閲覧数:1,300

育てにくい子?
退会済み
今月1歳になった男の子です。
以前から場所見知り、人見知りがあり、支援センターや産院の産後クラス等に行くと人一倍泣いていましたが、 ここ1.2ヵ月ほど、 激しくなってきたように感じます。
支援センターに行っても、慣れるまでの間は基本的に抱っこしていないとダメで、酷い時は私にしがみついていて、座らせてもくれず立っていないとダメな状態です。
その場に慣れてきたら、私の近くでおもちゃで遊びますが、それでも他の子のようにハイハイでどこかに行ったりすることはほとんどありません。
身長、体重が成長曲線内に入っていないので、保健センターに毎月測定に行っているのですが、そこでも全く離れようとしません。今月の測定もギャン泣きで、体重は辛うじて計れましたが、身長は断念しました。
初めて会う人はもちろんダメで、近寄ってくるだけで泣いたり、私にしがみついていたり。。
ただ興味はあるのか、良く周りはみているようです。
またスーパーやショッピングセンター等では、抱っこはしていますが、不思議そうにキョロキョロ周りを見てることが多いです。
止まって商品を見ていると、降りてハイハイをしたいようで暴れます。
最近は後追いも酷くなり、家でもそんなに1人遊びができず、離乳食を準備する短時間ですら足元で泣いています。
パパは大丈夫なので、パパがいる時は助かるのですが、いないと本当にずっと抱っこしてるような状態です。
ずっと抱っこだからか、1人で立っちもほとんどしないので、いつになったら歩けるのか。。
つかまり立ちは9ヵ月半で出来ていたのに、なかなか先に進みません。
長くなってしまいましたが。。
3.4ヵ月検診の時に、保健師さんから「育てにくいと感じる?」と聞かれました。
はじめての育児なのでその時は特別そうとは思わなかったのですが、最近の様子を見てると育てにくい子なのかなぁと思うようになってしまいました。
この保健師さんからの質問がちょっと引っかかってはいるのですが、育てにくい=障害があるかもしれない、と思われているということでしょうか?
もちろん文面だけでは、まだ1歳の段階では、はっきりと診断が出来ないということはわかっていますが、
周りにこんなにもべったりしている子、検診等でギャン泣きの子がいないので、4月から保育園に行く予定なのに、少し心配になってしまいました。
以前から場所見知り、人見知りがあり、支援センターや産院の産後クラス等に行くと人一倍泣いていましたが、 ここ1.2ヵ月ほど、 激しくなってきたように感じます。
支援センターに行っても、慣れるまでの間は基本的に抱っこしていないとダメで、酷い時は私にしがみついていて、座らせてもくれず立っていないとダメな状態です。
その場に慣れてきたら、私の近くでおもちゃで遊びますが、それでも他の子のようにハイハイでどこかに行ったりすることはほとんどありません。
身長、体重が成長曲線内に入っていないので、保健センターに毎月測定に行っているのですが、そこでも全く離れようとしません。今月の測定もギャン泣きで、体重は辛うじて計れましたが、身長は断念しました。
初めて会う人はもちろんダメで、近寄ってくるだけで泣いたり、私にしがみついていたり。。
ただ興味はあるのか、良く周りはみているようです。
またスーパーやショッピングセンター等では、抱っこはしていますが、不思議そうにキョロキョロ周りを見てることが多いです。
止まって商品を見ていると、降りてハイハイをしたいようで暴れます。
最近は後追いも酷くなり、家でもそんなに1人遊びができず、離乳食を準備する短時間ですら足元で泣いています。
パパは大丈夫なので、パパがいる時は助かるのですが、いないと本当にずっと抱っこしてるような状態です。
ずっと抱っこだからか、1人で立っちもほとんどしないので、いつになったら歩けるのか。。
つかまり立ちは9ヵ月半で出来ていたのに、なかなか先に進みません。
長くなってしまいましたが。。
3.4ヵ月検診の時に、保健師さんから「育てにくいと感じる?」と聞かれました。
はじめての育児なのでその時は特別そうとは思わなかったのですが、最近の様子を見てると育てにくい子なのかなぁと思うようになってしまいました。
この保健師さんからの質問がちょっと引っかかってはいるのですが、育てにくい=障害があるかもしれない、と思われているということでしょうか?
もちろん文面だけでは、まだ1歳の段階では、はっきりと診断が出来ないということはわかっていますが、
周りにこんなにもべったりしている子、検診等でギャン泣きの子がいないので、4月から保育園に行く予定なのに、少し心配になってしまいました。
2020/8/29 0:53
*A-tamom*さん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがママさんからなかなか離れられないことがあり、ご心配になるのですね。
人見知りや場所見知りは、おおよそ生後6ヶ月頃から、2〜3歳頃まで続く子が多いと言われています。時期や程度は様々で、もっと早くから始まるお子さんもいらっしゃいますし、ほとんど気にならない程度のお子さんもいらっしゃいます。お子さんが普段の状況と異なることをよく認識できるようになってきた証拠です。また、ママさんが安心できる人だということを強く認識していて、ママさんとの愛着形成がしっかりとされている証拠でもありますよ。お子さんの記憶力が発達してくれば、行ったことのある場所、見たことのある人などを次第に覚えて認識するようになってきますよ。そうすれば、あったことのある人などは、少しずつ慣れてきたり、安心できる場所や人だということがわかるようになってきます。ママさんが周りの方と親しくする様子をお子さんに見せるということも有効だと考えられています。お子さんは、ママさんが周囲の人とどう関わっているかをよく観察していて、ママさんが親しくしている相手は、自分にとっても味方だと感じるようです。慣れた場所で、ママさんが周りの人との関わりを持つと、少しはお子さんの怖い気持ちも軽減されるかもしれませんね。また、早く他の人にも慣れさせたいと、無理に人の多いところに行ったりなさるのは逆効果だと言われます。お子さんご自身のペースでゆっくり人を観察し、自分から近づいていけるようになるのを待ってあげた方がいいようですよ。 お子さんの人見知りや場所見知りが激しいと、ママさんの負担も大きくなってしまいますが、一時的なものと割り切って、お子さんのペースで慣れていくのを少し待ってあげてくださいね。
保健師が、育てにくいと感じるか、とどのような真意でママさんにお話ししたのかは分かりませんが、育てにくいお子さん=発達に問題があるというわけではありませんよ。経過を見ていかなければハッキリとは言えないことも多いですし、あまり気になさらなくてもいいように思いますよ。また保育園に通うようになれば、お子さんの他の人との関わりの幅が広がってきて、次第に積極的に関わったり、ママさんから離れられる時間も次第に増えてくると思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがママさんからなかなか離れられないことがあり、ご心配になるのですね。
人見知りや場所見知りは、おおよそ生後6ヶ月頃から、2〜3歳頃まで続く子が多いと言われています。時期や程度は様々で、もっと早くから始まるお子さんもいらっしゃいますし、ほとんど気にならない程度のお子さんもいらっしゃいます。お子さんが普段の状況と異なることをよく認識できるようになってきた証拠です。また、ママさんが安心できる人だということを強く認識していて、ママさんとの愛着形成がしっかりとされている証拠でもありますよ。お子さんの記憶力が発達してくれば、行ったことのある場所、見たことのある人などを次第に覚えて認識するようになってきますよ。そうすれば、あったことのある人などは、少しずつ慣れてきたり、安心できる場所や人だということがわかるようになってきます。ママさんが周りの方と親しくする様子をお子さんに見せるということも有効だと考えられています。お子さんは、ママさんが周囲の人とどう関わっているかをよく観察していて、ママさんが親しくしている相手は、自分にとっても味方だと感じるようです。慣れた場所で、ママさんが周りの人との関わりを持つと、少しはお子さんの怖い気持ちも軽減されるかもしれませんね。また、早く他の人にも慣れさせたいと、無理に人の多いところに行ったりなさるのは逆効果だと言われます。お子さんご自身のペースでゆっくり人を観察し、自分から近づいていけるようになるのを待ってあげた方がいいようですよ。 お子さんの人見知りや場所見知りが激しいと、ママさんの負担も大きくなってしまいますが、一時的なものと割り切って、お子さんのペースで慣れていくのを少し待ってあげてくださいね。
保健師が、育てにくいと感じるか、とどのような真意でママさんにお話ししたのかは分かりませんが、育てにくいお子さん=発達に問題があるというわけではありませんよ。経過を見ていかなければハッキリとは言えないことも多いですし、あまり気になさらなくてもいいように思いますよ。また保育園に通うようになれば、お子さんの他の人との関わりの幅が広がってきて、次第に積極的に関わったり、ママさんから離れられる時間も次第に増えてくると思いますよ。
2020/8/29 21:07

退会済み
1歳0カ月
お返事ありがとうございました。
人が多いところに連れて行くのは逆効果なんですね。
コロナのこともあり、ほとんど外出せずに、行くとしても特定の支援センターや友達の家ぐらいだったのがダメなのかと思っていましたが、かえって良かったのかもしれないですね!ちょっと安心しました。
このままあまりいろいろな所へは行かずに、同じところに行くようにして、慣れていってもらおうと思います。
私にしがみついていたり、降ろそうとすると泣くのを見て、「家でもこんな感じ?」と聞かれたりするんですが、その時に私がちょっとモヤモヤしてるのも伝わってしまっているのでしょうか?
相手は単純に疑問に思って聞いているんだと思いますが、私が深読みしすぎているのか、「ちょっとおかしい」と言われているような気持ちになってしまい、少し落ち込んでしまいます。
定期検診や毎月の測定の際も、大丈夫かな、大きくなってるのかな、と思いながら行くから泣いてしまうということもありますか?
支援センターならまだしも、検診は泣かずに受けてもらいたいです。
追加の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
人が多いところに連れて行くのは逆効果なんですね。
コロナのこともあり、ほとんど外出せずに、行くとしても特定の支援センターや友達の家ぐらいだったのがダメなのかと思っていましたが、かえって良かったのかもしれないですね!ちょっと安心しました。
このままあまりいろいろな所へは行かずに、同じところに行くようにして、慣れていってもらおうと思います。
私にしがみついていたり、降ろそうとすると泣くのを見て、「家でもこんな感じ?」と聞かれたりするんですが、その時に私がちょっとモヤモヤしてるのも伝わってしまっているのでしょうか?
相手は単純に疑問に思って聞いているんだと思いますが、私が深読みしすぎているのか、「ちょっとおかしい」と言われているような気持ちになってしまい、少し落ち込んでしまいます。
定期検診や毎月の測定の際も、大丈夫かな、大きくなってるのかな、と思いながら行くから泣いてしまうということもありますか?
支援センターならまだしも、検診は泣かずに受けてもらいたいです。
追加の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
2020/9/2 10:26
*A-tamom*さん、お返事ありがとうございます。
大人でも、人見知りの性格の方がいらっしゃるように、人見知りはその人の個性でもありますので、あまり治そうとなさらなくてもいいのかもしれませんね。あまり会ったことのない人ですと、人見知りだけではなく、緊張することもあるのだと思います。確かに、ママさんのお気持ちに敏感なお子さんは多いので、ママさんが緊張したり、焦ったりしてしまうと、それが伝わってしまうことはあるかと思いますよ。ですので、あまり深くお考えにならず、お子さんの個性と、時期的なものが相まって、今のような反応になるのだと、しばらくは温かく見守っていただければいいかと思いますよ。
大人でも、人見知りの性格の方がいらっしゃるように、人見知りはその人の個性でもありますので、あまり治そうとなさらなくてもいいのかもしれませんね。あまり会ったことのない人ですと、人見知りだけではなく、緊張することもあるのだと思います。確かに、ママさんのお気持ちに敏感なお子さんは多いので、ママさんが緊張したり、焦ったりしてしまうと、それが伝わってしまうことはあるかと思いますよ。ですので、あまり深くお考えにならず、お子さんの個性と、時期的なものが相まって、今のような反応になるのだと、しばらくは温かく見守っていただければいいかと思いますよ。
2020/9/3 10:28
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら