閲覧数:192

うつ伏せ
カズマイ
以前にもうつ伏せの事を相談させてもらったのですが、また相談させてください。
息子は8ヶ月になりました。7ヶ月の時から夜、うつ伏せで寝ることがあり、うつ伏せ防止マットを使っていました。初めは防止マットをしてると寝返りしなかったのですが、今はその合間をぬってうつ伏せになってしまいます。
突然死のリスクもある為、ちょくちょく仰向けにしますが、秒でうつ伏せに戻ります。
日中なら呼吸確認がこまめなにできるのですが、夜中はできないので心配です。
まだ突然死のリスクはありますよね?
仰向けで寝れる方法はないのでしょうか!?
心配性の私にはこの状況が耐えられません…。
息子は8ヶ月になりました。7ヶ月の時から夜、うつ伏せで寝ることがあり、うつ伏せ防止マットを使っていました。初めは防止マットをしてると寝返りしなかったのですが、今はその合間をぬってうつ伏せになってしまいます。
突然死のリスクもある為、ちょくちょく仰向けにしますが、秒でうつ伏せに戻ります。
日中なら呼吸確認がこまめなにできるのですが、夜中はできないので心配です。
まだ突然死のリスクはありますよね?
仰向けで寝れる方法はないのでしょうか!?
心配性の私にはこの状況が耐えられません…。
2020/8/29 4:25
カズマイさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
うつ伏せを覚えて頻回にやるようになると夜間もくるくる回るお子さんは多いです。たしかにうつ伏せ寝は突然死のリスクもありご心配になりますよね。
一般的に突然死、SIDSのリスクは生後半年くらいまでの間が高いといわれています。それ以降は自分で寝返りをするお子さんが多いので苦しかったら顔や体の向きを変えることができるようになるのでリスクが下がってくるようです。しかし、全く可能性がないわけではないので窒息予防のために顔周りにガーゼやタオルなどを置かないようにしたり、今されているように寝返り防止グッズをご使用される方もいらっしゃいます。それでもなかなか予防することは難しいかもしれませんね。。
うつ伏せの体勢はお子さんにとって呼吸がしやすく寝やすい姿勢でもあるので好んでその姿勢になる子は多いですね。寝返り返りができるようになるとまた仰向けに自然に戻るようにもなります。
寝返り返りができるようになるには、一般的には寝返りができるようになって1-2ヶ月くらいだといわれています。
寝返り返りができるようになるまでは本当にやきもきする気持ちもありますよね。私も同じ経験をしているのでお気持ちはよくわかります。寝返り返りの練習は基本的には必要はありませんが、日中に一緒に遊びながらしてあげてもいいですね。ママもできることがあるとお気持ち的に楽になれたり、お子さんも楽しめていいかもしれませんね。ご紹介させていただきますね。
まずは、寝返り返りの感覚を覚えさせることから始めます。ママがうつ伏せ状態からお子さんの肩と腰を支えてころんと反転させてあげましょう。お子さんが慣れてきたら、タオルやクッションで坂を作って、お子さんが自力で寝返り返りできるようママがサポートしてあげてくださいね。
少しでもご参考になればと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
うつ伏せを覚えて頻回にやるようになると夜間もくるくる回るお子さんは多いです。たしかにうつ伏せ寝は突然死のリスクもありご心配になりますよね。
一般的に突然死、SIDSのリスクは生後半年くらいまでの間が高いといわれています。それ以降は自分で寝返りをするお子さんが多いので苦しかったら顔や体の向きを変えることができるようになるのでリスクが下がってくるようです。しかし、全く可能性がないわけではないので窒息予防のために顔周りにガーゼやタオルなどを置かないようにしたり、今されているように寝返り防止グッズをご使用される方もいらっしゃいます。それでもなかなか予防することは難しいかもしれませんね。。
うつ伏せの体勢はお子さんにとって呼吸がしやすく寝やすい姿勢でもあるので好んでその姿勢になる子は多いですね。寝返り返りができるようになるとまた仰向けに自然に戻るようにもなります。
寝返り返りができるようになるには、一般的には寝返りができるようになって1-2ヶ月くらいだといわれています。
寝返り返りができるようになるまでは本当にやきもきする気持ちもありますよね。私も同じ経験をしているのでお気持ちはよくわかります。寝返り返りの練習は基本的には必要はありませんが、日中に一緒に遊びながらしてあげてもいいですね。ママもできることがあるとお気持ち的に楽になれたり、お子さんも楽しめていいかもしれませんね。ご紹介させていただきますね。
まずは、寝返り返りの感覚を覚えさせることから始めます。ママがうつ伏せ状態からお子さんの肩と腰を支えてころんと反転させてあげましょう。お子さんが慣れてきたら、タオルやクッションで坂を作って、お子さんが自力で寝返り返りできるようママがサポートしてあげてくださいね。
少しでもご参考になればと思います。
2020/8/29 19:09

カズマイ
0歳8カ月
ありがとうございます。
寝返り返りはスムーズではないですが出来ます!ただ、寝返りも寝返り返りも左回転のみなので、ベットで寝てると寝返り返りができなくなってしまいます…
逆に回転できるようになればいいのですが…
うつ伏せのとき、顔を横に向けて寝れているので、様子をみます。
あと、右回転の寝返りと寝返り返りを教えていただいた方法で練習してみます。
寝返り返りはスムーズではないですが出来ます!ただ、寝返りも寝返り返りも左回転のみなので、ベットで寝てると寝返り返りができなくなってしまいます…
逆に回転できるようになればいいのですが…
うつ伏せのとき、顔を横に向けて寝れているので、様子をみます。
あと、右回転の寝返りと寝返り返りを教えていただいた方法で練習してみます。
2020/8/29 19:32
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
コツさえ掴めば反対側の寝返りも寝返り返りもできるようになりますよ。
お子さんと楽しみながら練習されてみてくださいね。
助産師の高杉です。
コツさえ掴めば反対側の寝返りも寝返り返りもできるようになりますよ。
お子さんと楽しみながら練習されてみてくださいね。
2020/8/29 22:13

カズマイ
0歳8カ月
ありがとうございます。
2020/8/29 22:28
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら