがザワザワしないように、なんとか手を抜けるところは抜くようにされてみたり、あとはおこ青が並ぶぐらいの高さでおんぶをして少しお家にことをされてみるのもいいのではないかと思いました。そうするとその間は、くっついていますし、息子さんが何かするということもそれほどないかと思います。
その分めろんぱんさんも気持ちを落ち着けてお家のことができたり、息子さんにも大きな声を上げる必要もなくなるかと思いますよ。
怒鳴ってしまうことを続けるだけだったりすると、心に影響をすることは出てくるかもしれません。しかし息子さんが甘えてきた時にも応えたり、それ以外にもめろんぱんさんから大好きだよと繰り返し伝えて、たくさんハグをしてあげるといいと思いますよ。そうして危険なこと以外は受け止めてあげるようにされることでも自己肯定感を養われると思います。
少しでもイライラしないで済むように、何か調整ができることがありましたら、調整を試みるようにされるのもとても大切になるかと思います。
うまく気持ちがコントロールできなかったりと息子さんのことを大切に思っているだけに苦しくなりますよね。
声を上げてしまった後に、声を上げるほどではなかったなと思うような場合には、息子さんに謝るようにされてみるのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/8/29 16:19
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら