閲覧数:3,421

背ばいはダメ?ずりばい練習は必要?
さくら
こんにちは
7ヶ月になった娘のことで相談させてください。
寝返りと寝返り返りはできてるのですが、うつ伏せがあまり好きではないのか、わざとうつ伏せにしてもすぐに戻ってしまいます。もちろん自分からうつ伏せになることもほとんどありません。
なので背ばいが得意になってしまい、ずりばいをしようとしません。うつ伏せ時足で蹴ろうとバタバタさせてるので、動きたいという意思はあると思うんですが…
ネットで調べると背ばいはよくない、障害があるという記事も見受けられるので心配になってきました。
ずりばいができるように練習をすべきですか?そうならどう練習すべきでしょうか?
ちなみに普段はお座りのほうが好きで、ほとんど座って過ごしてます。
7ヶ月になった娘のことで相談させてください。
寝返りと寝返り返りはできてるのですが、うつ伏せがあまり好きではないのか、わざとうつ伏せにしてもすぐに戻ってしまいます。もちろん自分からうつ伏せになることもほとんどありません。
なので背ばいが得意になってしまい、ずりばいをしようとしません。うつ伏せ時足で蹴ろうとバタバタさせてるので、動きたいという意思はあると思うんですが…
ネットで調べると背ばいはよくない、障害があるという記事も見受けられるので心配になってきました。
ずりばいができるように練習をすべきですか?そうならどう練習すべきでしょうか?
ちなみに普段はお座りのほうが好きで、ほとんど座って過ごしてます。
2022/6/15 9:10
さくらさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
背バイで自由に動くことができるのですね。
寝返りもしていて、かつお座りも自立で出来ていることから、運動発達の遅れは感じません。
お子さんは座りが安定すると、腹ばいの姿勢で、長時間遊ばなくなることがあると思いますが、これも自然です。
目線が高いですから、お座りが快適ですね。
実際に背バイができていれば自由度も高く、お子さん自身は、ハイハイやズリバイができなくても、全く困っていないのだと思います。それであれば、積極的に練習させようとして、腹ばいにしても、嫌がってできないでしょう。
中々、こちらが意図してやらせようとしてもできないことってたくさんあります。
ですので、今は経過を見ていく様にしましょう。
ご相談いただきありがとうございます。
背バイで自由に動くことができるのですね。
寝返りもしていて、かつお座りも自立で出来ていることから、運動発達の遅れは感じません。
お子さんは座りが安定すると、腹ばいの姿勢で、長時間遊ばなくなることがあると思いますが、これも自然です。
目線が高いですから、お座りが快適ですね。
実際に背バイができていれば自由度も高く、お子さん自身は、ハイハイやズリバイができなくても、全く困っていないのだと思います。それであれば、積極的に練習させようとして、腹ばいにしても、嫌がってできないでしょう。
中々、こちらが意図してやらせようとしてもできないことってたくさんあります。
ですので、今は経過を見ていく様にしましょう。
2022/6/16 19:05
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら