閲覧数:1,172

食事中のしつけ

Sae
もうすぐ3歳の男の子です。

食事中に夫が子供の食事マナーを注意するのが気になっています。
夫が言うことはマナーとしては正しいし、おいおいは身に付けていって欲しいことなのですが、食事中にあれダメこれダメ、ダメダメばかりでちっとも食事が楽しくありません。
あまりダメダメ言うので「おいおいでいいんじゃない?まずは楽しくごはんが食べられるようにならないと」と言うと「おいおいって具体的にいつだ?そんなこと言ってたらいつまでも出来ない」と言われてしまいました。

ちなみに以下が夫がよく注意することです。

1、普通のテーブルに子供用のハイチェアで座らせていますが、その椅子の上で左膝を立てたり、左足だけあぐらのように曲げて右足の膝裏に挟んだ座り方をしています。癖なのか左足がいつも曲がっていて下の足を着くための台にのせていません。
これを夫は、骨盤が曲がると言っていつも気にしていて、大体毎食注意しています。足を下の台に乗せようね、とか、足曲げない、とか注意するのですが、子どもは従いません。
2、スプーンやフォークを使わず手で食べようとする。
3、スープにご飯を入れたり、別々のおかずを混ぜてぐちゃぐちゃにする。スープご飯は食べるのでやらせてますが、おかずを混ぜ出すと食べないことが多いです。
4、スープを音をたててすするな。
5、食べてる時に口を開くな。

もうすぐ3歳という年齢と、注意している事について、もうできるはずだから注意が妥当なことなのか、まだ難しいので後にした方がいいことなのか、後にするならいつ頃からしつけたらよいことのか、などアドバイス頂けると嬉しいです。

2022/6/15 0:33

宮川めぐみ

助産師
Saeさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
旦那さんがよく息子さんへお食事中のしつけをされているのですね。

我が家ではどちらかというとわたしが旦那さんと同じように子どもに言っているところがあります。。
なのであまり良いアドバイスにはならないかもしれないのですが、良かったら読み続けていただけたらと思います。

子どもに伝えていくことの難しさを感じています。。
何度繰り返し伝えてもなかなか理解してもらえなかったり、繰り返し同じことをされてしまいます。
それは年齢的なこともあると思います。
保育園の先生にも繰り返し伝えていく必要もあると言われます。

Saeさんが書いてくださっているように、わたしもご飯中は楽しくして食べられるようにしたいと思っています。わたしもSaeさんのように大きな気持ちで子どもを見つめられたらと思います。

そして子どもに何度も同じことを言うのは嫌だなと思っています。
子どもの表情や夫が「またかぁ。。」というような表情をしているように感じることもあって、自身でもまた言いすぎちゃったかなと後悔や反省をすることもあります。
でもここで言っていかないといけないなと言うことを思ったりもします。
毎回同じことをきっちりと言うこともあれば、見て見ぬふりをしてその場をやり過ごすこともあります。(毎回きっちりと言っていると、わたしも嫌だったり、お互いにしんどさを感じることもあるからです。。)

ここは!と言う時には、夫も一緒になっていくことがあります。そう言うことはお家それぞれ、親御さんの考えでルールのようなことを決めてかれるといいのかなと思います。
3歳になってくると少しずつでも伝えていかれてもいいのかなと思います。
その伝え方など、お子さんの気質、性格的なことを見ながら色々と変えてみるのもいいのかもしれません。

また旦那さんとも良かったら相談をして見ていただけたらと思います。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/6/15 10:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳10カ月の注目相談

2歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家