閲覧数:13,450

過飲症候群の可能性
みき
生後10日の男の子です。出産時49cm、2624gで少し細い子でした。
赤ちゃんの現在の状態をWEBで検索していたところ、気になることがあり質問させていただきました。
今の所、出産の退院後に体重増加が1日50g以上あります。 産院の助産師さんからは「1日50g以上増えてていい感じですね!」と、特に問題はなさそうなコメントをいただいていました。
最近授乳時の泣き方が激しいと感じ(キーという金切り声ではなく、ただいつもより大声で泣くという感じです)検索していると「過飲症候群」に行きつきました。
症状は以下になります。
・泣き方が激しい
・1日50g以上体重が増えている。
・母乳とミルクの混合なので、どれだけ飲めているのかが把握できていない
・吐き戻しがある時がある(これに関しては最初からありました)
・数日前よりうんちの回数が減った(一回の量が増えた)
・よく反りかえって泣く
・呼吸が少し苦しそう
・デベソではないですが、少しお腹が膨らんでいる…?
初産であまり理解できていない部分が多く、泣いたら「お腹すいたのかな?」と思いすぐ母乳をあげていました。
先ほど過飲症候群の可能性を感じたので、搾乳(20ml)・ミルク(30ml)をあげたところ、指をしゃぶりながら口をパクパクしていました。その後泣き出してしまいました。
これは過飲症候群と思って問題ないでしょうか。
また、授乳後に足りないアピールをされた場合も、追加でおっぱいを吸わせたりしない方がいいのでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。
赤ちゃんの現在の状態をWEBで検索していたところ、気になることがあり質問させていただきました。
今の所、出産の退院後に体重増加が1日50g以上あります。 産院の助産師さんからは「1日50g以上増えてていい感じですね!」と、特に問題はなさそうなコメントをいただいていました。
最近授乳時の泣き方が激しいと感じ(キーという金切り声ではなく、ただいつもより大声で泣くという感じです)検索していると「過飲症候群」に行きつきました。
症状は以下になります。
・泣き方が激しい
・1日50g以上体重が増えている。
・母乳とミルクの混合なので、どれだけ飲めているのかが把握できていない
・吐き戻しがある時がある(これに関しては最初からありました)
・数日前よりうんちの回数が減った(一回の量が増えた)
・よく反りかえって泣く
・呼吸が少し苦しそう
・デベソではないですが、少しお腹が膨らんでいる…?
初産であまり理解できていない部分が多く、泣いたら「お腹すいたのかな?」と思いすぐ母乳をあげていました。
先ほど過飲症候群の可能性を感じたので、搾乳(20ml)・ミルク(30ml)をあげたところ、指をしゃぶりながら口をパクパクしていました。その後泣き出してしまいました。
これは過飲症候群と思って問題ないでしょうか。
また、授乳後に足りないアピールをされた場合も、追加でおっぱいを吸わせたりしない方がいいのでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。
2022/6/15 6:38
みきさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
生まれたばかりの赤ちゃんですと、なかなか過飲を判断するのが難しいところです。
体重減少があるため、取り戻そうと体も必死に蓄えるため、一時的に体重が標準の値より増えることがよくあるためです。
ですので、1日50gを超えて体重が増えているから直結で過飲と判断しませんが、このままのペースで体重が増えていくと、1ヶ月で+1500g(体重が約4キロ)、4ヶ月で+6000g(体重が約8.5キロ)といったペースで増えていくことになりますので、それでは、体重増加過多となり、赤ちゃんの発育が心配になります。
ママさんが心配なされている過飲症候群ですが、特に月齢が浅い場合に生じやすいものです。
どうしても、多くのママさんは、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。
特に赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。
私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。ウンチの排泄状況にも左右され便秘傾向ですと、重なり苦しい場合もあります。
ですので、今の栄養方法が適切であるかのチェックが必要となるわけです。
そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
主な症状としては、
・体重増加が、1日50g以上ある
・体重増加が、1ヶ月で1500g程度ある
・吐き戻しが頻回にある
・ゼイゼイする呼吸
・息がし辛い
・うなりやいきみがある
・カエルの様なお腹のふくらみ
・なかなか寝付けずにグズグズしている
・飲んでも、しばらくすると、泣く
・便秘やジュルジュルした便が頻回排便
全ての症状が出るわけではありませんが、いくつか当てはまる場合には、ミルクの飲み過ぎがないか医師や助産師と確認すると安心です。そのために、2週間健診や1ヶ月健診がありますので、まずは産院の指導内容でお過ごし、健診時に計測した上で、不安なことは聞きましょう!
ご相談いただきありがとうございます。
生まれたばかりの赤ちゃんですと、なかなか過飲を判断するのが難しいところです。
体重減少があるため、取り戻そうと体も必死に蓄えるため、一時的に体重が標準の値より増えることがよくあるためです。
ですので、1日50gを超えて体重が増えているから直結で過飲と判断しませんが、このままのペースで体重が増えていくと、1ヶ月で+1500g(体重が約4キロ)、4ヶ月で+6000g(体重が約8.5キロ)といったペースで増えていくことになりますので、それでは、体重増加過多となり、赤ちゃんの発育が心配になります。
ママさんが心配なされている過飲症候群ですが、特に月齢が浅い場合に生じやすいものです。
どうしても、多くのママさんは、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。
特に赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。
私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。ウンチの排泄状況にも左右され便秘傾向ですと、重なり苦しい場合もあります。
ですので、今の栄養方法が適切であるかのチェックが必要となるわけです。
そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
主な症状としては、
・体重増加が、1日50g以上ある
・体重増加が、1ヶ月で1500g程度ある
・吐き戻しが頻回にある
・ゼイゼイする呼吸
・息がし辛い
・うなりやいきみがある
・カエルの様なお腹のふくらみ
・なかなか寝付けずにグズグズしている
・飲んでも、しばらくすると、泣く
・便秘やジュルジュルした便が頻回排便
全ての症状が出るわけではありませんが、いくつか当てはまる場合には、ミルクの飲み過ぎがないか医師や助産師と確認すると安心です。そのために、2週間健診や1ヶ月健診がありますので、まずは産院の指導内容でお過ごし、健診時に計測した上で、不安なことは聞きましょう!
2022/6/16 18:57

みき
0歳0カ月
在本様
ご返信いただき有り難うございます。
ベビースケールを購入しましたので、体重が成長曲線を確認していきたいと思います。
元々うんちの回数が多い子だったんですが、最近は1日に1回か2回(1回の量が多くなった)ほどになってしまいました。これは異常ではないのでしょうか?
また、ジュルジュルした便とはどういったものでしょうか…?下痢でしょうか。
度々申しわけありませんが、ご確認の程お願いいたします。
ご返信いただき有り難うございます。
ベビースケールを購入しましたので、体重が成長曲線を確認していきたいと思います。
元々うんちの回数が多い子だったんですが、最近は1日に1回か2回(1回の量が多くなった)ほどになってしまいました。これは異常ではないのでしょうか?
また、ジュルジュルした便とはどういったものでしょうか…?下痢でしょうか。
度々申しわけありませんが、ご確認の程お願いいたします。
2022/6/18 1:51
おはようございます。
お返事ありがとうございます。
ジュルジュルした便は、空気の泡を含んだような便です。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
ジュルジュルした便は、空気の泡を含んだような便です。
よろしくお願いします。
2022/6/18 7:51
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら