閲覧数:1,266

1歳8ヶ月から夜泣き、眠るのを嫌がるようになりました

リッチー
1歳8ヶ月の双子の男の子を育てています。
長文ですがよろしくお願いします。
 
 長男が最近、昼夜寝る時間になると、泣き叫ぶようになりました。これまではあまり手がかからず、「寝るよ」と声を掛けるとゴロゴロしだしトントンで眠れていました。それがここ最近は、”カーテンを開けろ、電気をつけろ“と怒ったり、大声で泣き叫びます。そして3時頃に 再び叫んで泣き1時間から1時間半後に眠りにつきます。5時頃になると次は次男が泣いて起きます。

〜本日の流れ〜
 今日も電気を消すと泣き始めましたが、まず次男を先に寝かせました。(21時前に就寝)
長男は相手にされずずっと泣いていましたが、暫くするとパパの部屋へ行き、助けを求めていました。
次男が寝たので長男の様子を見に行くと 、パパの部屋でレゴで遊んでいました。
まだ眠たそうではなかったので、暫く様子を見ることにしました。すると21:30頃に急に遊びをやめ、抱きついてきました。
そのまま布団に連れて行くと自ら降りてゴロゴロし始めました。22時に泣かずに就寝しました。

・夕方の外遊びは毎日していません。   
・普段は20:30頃から寝かしつけを始めます。
 大体寝付くまで30分以上かかります。 
・布団を2枚敷き、1枚に母、もう一枚に双子が寝ているので、添い寝ではありません。
・卒乳しています。
 
 ①夜泣きはどのようにしたら落ち着くのでしょうか?
 泣きが激しいので、電気をつけて完全に起こしてしまうことが多いです。(長男は) 
  ②旦那は長男が寝る時間は22時なんじゃないかと言います。まだ眠くないのに寝かせられるのが嫌だったのでしょうか?私としては早めに寝かしたいのですが、 本人の気持ちを大事にすべきでしょうか?次男との睡眠時間の差も気になります。ちなみに体力があるのは長男の方です。
③長男次男共に布団の掛け方でいつも揉めます。
 私が綺麗に掛けても違うと怒り、何度もこのやりとりを繰り返した後 やっと眠ります。何を求められているのかさっぱりわかりません。

最近は寝かしつけの時間が憂鬱で仕方ありません。
何かアドバイスをお願いします。

2022/6/17 22:26

宮川めぐみ

助産師

リッチー

1歳8カ月
早速お返事ありがとうございます。

昨晩は泣かずに眠れたので夜泣きしないかと期待しましたが、やはり3時に起き1時間後くらいに眠りました。次男は5:45に起き、”布団の掛け方が違う〜!!“ と何度も泣いて怒っていました。
私は眠たすぎて全く対応が出来ませんでした。だから余計に泣いていましたね。
ちなみに今日の昼寝の時も長男は泣き叫んでいました。 寝てしまえば長男はよく寝ますが、次男は昼寝の時も必ず起き、後半は抱っこで寝ていることか多いです。

普段は 朝7時頃起き、昼寝は平均2時間くらい でしょうか。3時までには必ず起こしています。
ご飯は何でも食べるわけではありませんが、まあ食べられていると思います。
布団の掛け方については、こだわりですよね。辛抱強く対応していきたいと思います。 

★これはイヤイヤ期の一つなのでしょうか?
 最近イヤイヤが増えてきていた所です。 

2022/6/18 12:38

宮川めぐみ

助産師

リッチー

1歳8カ月
イヤイヤ期が大事な時期なのはよく分かってはいますが、この成長の時期をなかなか楽しめない自分がいます。

イヤイヤはきちんと受け止めることが大事でしょうか?(時間がかかっても相手をしたり)
最近はイライラしてしまい、泣かせたままにしたり、きちんと受け止めていない自分がいます。日々反省です。。 

2022/6/18 21:18

宮川めぐみ

助産師

リッチー

1歳8カ月
お返事ありがとうございます。

長男の夜泣きはまだ続いていますが、再眠するまでの時間 は20分くらいと短くなってきました。

布団を畳んだり、カーテンを閉めるだけで大泣きするのはかわりありませんが、きちんと向き合っていきたいと思います。 

2022/6/22 13:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家