閲覧数:655

抱き癖
あや
お世話になります。
いつもありがとうございます!
抱き癖について相談させてください。
出産した産院では、昔は抱き癖という言葉はあったが今は抱き癖は関係ないとされていて、たくさん抱っこしてあげてください。と産後の指導で説明があり
私も抱き癖が付いたら困るなど思わないので、泣いたら常に抱っこしていたのですが
ベビーカー、チャイルドシートなどを嫌うため、困る場面に直面すると、年配の親戚に、「抱っこばっかしてるから抱き癖がついたせいよ」としばしば言われるのですが
私は良かれと思い抱っこばかりしていましたが、悪い事をしているように感じてしまう事があるのですが
私は間違っているのでしょうか
いつもありがとうございます!
抱き癖について相談させてください。
出産した産院では、昔は抱き癖という言葉はあったが今は抱き癖は関係ないとされていて、たくさん抱っこしてあげてください。と産後の指導で説明があり
私も抱き癖が付いたら困るなど思わないので、泣いたら常に抱っこしていたのですが
ベビーカー、チャイルドシートなどを嫌うため、困る場面に直面すると、年配の親戚に、「抱っこばっかしてるから抱き癖がついたせいよ」としばしば言われるのですが
私は良かれと思い抱っこばかりしていましたが、悪い事をしているように感じてしまう事があるのですが
私は間違っているのでしょうか
2022/6/20 13:01
あやさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
抱き癖についてですね。
昔はそのように言われていましたが、今は反対にどんどん抱っこをしてあげてくださいと言われますよ。
抱っこをしてもらうことは、赤ちゃんにすると当たり前のことになると思います。
まだ何もわからず、出来ず、誰かに抱っこをしてもらったりしなければ、なかなか安心を感じることは出来ません。
安心感を与えてあげることはとても大切になります。
あやさんは何も間違っていませんよ。
なので引き続き抱っこをしてあげてくださいね。
お子さんが安心感に包まれることで、穏やかに過ごせますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
抱き癖についてですね。
昔はそのように言われていましたが、今は反対にどんどん抱っこをしてあげてくださいと言われますよ。
抱っこをしてもらうことは、赤ちゃんにすると当たり前のことになると思います。
まだ何もわからず、出来ず、誰かに抱っこをしてもらったりしなければ、なかなか安心を感じることは出来ません。
安心感を与えてあげることはとても大切になります。
あやさんは何も間違っていませんよ。
なので引き続き抱っこをしてあげてくださいね。
お子さんが安心感に包まれることで、穏やかに過ごせますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2022/6/20 19:36
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら