閲覧数:1,650

離乳食中のお行儀について

ぷしゅ
もぐもぐ期に入って1ヶ月程経った頃から、お行儀の悪い行動をしはじめました。
 
具体的には、
器の中のお粥等を手でぐちゃぐちゃにする。
椅子から立ち上がりたがり、おりたがります。
 
 離乳食は、私が器からスプーンで与えていますが
その器が気になるようで、器をよこせと泣きます。
器を渡すと、器の中のお粥等を手で触ってぐちゃぐちゃとしたり、器の外側を舐めたり、スプーンを机にバンバンしたりして楽しんでいます。
手についたものを食べたりはしません。
つかみ食べ出来るような食材を器に入れてみましたが、ぐちゃぐちゃするだけで食べません。
また、椅子に座ることを嫌がるので、おろして食べさせたりもしています。 
 
本来はお行儀の悪いことなので、叱らずに教えた方がいいのはわかっているのですが、
ここ最近、嘔吐したことが原因で、離乳食をスプーン数口しか食べなくなり、ミルクを欲しがるようになってしまったので
食べることは楽しい!と思ってもらえるように
子供の要求に従ってみました。
 
数日経ちますが、器で遊んでいるすきに
スプーンで離乳食を与えられる量は増えています。

しかし、  本来はやめさせなければならないお行儀の悪いことなので
離乳食を食べさせるためとはいえ、容認している状態で良いのでしょうか。
 葛藤しています。

2022/6/20 22:41

在本祐子

助産師
ぷしゅさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

食事の場面、確かに、躾やマナーなど気にかかりますよね。
お気持ちは分かります。

ですが、大前提としてまだ0歳のお子さんに対して、諭しても理解はできませんし、叱ってみても逆効果になります。赤ちゃんにお行儀はありません。

食事を楽しい時間にしたいのは、ママさんもお子さんも同じですから、ママさんが今なさっている対応でよいと思います。

発達の観点から見ると、0ー1歳児のほとんどは、自分のやりたいこと、やりたくないことなど、欲求に基づき生活は支配されています。
またこの欲求に対して、非常に衝動性が強く行動してしまうことがあります。
そのため、立ち上がりたいから立つ、動きたいから走る、食べたくないから口を開けない、抱っこされたいから抱っこならご飯を食べる、ミルクを飲みたくなったからご飯はもういらない、遊びに飽きたからまた食べたい、、、など、自分の目の前の状況に対して二者択一程度の選択肢しかありませんし、またママさんに気を遣ってみたり、自分の利益になりそうだからやってみるなどの理解力はありませんので、大人から見て期待される行動ができなくて普通です。

今、自分が期待されている行動を理解して、自分の欲求を抑えて、そのするべき行動をする、、、と言うのができる様になり始めるのは、3歳くらいですかね、幼稚園児くらいからです。

食事のマナーに置き換えるとすると、決められた時間、決められた場所に座り、決められた量の食事を食べ切るという行動ですね。
これは幼稚園に入園した年少さんくらいの目標ですので、0ー1歳児ができなくて当たり前です。
どうぞご安心ください、のびのびとやっていきましょうね!


2022/6/20 23:33

ぷしゅ

0歳8カ月
よかったです。
いろんなことを楽しいと思ってもらえるように、自由にさせようと思います。
ありがとうございました。 

2022/6/21 7:50

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家