閲覧数:1,086

ウソ泣きについて
ナイトメア
いつも、丁寧な回答ありがとうございます。
1歳半になった、子どものことについて教えていただきたいことがあり
再度質問させていただきます。
保育園に通うようになって、1年2ヵ月ほど経ちました。
自分と同じ年齢の子やお兄ちゃん、お姉ちゃんと生活するようになって
成長が早いなと思っています。
ですが、最近ウソ泣きを覚えたのか
泣いても涙を出さず、明らかにウソ泣きとわかるような泣き方をするようになりました。
今は、子どもを抱きしめて話を聞いてあげるといった対応をしていますが
果たしてこの対応が正しいのかわかりません。
本来ならどのように対応するべきなのでしょうか?
また、毎日ではないのですが「夜泣き」のように
急に泣き出したり、暴れたりすることが増えてきました。
その際も抱っこしたり、抱きしめて背中をトントンしたり
話しかけたりとしていますが…
こちらもどのような対応をすべきなのか?
今の対応で大丈夫なのかを教えていただければと思います。
1つの投稿に2つの質問をしてしまい、申し訳ありません…
どうか教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
1歳半になった、子どものことについて教えていただきたいことがあり
再度質問させていただきます。
保育園に通うようになって、1年2ヵ月ほど経ちました。
自分と同じ年齢の子やお兄ちゃん、お姉ちゃんと生活するようになって
成長が早いなと思っています。
ですが、最近ウソ泣きを覚えたのか
泣いても涙を出さず、明らかにウソ泣きとわかるような泣き方をするようになりました。
今は、子どもを抱きしめて話を聞いてあげるといった対応をしていますが
果たしてこの対応が正しいのかわかりません。
本来ならどのように対応するべきなのでしょうか?
また、毎日ではないのですが「夜泣き」のように
急に泣き出したり、暴れたりすることが増えてきました。
その際も抱っこしたり、抱きしめて背中をトントンしたり
話しかけたりとしていますが…
こちらもどのような対応をすべきなのか?
今の対応で大丈夫なのかを教えていただければと思います。
1つの投稿に2つの質問をしてしまい、申し訳ありません…
どうか教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
2022/6/21 12:02
ナイトメアさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの対応についてですね。
嘘泣きをするようになってきたということで、どのように向き合ってあげるのが良いのか、悩みますよね。
お子さんがどういうことで嘘泣きをして見せるのか、なんとなく理由はわかっておられますか?
ナイトメアさんの気をひこうとするためでしょうか?
何か交渉するためでしょうか?
まずは今実践されているように、抱きしめてお話を聞いてあげるといいと思いますよ。
そして、お子さんの言い分を聞いてみてください。
それからその言い分に対してのお返事をしていただくといいと思いますよ。
〇〇が欲しいとなった時には、そうか、それが欲しいだねと一度は受け止めていただき、その後に今は買えないよと伝えてもらったり、お返事をしていただくといいと思います。
そこでまた泣かれてしまってもナイトメアさんのお返事は変えないようにしていただくといいと思いますよ。
変えてしまうと嘘泣きが通ってしまうことにもなると思います。
また夜泣きのように急に泣き出したり、暴れ出したりすることがあるのですね。
夜驚症にあたるのかなと思いました。
お子さんの安全を確保していただき、見守っていただくのでいいですよ。
抱きしめてあげたり、安心させてあげていただくといいと思います。
脳の一部が覚醒しているために起こるとされます。成長の過程でよく見られるものになりますので、引き続き見守っていただけたらと思います。
自然と見られなくなっていきますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの対応についてですね。
嘘泣きをするようになってきたということで、どのように向き合ってあげるのが良いのか、悩みますよね。
お子さんがどういうことで嘘泣きをして見せるのか、なんとなく理由はわかっておられますか?
ナイトメアさんの気をひこうとするためでしょうか?
何か交渉するためでしょうか?
まずは今実践されているように、抱きしめてお話を聞いてあげるといいと思いますよ。
そして、お子さんの言い分を聞いてみてください。
それからその言い分に対してのお返事をしていただくといいと思いますよ。
〇〇が欲しいとなった時には、そうか、それが欲しいだねと一度は受け止めていただき、その後に今は買えないよと伝えてもらったり、お返事をしていただくといいと思います。
そこでまた泣かれてしまってもナイトメアさんのお返事は変えないようにしていただくといいと思いますよ。
変えてしまうと嘘泣きが通ってしまうことにもなると思います。
また夜泣きのように急に泣き出したり、暴れ出したりすることがあるのですね。
夜驚症にあたるのかなと思いました。
お子さんの安全を確保していただき、見守っていただくのでいいですよ。
抱きしめてあげたり、安心させてあげていただくといいと思います。
脳の一部が覚醒しているために起こるとされます。成長の過程でよく見られるものになりますので、引き続き見守っていただけたらと思います。
自然と見られなくなっていきますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2022/6/21 14:58

ナイトメア
1歳6カ月
早い回答、ありがとうございます。
正直、夫に相談してもなかなか分かってもらえず、
泣くことに対して、怒り出すのでこちらもヒヤヒヤしながら
毎日を送っております。
先生のアドバイスを取り入れて、頑張ってみようと思います。
本当にありがとうございました。
正直、夫に相談してもなかなか分かってもらえず、
泣くことに対して、怒り出すのでこちらもヒヤヒヤしながら
毎日を送っております。
先生のアドバイスを取り入れて、頑張ってみようと思います。
本当にありがとうございました。
2022/6/21 17:04
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら